自治体・地域で出来る!シニアのデジタル化が拓く豊かな未来 [単行本]
    • 自治体・地域で出来る!シニアのデジタル化が拓く豊かな未来 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003329967

自治体・地域で出来る!シニアのデジタル化が拓く豊かな未来 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2020/10/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自治体・地域で出来る!シニアのデジタル化が拓く豊かな未来 の 商品概要

  • 目次

    第1章 「人生100年時代」が普通になった
    1 衰えない身体、死なない身体
    (1)人間の寿命が延びている
    (2)人が死ななくなった国、日本
    (3)なぜ人は死ななくなったのか
    (4)死なないだけでなく、衰えない
    (5)死なない、衰えないは幸せか
    2 長すぎる「余生」
    (1)「お年寄りが幸せ」だった理由
    3 余生の実情――つながりの減少
    (1)悠々自適は妻頼み?――男性の抱える危うさ
    (2)増加する「身元保証人がいない」問題――矛盾を埋めてくれる人がいない
    4 シニアの幸せに足りないものは何か?
    (1)お金が足りない?――2000万円あればいいのか
    (2)やることがない?――年齢刻みで役割が決まってきた社会
    (3)仲間がいない?――「誰かと仲良く、好きなことをする」普通の幸せが難しい
    5 人生100年時代に向けた動き
    (1)地域でつながりを増やしながら活躍するシニア
    ① 大山団地の取り組み(東京都立川市)
    ② ドリームハイツの取り組み(神奈川県横浜市)
    ③ ら・ふぃっとHOUSEの取り組み(広島県広島市)
    (2)現在ならではのコミュニケーションで、自分を支えるつながりを作る

    第2章 「人生100年時代」は革新技術の時代
    1 世界で進むシニアのデジタル化
    (1)脱「孤立化」のコミュニケーションの鍵はデジタル化
    (2)続々登場する高齢者向けデジタルツール
    2 身体機能を補う技術の発展
    (1)筋力を補う
    (2)動きを補う
    (3)感覚を補う
    3 身体機能を代替・拡張する技術の登場
    (1)仕事を代替する技
    (2)人の存在を代替する技術

    第3章 「人生100年時代」を豊かにするデジタル空間
    1 リアル空間とサイバー空間で囲むシニアの生活
    (1)熱血系シニアA氏の場合
    (2)ナチュラル系シニアB氏の場合
    (3)マイペース系シニアC氏の場合
    (4)ビジネス系シニアD氏の場合
    (5)ライフイベントに直面するE氏
    2 シニアの活力を高める4つのデジタルコミュニケーション
    (1)喪失から回復し、さらに成長を続ける「レジリエンス」
    (2)どのようにレジリエンスを高めるか――4つのつながり
    (3)自分とのつながり――意欲、自己認識
    (4)仲間とのつながり――充実
    (5)専門家とのつながり――安心
    (6)社会とのつながり――活力
    (7)自己対話を中心とした4つのつながりの創出-自分のデジタルツインsubMEとの対話
    3 シニアのデジタル空間の構成――シニアの生活を支える機能の構造
    (1)身体拡張機能群
    (2)AI機能群
    (3)コミュニケーション機能群

    第4章 デジタル化が拓く「人生100年時代」の地域
    1 デジタル化が拓く地域の活力
    (1)家族:負担の軽減と安心感の向上
    (2)医療・介護機関:効率化、サービスの質の向上
    (3)公共団体:財政負担の軽減、住民向けサービスの質の向上、職員の負担の軽減、地域活性化への参加者の拡大、成長制約の解消
    (4)地域企業:新たなシニアマーケットの獲得、シニア向けサービスの拡大、労働力の拡大、デジタル化の推進
    (1)デジタル生活のワンストップ窓口となるsubME
    (2)プレーヤーⅠ: subMEのシステムオペレータ
    (3) プレーヤーⅡ:デジタル生活サポーター
    (4) プレーヤーⅢ:デジタルデバイス・サプライヤー】
    (5) プレーヤーⅣ:デジタル・システム・サポーター
    (6) シニア向けサービサー
    3 地域のデジタル化の体制づくり
    (1)subMEのシステムオペレータ
    (2)デジタル生活サポーター
    4 シニアの生活のデジタル化の立ち上げプロセス
    (1)プロジェクト立ち上げの観点
    (2)デジタル生活づくりプロジェクト立ち上げの5つのフェーズ
    むすび~デジタル化で開ける世界
    ・本当の悠々自適をかなえるために
    ・サイバー空間とフィジカル空間で、自分のリソースを活用し続ける
    ・発意を生み出し、行動につなげる
    ・個人の発意が地域で連鎖し、人との結びつきや地域が変わる
    ・高齢者から始める新しい時間
  • 出版社からのコメント

    高齢者を取り巻くデジタル空間の変容による「人生100年時代」に向けた地域の振興策とまちづくりの姿を描く1冊!
  • 内容紹介

    高齢者を取り巻くデジタル空間の変容による、新しい地域振興とまちづくりの姿を描く!
    *AI・IoT、ロボティクス技術の進展で高齢者の身体とデジタル空間の接続が可能。
    *革新技術を高齢者の活力につなげられるかどうかが、今後の地域の活力や成長のカギ。
    既に省庁、先進的な自治体・民間企業が高い関心を持っているテーマにいち早く切り込む1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    沢村 香苗(サワムラ カナエ)
    株式会社日本総合研究所創発戦略センタースペシャリスト(行動科学)。精神保健福祉士、博士(保健学)。1976年生まれ。1999年、東京大学文学部行動文化学科心理学専攻卒業、2004年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻博士課程単位取得済み退学。研究機関勤務を経て、2014年株式会社日本総合研究所入社。ギャップシニア・コンソーシアム(2014‐2018)活動において高齢者の心理に注目したマーケティング手法開発に関与。2019年9月よりCONNECTED SENIOIRSコンソーシアム活動を行っている

    井熊 均(イクマ ヒトシ)
    株式会社日本総合研究所専務執行役員。1958年東京都生まれ。1981年早稲田大学理工学部機械工学科卒業、1983年同大学院理工学研究科修了。1983年三菱重工業株式会社入社。1990年株式会社日本総合研究所入社。1995年株式会社アイエスブイ・ジャパン取締役。2003年株式会社イーキュービック取締役。2003年早稲田大学大学院公共経営研究科非常勤講師。2006年株式会社日本総合研究所執行役員。2012年官民競争入札等監理委員会委員。2014年株式会社日本総合研究所常務執行役員。2015年中国国家発展改革委員会PPP顧問。2017年株式会社日本総合研究所専務執行役員。2020年北陸先端科学技術大学院大学経営協議会委員。2020年9月16日株式会社ドンキー取締役。環境・エネルギー分野でのベンチャービジネス、PFI、中国・東南アジアにおけるスマートシティ事業の立ち上げなどに関わり、新たな事業スキームを提案。公共団体、民間企業に対するアドバイスを実施。公共政策、環境、エネルギー、農業などの分野で70冊以上の書籍を刊行するとともに政策提言を行う

    木通 秀樹(キドオシ ヒデキ)
    株式会社日本総合研究所創発戦略センター部長(IoT推進担当)。1997年、慶応義塾大学理工学研究科後期博士課程修了(工学博士)。1988年石川島播磨重工業(現IHI)入社。知能化システムの技術開発を行い、各種のロボット、環境・エネルギー・バイオなどのプラント、機械等の制御システムを開発。2000年に日本総合研究所に入社。環境プラント等のPFI/PPP事業では国内初となる事業を多数手がけ、スマートシティなどの都市開発事業を実施。また、農業ロボット、自動運転、エネルギーマネジメント、資源リサイクル、再生可能エネルギー等の社会インフラIoTの新事業開発、および、水素等の技術政策の立案等を行う。2019年より東京大学先端科学技術研究センターシニアプログラムアドバイザー、公立諏訪東京理科大学客員教授を兼務

自治体・地域で出来る!シニアのデジタル化が拓く豊かな未来 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:沢村 香苗(著)/井熊 均(著)/木通 秀樹(著)
発行年月日:2020/10/30
ISBN-10:4313161643
ISBN-13:9784313161641
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 自治体・地域で出来る!シニアのデジタル化が拓く豊かな未来 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!