人手不足を円満解決 現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長 [単行本]
    • 人手不足を円満解決 現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003330313

人手不足を円満解決 現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:第一法規
販売開始日: 2020/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人手不足を円満解決 現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2時間でわかるシニア活用・シニア人事制度改革の入門書。図表と事例を多数掲載!シニア活用の手順を網羅!最適な制度改革ができる!
  • 目次

    はじめに

    ■第1章 人手不足対策としてのシニア活用

    企業におけるシニア活用の必要性
    (1)我が国における高齢化の現状
    (2)企業における高齢化の現状
    (3)企業におけるシニア層の活用実態と課題

    企業の雇用確保義務年齢はいよいよ70歳へ
    (1)政府による高年齢者雇用促進の動き
    (2)企業に及ぼす影響と人事制度のトレンド

    本書の狙いと目的
    (1)中小企業の実情─コンサルタントの立場から
    (2)「現状分析」の質が、取組みの成否を分ける
    (3)各章の歩き方

    ■第2章 自社の「現状分析」をしてみよう

    なぜ、シニアの活用が進まないのか
    (1)ほとんどの企業がすでに法改正に対応できていたこと
    (2)継続雇用の対象となるシニアの人数が限られており、 緊急性のある問題として議論がなされなかったこと
    (3)先行企業の事例が限られており、参考情報が少なかったこと

    外部環境の変化で高まるシニア活用のニーズ
    (1)高年齢化によるシニア層の急増と、就業希望年齢の上昇
    (2)企業全体に人手不足感が生じてきていること
    (3)シニア雇用に関わるさらなる法改正の動きがあること
    (4)先進企業の特徴

    現状分析・方針策定の進め方―人員分析
    (1)人員分析の基本的な考え方と手法
    (2)組織人員構成の基本的なタイプと分析・評価
    (3)「中抜け型」組織の分析と評価
    (4)「中太り型」組織の分析と評価
    (5)「高齢化型」組織の分析と評価

    現状分析・方針策定の進め方―賃金・人件費分析
    (1)総額人件費
    (2)個別賃金(公的給付を含まない場合)
    (3)個別賃金(公的給付を含む場合)

    現状分析・方針策定の進め方─シニアの環境分析
    (1)雇用環境・活用力の簡易分析
    (2)雇用環境・活用力の詳細分析

    現状分析・方針策定の進め方─スタンスの確定
    (1)会社全体でムードを形成することの必要性
    (2)3つのスタンスで考える、シニア活用の基本方針

    ■第3章 シニア社員の活躍を引き出す人事制度の設計方法

    継続雇用制度の設計ポイント①─「限定活用型」に沿った制度設計
    (1)継続雇用後の職務・給与の基本的な決定方法
    (2)同一労働同一賃金への対応

    継続雇用制度の設計ポイント②─「柔軟活用型」および「生涯現役型」に沿った制度設計
    (1)継続雇用者の働き方の多様化とメリハリのある処遇制度
    (2)やる気を引き出す人事評価とチャレンジ賞与の仕組み
    (3)年金減額の対策にもなる、第二退職金制度

    定年延長制度の設計ポイント
    (1)定年延長とシニアの職務・役割─「人事制度接続型」と「人事制度非接続型」
    (2)定年延長とシニアの賃金制度①─賃金水準
    (3)定年延長とシニアの賃金制度②─公務員の定年延長方針からの示唆
    (4)定年延長後の退職金制度の設計方針
    (5)定年延長後の企業年金制度の設計方針
    (6)定年延長制度の設計ポイント整理─「人事制度接続型」と「人事制度非接続型」との比較

    ■第4章 60歳定年─継続雇用制度の改革事例

    本書における企業事例の位置づけ

    事例1 A社
    (1)企業概要と人事制度改革のポイント
    (2)シニア活用の課題と現状分析・方針策定
    (3)人事制度改革の詳細内容と導入効果
    (4)成功要因の分析と評価、他企業への応用

    事例2 B社
    (1)企業概要と人事制度改革のポイント
    (2)シニア活用の課題と現状分析・方針策定
    (3)人事制度改革の詳細内容と導入効果
    (4)成功要因の分析と評価、他企業への応用

    事例3 C社
    (1)企業概要と人事制度改革のポイント
    (2)シニア活用の課題と現状分析・方針策定
    (3)人事制度改革の詳細内容と導入効果
    (4)成功要因の分析と評価、他企業への応用

    ■第5章 60歳以上への定年延長制度の改革事例

    事例1 大和ハウス工業株式会社
    (1)企業概要と人事制度改革のポイント
    (2)シニア活用の課題と現状分析・方針策定
    (3)人事制度改革の詳細内容と導入効果
    (4)成功要因の分析と評価、他企業への応用

    事例2 明治安田生命保険相互会社
    (1)企業概要と人事制度改革のポイント
    (2)シニア活用の課題と現状分析・方針策定
    (3)人事制度改革の詳細内容と導入効果
    (4)成功要因の分析と評価、他企業への応用

    事例3 D社
    (1)企業概要と人事制度改革のポイント
    (2)シニア活用の課題と現状分析・方針策定
    (3)人事制度改革の詳細内容と導入効果
    (4)成功要因の分析と評価、他企業への応用

    まとめにかえて
  • 出版社からのコメント

    労務担当者を対象に必要かつ対応可能な範囲で雇用制度や施策を見直し、シニアの活用を進める方法を、成功事例を用いながら解説する。
  • 内容紹介

    「人材の確保・定着のための手段の一つとしてシニアを活用する必要に迫られている企業」の労務担当者を対象に、まず自社の現状を把握したうえで、必要かつ対応可能な範囲で雇用制度や施策を見直し、シニアの活用を進める方法を、具体的な成功事例を用いながら解説する。

    多くの企業で、同一労働であっても賃金が下がることによる「シニアのモチベーション低下」、慢性的な人手不足、シニア雇用を推進する法改正といった社会情勢などが、経営に大きな影響を与え、シニア雇用の在り方を見直さなければならない状況を迎えている。
    本書では、企業の人事課題に沿ったコンサルティングを得意とする著者が、単にシニア活用のバリエーションを紹介するのではなく、必要かつ実現可能な範囲で、自社の状況に合ったシニア活用を行う方法について、具体的な成功事例を用いながら解説する。「自社のシニア活用法を見直したいが、どう行えばよいのかわからない」読者に最適な一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森中 謙介(モリナカ ケンスケ)
    株式会社新経営サービス人事戦略研究所マネージングコンサルタント。中堅・中小企業への人事制度構築・改善のコンサルティングを中心に活躍。各社ごとに実態に沿った、シンプルで運用しやすい人事制度づくりに定評がある

人手不足を円満解決 現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長 の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一法規
著者名:森中 謙介(著)
発行年月日:2020/09/25
ISBN-10:447406965X
ISBN-13:9784474069657
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:21cm
他の第一法規の書籍を探す

    第一法規 人手不足を円満解決 現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!