和歌史―なぜ千年を越えて続いたか(角川選書) [全集叢書]
    • 和歌史―なぜ千年を越えて続いたか(角川選書) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003330886

和歌史―なぜ千年を越えて続いたか(角川選書) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2020/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

和歌史―なぜ千年を越えて続いたか(角川選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    言葉には、意味を越えて心に届く力がある―七世紀前半には形態を整え、江戸時代まで続いた和歌。なぜ三十一文字の定型詩は千二百年以上も続いたのだろう?額田王から、紀貫之、紫式部、西行、藤原俊成・定家、細川幽斎、香川景樹まで。歌人たちが紡いできた言葉と言葉は、本歌取りや掛詞、縁語などを通して網の目にようにつながり広がっている。連綿と続く「言葉の網」を通史的に読み解き系譜化し、和歌史全体をとらえ直す!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    額田王―宮廷に演じる
    柿本人麻呂―劇を歌う
    山上憶良―到来するものへのまなざし
    大伴家持―和歌史を始める
    在原業平―生の境界で歌う
    紀貫之―言葉の想像力を展開する
    曾禰好忠―身の想像力を解放する
    源氏物語の和歌―創作感覚を刺激する
    和泉式部―生と死を越境する
    源俊頼―連動する言葉と想像力
    西行―変貌を演じる
    藤原俊成・定家―「古典」をつくる
    京極為兼と前期京極派―あわいにひそむ意志
    頓阿―正統派和歌の普及者
    正徹―想念と感覚にまぎれる
    三条西実隆―「みやび」を守り立てた文化人
    細川幽斎―戦国を生き抜く歌道
    後水尾院―和歌の価値を高める
    香川景樹―溶け込んでいく「しらべ」
  • 出版社からのコメント

    和歌とは何か。連綿と続く言葉の謎を解明する画期的論考!
  • 内容紹介

    言葉には、意味を越えて心に届く力がある――。七世紀前半には形態を整え、江戸時代まで続いた和歌。なぜ三十一文字の定型詩は千二百年以上も続いたのだろう? 額田王から、紀貫之、紫式部、西行、藤原俊成・定家、細川幽斎、香川景樹まで。歌人たちが紡いできた言葉と言葉は、本歌取りや掛詞、縁語などを通して網の目のようにつながり広がっている。連綿と続く「言葉の網」を通史的に読み解き系譜化し、和歌史全体をとらえ直す!

    【目次】
    額田王─宮廷に演じる
    柿本人麻呂─劇を作る
    山上憶良─到来するものへのまなざし
    大伴家持─和歌史を始める
    在原業平─生の境界で歌う
    紀貫之─言葉の想像力を展開する
    曾禰好忠─身の想像力を解放する
    源氏物語の和歌─創作感覚を刺激する
    和泉式部─生と死を越境する
    源俊頼─連動する言葉と想像力
    西行─変貌を演じる
    藤原俊成・定家─「古典」をつくる
    京極為兼と前期京極派─あわいにひそむ意志
    頓阿─正統派和歌の普及者
    正徹─想念と感覚にまぎれる
    三条西実隆─「みやび」を守り立てた文化人
    細川幽斎─戦国を生き抜く歌道
    後水尾院─和歌の価値を高める
    香川景樹─溶け込んでいく「しらべ」

    図書館選書
    古代から近世まで、日本人は、この三十一文字の文化にどう遊び、何を託してきたのか。なぜ、和歌は千年の時をこえてつづいてきたのか? 『中世和歌史論』角川源義賞受賞後第一作!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡部 泰明(ワタナベ ヤスアキ)
    1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。フェリス女学院大学、上智大学を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は和歌文学・中世文学。著書に『中世和歌史論 様式と方法』(岩波書店/40回角川源義賞文学研究部門受賞)などがある
  • 著者について

    渡部 泰明 (ワタナベ ヤスアキ)
    1957年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。フェリス女学院大学、上智大学を経て、現在東京大学大学院人文社会系研究科教授。

和歌史―なぜ千年を越えて続いたか(角川選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:渡部 泰明(著)
発行年月日:2020/10/30
ISBN-10:4047036536
ISBN-13:9784047036536
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:334ページ
縦:19cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 和歌史―なぜ千年を越えて続いたか(角川選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!