動かしながらゼロから学ぶLinuxカーネルの教科書 [単行本]
    • 動かしながらゼロから学ぶLinuxカーネルの教科書 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003331225

動かしながらゼロから学ぶLinuxカーネルの教科書 [単行本]

  • 4.0
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2020/09/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

動かしながらゼロから学ぶLinuxカーネルの教科書 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    サーバーOSとしてデファクトのLinux。その中核となるカーネルの仕組みを分かりやすく丁寧に解説します。OSとしてのLinuxがどのように動いているのかが分かります。1章と2章では基礎となる部分を大きくページを割いて紹介。3章ではLinuxカーネルのソースコードから実際に動く状態に組み立てる「ビルド」と呼ばれる操作を、手順を追って紹介します。4章以降では、3章までに学んだ知識や手法に基づき、Linuxカーネルの仕組みを章ごとに解説していきます。
  • 目次



    動かしながらゼロから学ぶ Linuxカーネルの教科書



    第1章  Linuxカーネルの基礎

    1-1 Linux カーネルとは何か

    1-2 Linux カーネルを学習する意義

    1-3 カーネルはイベント駆動型

    1-4 タスク管理の仕組み

    1-5 メモリー管理の仕組み

    1-6 デバイス管理の仕組み

    1-7 ファイルシステムの概要

    1-8 ネットワーク機能の概要

    1-9 カーネルの読み込みから稼働まで



    第2章  Linuxカーネルのモジュール管理

    2-1 モジュールとは何か

    2-2 モジュールファイルの格納先

    2-3 コマンドでモジュールを管理する

    2-4 モジュールへのオプション指定

    2-5 別名を利用した自動組み込み

    2-6 デバイスとモジュールの関連付け



    第3章  Linuxカーネルのビルド方法

    3-1 Linux カーネルをビルドする利点

    3-2 ビルドに必要なソフトウエアを導入

    3-3 ソースアーカイブの入手と展開

    3-4 ソースツリー解説

    3-5 カーネルのビルド設定

    3-6 カーネルのビルドとインストールの手順

    3-7 パッケージをビルドしてそれを使ってカーネルをインストールする方法



    第4章  タスクスケジューラの仕組み

    4-1 タスクスケジューラとは何か

    4-2 Linux カーネルのタスクスケジューラの変遷

    4-3 CFS(Completely Fair Scheduler)

    4-4 スケジューリングクラスと複数のタスクスケジューラ



    第5章  仮想メモリーを実現する仕組み

    5-1 64 ビットのx86 プロセッサのメモリーアドレス

    5-2 Linux におけるプロセスのメモリーマップ

    5-3 ページテーブルをたどって物理アドレスを算出



    第6章  コンテキストスイッチの仕組み

    6-1 コンテキストスイッチとは何か

    6-2 Linux カーネルのコンテキストスイッチ処理

    6-3 コンテキストスイッチ処理でのレジスタ値の変化を確認

    6-4 カーネルモードとユーザーモード

    6-5 PTI(Page Table Isolation)



    第7章  物理メモリー管理の仕組み

    7-1 物理メモリー管理の必要性

    7-2 断片化(フラグメンテーション)を極力避ける

    7-3 バディーシステムの仕組み

    7-4 三つのスラブアロケーターの仕組みの違い



    第8章  ファイルシステムの仕組み

    8-1 Linux におけるファイルの構造

    8-2 ファイルの種類

    8-3 VFS が処理を共通化する仕組み

    8-4 ext4 が安全性を保つ仕組み

    8-5 Btrfs が安全性を保つ仕組み

  • 内容紹介

    Linuxの心臓部であるカーネルの動作を

    実験用プログラムで自ら試し、体感することで

    仕組みを基礎から理解できる入門書の決定版



    サーバーOSとしてデファクトのLinux。

    その中核となるカーネルの仕組みを分かりやすく丁寧に解説します。

    OSとしてのLinuxがどのように動いているのかが分かります。



    1章と2章ではカーネルの全体像をつかめるよう

    基礎となる部分を大きくページを割いて紹介。

    3章ではLinuxカーネルのソースコードから

    実際に動く状態に組み立てる「ビルド」と呼ばれる操作を、

    手順を追って紹介します。

    4章以降では、3章までに学んだ知識や手法に基づき、

    Linuxカーネルの仕組みを章ごとに解説していきます。



    機能解説の章には、実験用のプログラムを用意し、

    それを実際に動かすことで理解を深められるよう工夫しました。



    第1章  Linuxカーネルの基礎

    第2章  Linuxカーネルのモジュール管理

    第3章  Linuxカーネルのビルド方法

    第4章  タスクスケジューラの仕組み

    第5章  仮想メモリーを実現する仕組み

    第6章  コンテキストスイッチの仕組み

    第7章  物理メモリー管理の仕組み

    第8章  ファイルシステムの仕組み

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    末安 泰三(スエヤス タイゾウ)
    1971年2月、福岡県生まれのフリーランスライター。主な関心領域は、LinuxやAndroidなどに代表されるオープンソースソフトウェア。IT系出版社に勤務していた1998年前後に、Linux情報サイトの立ち上げやLinux専門誌の創刊などに携わった。以後は、そのLinux専門誌の編集記者として活動し、2006年に独立してフリーランスライターに。独立後は、Linuxカーネルやファイルシステム、仮想化ソフトウエアといったシステムコンポーネント関連の動向記事や技術解説記事を主に手掛けている
  • 著者について

    末安 泰三 (スエヤス タイゾウ)
    1971年2月、福岡県生まれのフリーランスライター。主な関心領域は、LinuxやAndroidなどに代表されるオープンソースソフトウエア。IT系出版社に勤務していた1998年前後に、Linux情報サイトの立ち上げやLinux専門誌の創刊などに携わった。以後は、そのLinux専門誌の編集記者として活動し、2006年に独立してフリーランスライターに。独立後は、Linuxカーネルやファイルシステム、仮想化ソフトウエアといったシステムコンポーネント関連の動向記事や技術解説記事を主に手掛けている。現在、3匹の猫と共に千葉外房に在住。著書『Docker入門』(ソーテック社)など

動かしながらゼロから学ぶLinuxカーネルの教科書 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:末安 泰三(著)/日経Linux(編)
発行年月日:2020/09/14
ISBN-10:4296106953
ISBN-13:9784296106950
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:201ページ
縦:24cm
横:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 動かしながらゼロから学ぶLinuxカーネルの教科書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!