日本印刷文化史 [単行本]
    • 日本印刷文化史 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本印刷文化史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003331386

日本印刷文化史 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2020/10/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本印刷文化史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    グーテンベルクによる活版印刷の情報革命をも凌駕する現在、印刷とは何かを改めて問い直す。一二〇〇年以上におよぶ世界に類がない日本の印刷文化から、印刷博物館がその答えを探る。
  • 目次

    序論――学としての印刷文化を目指して
    1部 古代
    1章 奈良時代に始まった日本の印刷
    2章 平安時代の印刷――ミッシング・リンク、宋版輸入、仏教版画

    2部 中世
    3章 鎌倉時代の印刷――本格化する寺院の開版
    4章 五山版と武士による印刷の広がり

    3部 近世
    5章 朝鮮出兵――朝鮮伝来活字はなにをもたらしたか
    6章 徳川家康を中心とする印刷・出版合戦
    7章 嵯峨本と近世木活字版
    8章 京都・大坂・江戸 三都出版物語
    9章 印刷が広げた江戸時代の行動文化――旅を助けた書物、版画、摺り物
    10章 諸学の発展と教育の広がり
    11章 学問の進展と印刷――本草学から植物学へ
    12章 鎖国と行列――オランダ、朝鮮、琉球、アイヌ
    13章 改暦と印刷
    14章 江戸の三大改革と印刷――為政者と庶民の関係から

    4部 近代
    15章 開国から明治維新へ――新時代のイメージを広げた図版印刷
    16章 戊辰戦争、そして明治政府による改革へ――幕末明治の活字文化
    17章 「描く技術」を伝える
    18章 資本主義社会と大衆文化の成立――大正時代の印刷
    19章 戦時における印刷の功罪

    5部 現代
    20章 高度経済成長と素材のバリエーション
    21章 大量消費社会と印刷――効率化と標準化の時代
    22章 日本の図書館の歴史

    コラム「天正少年使節は木製印刷機をはこぶ」「和装本から洋装本へ」ほか
    印刷のワザとモノ――日本印刷史の基礎知識――
  • 出版社からのコメント

    日本で印刷が社会と文化において果たした役割を、技術の変遷・発展とともに体系立てて振り返る。印刷博物館創設20周年記念出版。
  • 内容紹介

    日本において「印刷」は、社会に、文化にどのような役割を果たしてきたのか。最古の現存印刷と言われる、『続日本紀』にも記された法隆寺の「百万塔陀羅尼」(770)から始まり、木版、金属による活版、写真植字機の誕生、現代のコンピューター組版まで、1200年を超えて発展し続ける印刷の歴史を、個人の趣味・鑑賞から出版業の誕生、マスコミへの発展、行政・教育・学術に果たした役割を通し、技術の変遷・発展とともに体系立てて振り返る。印刷博物館創設20周年記念出版。

    序論――学としての印刷文化を目指して
    1部 古代
    1章 奈良時代に始まった日本の印刷
    2章 平安時代の印刷――ミッシング・リンク、宋版輸入、仏教版画

    2部 中世
    3章 鎌倉時代の印刷――本格化する寺院の開版
    4章 五山版と武士による印刷の広がり

    3部 近世
    5章 朝鮮出兵――朝鮮伝来活字はなにをもたらしたか
    6章 徳川家康を中心とする印刷・出版合戦
    7章 嵯峨本と近世木活字版
    8章 京都・大坂・江戸 三都出版物語
    9章 印刷が広げた江戸時代の行動文化――旅を助けた書物、版画、摺り物
    10章 諸学の発展と教育の広がり
    11章 学問の進展と印刷――本草学から植物学へ
    12章 鎖国と行列――オランダ、朝鮮、琉球、アイヌ
    13章 改暦と印刷
    14章 江戸の三大改革と印刷――為政者と庶民の関係から

    4部 近代
    15章 開国から明治維新へ――新時代のイメージを広げた図版印刷
    16章 戊辰戦争、そして明治政府による改革へ――幕末明治の活字文化
    17章 「描く技術」を伝える
    18章 資本主義社会と大衆文化の成立――大正時代の印刷
    19章 戦時における印刷の功罪

    5部 現代
    20章 高度経済成長と素材のバリエーション
    21章 大量消費社会と印刷――効率化と標準化の時代
    22章 日本の図書館の歴史

    コラム「天正少年使節は木製印刷機をはこぶ」「和装本から洋装本へ」ほか
    印刷のワザとモノ――日本印刷史の基礎知識――
  • 著者について

    印刷博物館 (インサツハクブツカン)
    2000年、凸版印刷創立100周年記念事業として設立。古いポスター、チラシ、書籍から最近の印刷物まで、バラエティ豊かな資料を収蔵。

    東京都文京区水道1丁目3番3号 トッパン小石川ビル
    https://www.printing-museum.org/

    〈執筆者〉
    樺山紘一(印刷博物館館長)、宗村泉(同副館長)、緒方宏大、中西保仁、川井昌太郎、本多真紀子、山口美佐子、石橋圭一、宇田川龍馬(以上、同学芸員)、前原啓子(同印刷工房インストラクター)、阿部麻里(同司書)

日本印刷文化史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:印刷博物館(編)
発行年月日:2020/10/07
ISBN-10:4065204526
ISBN-13:9784065204528
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:341ページ
縦:21cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 日本印刷文化史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!