基礎からわかるSinger Song Writer Lite 10―はじめてDAWに触れる人から使いこなしたい人まで [単行本]
    • 基礎からわかるSinger Song Writer Lite 10―はじめてDAWに触れる人から使いこなしたい人まで [...

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003331529

基礎からわかるSinger Song Writer Lite 10―はじめてDAWに触れる人から使いこなしたい人まで [単行本]

  • 4.5
価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2020/10/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

基礎からわかるSinger Song Writer Lite 10―はじめてDAWに触れる人から使いこなしたい人まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    イチからはじめる!多彩な機能で楽曲制作をサポート。音を出すための設定からていねいに解説。ソフトの基本をしっかり学べる!総合ガイドブック。
  • 目次

    ■序章■イントロダクション
    Singer Song Writer Lite 10でできること
    --音符の入力と編集(MIDIデータ)
    --オーディオレコーディングと編集(オーディオデータ)
    --楽曲制作を助けてくれる便利な機能
    --ボーカロイドと連携できる
    --ミキシングとマスタリング
    --楽譜の作成
    新機能紹介
    --スタート画面
    --コードパッド
    --コード名入力
    --ビートエディタ
    --新しく追加されたプラグイン
    --ピアノロールエディタの機能強化
    --ノートパレットにLock ボタンを追加
    --移調楽器の設定で#かbのどちらで表示するかの指定が可能に
    --自動バックアップ機能
    --はじめに

    ■1章■Singer Song Writer Lite 10を使うには
    1 Singer Song Writer Lite 10とはどういったソフトなのか
    --音符の入力と編集(MIDIデータ)
    --歌声や楽器の生演奏の録音と編集(オーディオデータ)
    --音楽ソフトはDAWと呼ばれています
    ---Singer Song Writer Lite 10=DAW
    2 MIDIデータとオーディオデータとは
    --MIDIデータとは
    --オーディオデータとは
    3 制作環境を整えよう
    --パソコンの性能
    ---CPU/メモリ/ハードディスク空き容量/まとめ
    --周辺機器
    ---オーディオインターフェース/MIDIキーボード/外部音源(ハードウェアの音源)/MIDIインターフェース/スピーカー&ヘッドフォン
    4 インストールするものを確認してみよう
    --ソフトの購入方法
    ---ダウンロード版/パッケージ版
    --インストーラの入手方法
    --インストーラの起動
    --インストールされるものと注意点
    ---インストールのメニュー画面
    5 機能比較表

    ■2章■音を出すための設定をしよう
    1 オーディオポートの設定(音の入力と出力の設定)
    2 MIDIポートの設定(外部音源や内蔵音源INVSCの設定)
    --外部音源を使用する場合はこちらの準備をしましょう
    3 MIDIポートの設定(MIDIキーボードを接続する設定)
    4 音が鳴らない時のチェックポイント
    --「パソコン」だけでSinger Song Writer Lite 10を使う場合
    --「パソコン」+「オーディオインターフェース」で
    --Singer Song Writer Lite 10を使う場合
    --「パソコン」+「外部音源」で
    --Singer Song Writer Lite 10を使う場合

    ■3章■デモソングを聞いてみよう
    1 デモソングの開き方
    2 デモソングの再生方法
    --プレイパネルの出し方
    --プレイパネルの操作説明
    ---音が出ない場合は確認してみましょう
    3 ソロボタンとミュートボタン
    --ソロボタンの使い方
    --ミュートボタンの使い方
    4 デモソングの閉じ方

    ■4章■自動アレンジ機能を使った楽曲制作の流れを体験してみよう
    0 準備
    ---〈始める前にこちらを確認しましょう〉
    1 ソングファイルを作成する
    2 ソングファイルを保存するには
    3 メロディの入力(音符の入力と編集、音色の選択、ソングの再生)
    --音符の入力と編集
    --音色の設定
    --ソングの再生
    4 コードネームの入力
    5 EZアレンジ機能を使って自動で伴奏を作成
    6 ミキサー画面でミキシング
    7 完成した楽曲をオーディオファイルとして保存する

    ■5章■各種ウィンドウを覚えよう
    1 ソングエディタ
    --ソングエディタ画面の出し方
    --ソングエディタ画面説明
    2 スコアエディタ
    --スコアエディタ画面の出し方
    --スコアエディタ画面説明
    3 ピアノロールエディタ
    --ピアノロールエディタ画面の出し方
    --ピアノロールエディタ画面説明
    4 ミキサー
    --ミキサー画面の出し方
    --ミキサー画面説明
    5 譜面作成エディタ
    --譜面作成エディタ画面の出し方
    --譜面作成エディタ画面説明
    6 ウェーブエディタ
    --ウェーブエディタ画面の出し方
    --ウェーブエディタ画面説明
    7 キーボードウィンドウ
    --キーボードウィンドウの出し方
    --キーボードウィンドウ画面説明
    8 ギターフレットウィンドウ
    --ギターフレットウィンドウの出し方
    --ギターフレットウィンドウ画面説明

    ■6章■新規ソングの作成と音符の入力
    1 新規ソングの作成
    --スタート画面の出し方
    --スタート画面の画面説明
    --「新規作成」を使ってソングファイルを作成する手順
    --「テンプレート」を使ってソングファイルを作成する手順
    --「新規ソング設定ウィザード」の使い方
    2 ファイルの開き方
    3 トラックの追加と削除
    --トラックの追加
    --トラックの削除
    4 拍子、調(キー)、テンポの設定
    --拍子と調の設定
    --テンポの設定
    5 マウスを使った音符入力
    --スコアエディタ編
    --ピアノロールエディタ編
    6 データを間違って入力した時の対処法
    --元に戻す
    --消しゴムで消す
    7 MIDIキーボードを使った入力方法
    --ステップ入力編
    --リアルタイム入力編
    8 リアルタイム入力で入力した演奏データのタイミングを修正するには
    --クォンタイズのかけ方
    --録音時にクォンタイズしながら録音する
    9 ソングの保存
    --自動バックアップ機能(新機能)

    ■7章■いろいろな音符の入力方法
    1 休符の入力
    2 連符の入力
    3 シャッフルのリズムで入力
    4 臨時記号(#、b等)の入力
    5 スタッカートの入力
    6 タイの入力
    7 スラーの入力

    ■8章■音色の設定方法
    1 MIDIトラックに音源を設定する
    --Singer Song Writer Lite 10で使用できる音源
    --MIDI トラックに音源を設定する手順
    --起動しているプラグインシンセの確認と削除( 停止)
    2 「INVSC1」「INVSC 2」「INVSC_M」での音色の選び方
    --音色を設定する手順
    --音色情報の編集
    --1つのマルチティンバー音源を複数のパートで使う方法
    3 「Hyper Canvas」での音色の選び方
    4 外部音源での音色の選び方
    5 「LinPlug Alpha 3」での音色の選び方
    6 「LinPlug Organ 3」での音色の選び方
    7 「LinPlug Octopus」での音色の選び方
    8 「UVI Model D」での音色の選び方
    9 有料、無料使い倒そう VST対応のソフト音源やエフェクタの追加方法
    --インストールが必要なVST
    --インストールの必要がないVST

    ■9章■MIDI データの編集
    1 音の強さ(ベロシティ)の編集
    2 音の長さ(ゲートタイム)の編集
    3 MIDIデータのコピー&ペースト
    --ソングエディタでのコピー&ペースト
    --スコアエディタでのコピー&ペースト
    4 コントロールチェンジ情報の入力と削除
    --コントロールチェンジ情報の入力手順
    --コントロールチェンジ情報の仕組み
    --コントロールチェンジ情報の削除
    5 ピッチベンドの入力
    --ピッチベンドの入力手順
    --ベンドレンジとは
    --ベンドレンジを初期値の全音からオクターブに変える手順

    ■10章■譜例を入力してMIDI 編集のさまざまな機能を体験してみよう
    1 コードトラックにコード名を書き込む
    2 ドラムパートを入力してみよう
    --ドラムパターンをループさせるには
    3 音部記号を変えてベースパートを入力してみよう
    4 和音入力ツールでギターパートを入力してみよう
    --和音入力ツールを使った入力の手順
    --MIDI プラグインでギターストロークを再現
    5 オートニュアンス入力を使ってみよう
    6 ミキサーを使ってミックスしてみよう
    --ボリュームとパンの調整
    --MIDI エフェクトのリバーブとコーラスの調整

    ■11章■曲作りを支援するさまざまな便利機能
    1 鼻歌機能シングtoスコアを使ってメロディを入力
    2 コード判定機能でメロディからコード進行を判定する
    3 コードパッドを使ってコード名を入力する
    --コードパッドの概要
    --コードパッドの使い方
    4 コードパネルに用意されているコード進行を使ってみよう
    5 アレンジパネルで伴奏を作成
    6 フレーズ機能を使ってアレンジを作ってみよう
    --MIDI フレーズをフレーズエディタで編集
    7 一瞬のヒラメキを逃さないプール機能
    8 アレンジの手助けをしてくれるスケールウィンドウ
    9 カラオケのようにキーを変えてみよう(移調の仕方)
    10 小節の挿入と削除
    11 BGM生成機能を使った自動作曲

    ■12章■録音してみよう
    1 エレキギターを録音してみよう
    2 マイクを使ったボーカルの録音
    3 エフェクトのかけ方と削除方法(インサーションエフェクト)
    --エフェクトのかけ方
    --エフェクトの削除方法
    4 エフェクトのかけ方と削除方法(センドエフェクト)
    --エフェクトのかけ方
    --エフェクトの削除方法
    ---FXトラックで起動したプラグインエフェクト(センドエフェクトとして使っていたプラグインエフェクト)を削除する場合
    5 ボーカルエディタで録音した歌の音程を補正しよう
    --音程とタイミングを自動で修正する
    --ビブラートの編集
    --手書きで音程を修正する
    --ロールバーを使った修正
    ---タイミングや長さの調整/ロールバーの分割/ロールバーの結合
    6 ボーカルパートにかけるプラグインエフェクトの使用例
    --イコライザー
    ---録音した歌がこもって聞こえたり、伴奏に馴染まない時/録音した歌が伴奏に埋もれて聞こえづらい時
    --コンプレッサー
    ---録音した歌の音量レベルを揃えたい時
    --ディエッサー
    ---耳障りなサ行(サシスセソ)の歯擦音が目立つ時
    --リバーブ
    ---歌声に残響を付けたい時
    --ディレイ
    ---歌声に残響を付けたい時/左右に広がりを付けたい時
    --エフェクトをかける順番
    ---インサーションエフェクトでは/センドエフェクトでは
    7 新しく追加されたプラグインエフェクト
    --Chorus2
    --Phaser

    ■13章■オーディオデータの編集
    1 音楽CDからパソコンに楽曲を取り込む
    2 オーディオファイルの読み込み
    3 オーディオクリップの編集
    --編集ツールの切り替え方法
    --シチュエーション/矢印カーソル/リージョン選択/コントロール入力
    --コピー、カット
    ---〈クリップ全体のコピー、カット〉/〈クリップの一部分をコピー、カット〉
    --ペースト、マージ
    --分割、結合
    --〈オーディオクリップの分割〉/〈オーディオクリップの結合〉
    --消去
    --オーディオクリップの音量を下げる
    --オーディオクリップをループさせる
    4 ウェーブエディタを使った編集
    --ウェーブエディタ画面の出し方
    --編集ツールの切り替え方法
    --編集カーソル/横方向拡大/縮小カーソル/サンプル修正カーソル
    --編集範囲の選択
    ---〈選択範囲のゼロクロス補正〉
    --カット、トリム(切り抜き)、コピー
    --ペースト、マージ
    --消去
    --オーディオデータを開始/ 終了するポイントの設定
    --波形の大きさを変える(ノーマライズ)(ゲイン)
    ---〈ノーマライズ〉/〈ゲイン〉
    --フェードイン/フェードアウト
    --リバース
    --プラグインエフェクトを使った編集
    --ウェーブエディタで編集したものを保存する
    5 MIDIトラックをオーディオ化するには
    6 オーディオデータをMIDIに変換
    7 パソコンの負荷を抑えるトラックのフリーズ機能
    8 ビードエディタを使った編集
    --ビートエディタの開き方
    --アタックラインを使ったデータ編集
    ---アタックライン上段のオレンジ色の線の部分をドラッグして編集/アタックライン下段の青色の線の部分をドラッグして編集/アタックラインの追加と削除/自動でタイミングを修正する(クォンタイズ)
    --ビートエディタでできることいろいろ
    ---ドラッグして移動/コピー&ペースト/削除
    --ビートエディタで編集したデータを保存する

    ■14章■ボーカロイドエディターと連携させてみよう
    1 スコアエディタで歌詞を入力するには
    2 入力したメロディと歌詞をVOCALOID4 Editorに読み込ませるには
    3 ボーカロイドエディターで作成した歌声をSinger Song Writer Lite 10に読み込ませるには
    --ボーカロイドエディターで作成した歌を
    --WAV(Waveファイル)に保存する手順
    ---VOCALOID4 Editorでの手順/VOCALOID5 Editorでの手順
    --ボーカロイドエディターで保存した歌(WAV)をSinger Song Writer Lite 10に読み込ませる手順
    4 VOCALOID4 Editorと同期させる(ReWire)
    5 VOCALOID5 Editorと同期させる

    ■15章■ミックスとマスタリング
    1 ミックスとは?
    --ミックスの流れ
    2 ミキサーを使ったミックスの作業例
    3 オートメーションを使ってみよう
    4 マスタリングエフェクトの使い方
    5 作った曲をWAVやMP3ファイルとして書き出す
    6 CD作成
    7 SSW NET-STAGEで楽曲を公開しよう
    --「SSW NET-STAGE」でできること
    --SSW NET-STAGE に繋げよう
    --登録されている作品を聴いてみよう
    --オリジナル曲を公開するには

    ■16章■譜面作成
    1 印刷用の譜面を作るには
    --譜面作成の流れ
    --譜面作成が目的の場合は
    --符尾の向き/連符表示の向き/段の表示/スタッカートの向き/アクセントの向き/テヌートの向き
    --譜面作成エディタでできること
    2 弱起の設定(不完全小節)
    3 移調楽器の設定
    4 譜面作成エディタでレイアウトを調整する
    --譜面作成エディタの開き方
    --譜面に表示させるものの選択
    --画面右下の「+」「-」ボタンで
    --楽譜の表示サイズや一段に入る小節数を調整
    --段の間隔の調整
    --マーカー、テンポ、コード名、小節番号、歌詞などの位置の調整
    5 曲のタイトルを入れてみよう
    6 ヘッダーとフッターの設定をしよう
    7 余白の設定をしよう
    8 譜面の印刷

    ■よ
  • 出版社からのコメント

    人気音楽制作ソフトSinger Song Writer Lite 10の解説書。インストール方法から基礎的使い方、応用機能…
  • 内容紹介

    パソコンで音楽を作るためのDAW(DTM)ソフト、Singer Song Writer Lite 10(SSWL10)のメーカー公認の総合実用ガイドブック。はじめてDAWソフトを使う人やはじめてSSWL10を使う人にも分かりやすいように、初心者がつまづきやすい機器の接続や設定部分、SSWL10で作品を作っていく方法をわかりやすい手順で解説。本書ではインストールの準備や機器の接続方法、音色の選び方や入力した音符の入力編集方法、SSWL10の持つ多くの機能の使い方、録音の仕方、オーディオデータの編集方法、ボーカロイドに歌わせる方法、そして、仕上げのミックスとマスタリングや譜面の印刷までカバー。はじめて使う人から、前バージョンを使いこなしていた人にも、参考になる情報がたくさん書かれている。

    図書館選書
    人気の音楽制作ソフトSinger Song Writer Lite 10の解説書。インストール方法から基礎的使い方、ベテラン向け機能まで詳しくガイド。初心者が間違いやすい接続方法やソフトのセッティングなどもわ…
  • 著者について

    平賀 宏之 (ヒラガ ヒロユキ)
    ローランド・ミュージック・スクールで作編曲、コンピューターミュージックを学ぶ。作編曲、シンセサイザーのマニピュレーター、DAWソフト攻略本の執筆、さまざまなDAW の認定講師としてセミナーなど各方面で活動中。また、ローランド・ミュージック・スクール講師資格の認定オーディションや各種研修会も担当し後進の育成にも力を注ぐ。インターネットを使ったオンラインミュージックスクール オトマナビ代表、MIDI検定資格指導者、ローランド・ミュージック・スクール指導スタッフ講師、トート音楽院講師。

基礎からわかるSinger Song Writer Lite 10―はじめてDAWに触れる人から使いこなしたい人まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:平賀 宏之(著)
発行年月日:2020/10/14
ISBN-10:4799801880
ISBN-13:9784799801888
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:390ページ
縦:26cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート 基礎からわかるSinger Song Writer Lite 10―はじめてDAWに触れる人から使いこなしたい人まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!