三島由紀夫―なぜ、死んでみせねばならなかったのか(シリーズ・戦後思想のエッセンス) [単行本]
    • 三島由紀夫―なぜ、死んでみせねばならなかったのか(シリーズ・戦後思想のエッセンス) [単行本]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
三島由紀夫―なぜ、死んでみせねばならなかったのか(シリーズ・戦後思想のエッセンス) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003332552

三島由紀夫―なぜ、死んでみせねばならなかったのか(シリーズ・戦後思想のエッセンス) [単行本]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2020/10/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

三島由紀夫―なぜ、死んでみせねばならなかったのか(シリーズ・戦後思想のエッセンス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ノーベル賞候補だった日本社会のスーパースターは一九七〇年、自衛隊に乗り込んで派手な自決を遂げる。この事件のもつ意味を、どうすれば理解できるのか?その最大の鍵は、自伝的作品『太陽と鉄』にあった。「これがわかれば、僕のやっていることが全部わかる」と三島自身が評した本作に基づいて、本書は、「言葉」と「現実」の関係の必然的な展開として、作風の変遷と作家の「思想」の構造を精確に描き出す。衝撃の「三島事件」から半世紀後にようやく登場した、気鋭の批評家による簡明かつ本格的な三島由紀夫論。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 「本当のことを話して下さい」(三島由紀夫のドッペルゲンガー―「荒野より」;三島由紀夫の「秘められた思考」―『太陽と鉄』の弁証法;三島由紀夫の「思想」を読むということ―本書の方法)
    1 「椿事」を夢見る少年(「女の部屋」から生まれた文学―三島由紀夫の幼少年期;白蟻に蝕まれた白木の柱―『太陽と鉄』(1);少年のナルシシズム―「酸模」と「詩を書く少年」;イロニーとしての「海」―日本浪曼派と「花ざかりの森」;「椿事」を夢みる少年―「煙草」が描く火事)
    2 古典主義の「resignation(忍苦・諦念)」(「戦後」に生き延びてしまうということ―三島由紀夫の挫折;「夜の思考」から抜け出すために―『盗賊』から『仮面告白』へ;「太陽」に照らし出された「肉体」―『太陽と鉄』(2);古典主義の「rosignation(忍苦・諦念)」―「海と夕焼」;三島由紀夫の「コンフェッション」―『金閣寺』)
    3 「われら」に向けての跳躍(永続することのない「陶酔」―『鏡子の家』のニヒリズム;「死」を呼び寄せる「肉体」―『太陽と鉄』(3);「至福」というものの姿―「憂国」と二・二六事件;「敗北」の形而上学―「天皇」・『サド侯爵夫人』・『わが友ヒットラー』;「われら」に向けての跳躍―『太陽と鉄』と「文化防衛論」)
    終章 「肉体」より先に「言葉」が訪れるということ(三島由紀夫の「宿命」―エピローグ「F104」;「安全弁の欠如」について―「林房雄論」;戦後日本とポストモダン―三島由紀夫と私たち)
  • 出版社からのコメント

    三島が「僕の全部がわかる」とした『太陽と鉄』に基づいて作家履歴をたどり、自決に至る経緯を必然として明快に説く万人向け入門書!
  • 内容紹介

    これ1冊で作家の全体像がつかめる

    戦後日本社会のスーパースター、ノーベル文学賞候補にもなっていた天才はなぜセンセーショナルな最期を迎えたのか? 従来、作品に三島の天稟を認め心酔する読者も、1960年代からの彼が見せていた右翼的行動とその劇的な自決に対しては評価を保留する傾向――いわば作品と作家(思想)を分離する傾向があった。しかしもうこの分離は必要ない。彼の「言葉」が「行動」を求めたのは必然だったのだ。本書は、三島自身が「これがわかれば僕の全部がわかる」とした作品論『太陽と鉄』に基づいて作家履歴を3つに分けて読み解き、天才少年が肉体右翼として自決に至るまでを必然的な1本の筋道として描く、万人向けの入門書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浜崎 洋介(ハマサキ ヨウスケ)
    1978年生まれ。文芸批評家。雑誌『表現者クライテリオン』編集委員、すばるクリティーク賞選考委員、日本大学非常勤講師。日本大学芸術学部卒、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了、博士(学術)
  • 著者について

    浜崎 洋介 (ハマサキ ヨウスケ)
    1978年生まれ。文芸批評家。専門は日本近代文学、批評理論、日本の保守思想。雑誌『表現者クライテリオン』編集委員。すばるクリティーク賞選考委員、日本大学と東京工業大学の非常勤講師も務める。日本大学芸術学部卒、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了。博士(学術)。著書は『福田恆存 思想の〈かたち〉――イロニー・演戯・言葉』(新曜社2011)、『反戦後論』(文藝春秋2017)ほか共著『アフター・モダニティ』(北樹出版2014)など。編著に福田恆存アンソロジー『保守とは何か』『国家とは何か』『人間とは何か』(文春学藝ライブラリー2013-16)。

三島由紀夫―なぜ、死んでみせねばならなかったのか(シリーズ・戦後思想のエッセンス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:浜崎 洋介(著)
発行年月日:2020/10/25
ISBN-10:4140818328
ISBN-13:9784140818329
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:139ページ
縦:19cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 三島由紀夫―なぜ、死んでみせねばならなかったのか(シリーズ・戦後思想のエッセンス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!