羽根識別マニュアル(BIRDER SPECIAL) [図鑑]

販売休止中です

    • 羽根識別マニュアル(BIRDER SPECIAL) [図鑑]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
羽根識別マニュアル(BIRDER SPECIAL) [図鑑]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003334163

羽根識別マニュアル(BIRDER SPECIAL) [図鑑]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:文一総合出版
販売開始日: 2020/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

羽根識別マニュアル(BIRDER SPECIAL) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「鳥の羽根を識別したい」「従来の絵合わせだけでなく、識別のポイントを詳しく知りたい」に応える、新しい羽根の識別マニュアル。特徴をたどって羽根を識別するチャート、分類ごとに似ている羽根を並べて識別の目の付けどころを解説した図鑑、体羽からでも大まかに鳥の種類がわかる、顕微鏡を使った新しい識別法と、ミクロからマクロまで、さまざまな方法で羽根を識別するノウハウを紹介。
  • 目次

    ■ 目次
    はじめに・本書の構成 2
    目次 3
    羽根の構造と種類 4

    ●第I章 特徴から検索する
    “市街地”で見つかる羽根 12
    羽根の“特徴別”の検索 16
    “形”に特徴がある羽根 18
    “色”に特徴がある羽根 22
    特徴的な模様の“風切羽” 34
    特徴的な模様の“尾羽” 50
    カモ類の“翼鏡” 64
    “鷹斑模様”のある羽根 68

    ●第II章 羽根図鑑
    ○非スズメ目
    キジ科(キジ目) 70
    カモ科(カモ目) 74
    カイツブリ科(カイツブリ目) 78
    ネッタイチョウ科(ネッタイチョウ目)/サケイ科(サケイ目) 79
    ハト科(ハト目) 80
    アビ科(アビ目)/コウノトリ科(コウノトリ目) 82
    アホウドリ科(ミズナギドリ目) 83
    ミズナギドリ科/ウミツバメ科(ミズナギドリ目) 84
    ウ科(カツオドリ目) 85
    サギ科(ペリカン目) 86
    トキ科(ペリカン目) 89
    ペリカン科(ペリカン目) 90
    ツル科(ツル目) 91
    クイナ科(ツル目) 92
    ヨタカ科(ヨタカ目) 93
    カッコウ科(カッコウ目) 94
    アマツバメ科(アマツバメ目) 96
    ノガン目(ノガン目)/ミフウズラ科(チドリ目) 97
    チドリ科(チドリ目) 98
    ミヤコドリ科/セイタカシギ科/ツバメチドリ科(チドリ目) 100
    レンカク科(チドリ目) 101
    シギ科(チドリ目) 102
    タマシギ科(チドリ目) 106
    トウゾクカモメ科/ウミスズメ科(チドリ目) 107
    カモメ科(チドリ目) 108
    ミサゴ科/タカ科(タカ目) 110
    フクロウ科(フクロウ目) 118
    ヤツガシラ科(サイチョウ目) 122
    ブッポウソウ科(ブッポウソウ目) 123
    カワセミ科(ブッポウソウ目) 124
    ハチクイ科(ブッポウソウ目) 126
    ハヤブサ科(ハヤブサ目) 127
    キツツキ科(キツツキ目) 130

    ○スズメ目
    ヤイロチョウ科 132
    モリツバメ科/サンショウクイ科 133
    コウライウグイス科/オウチュウ科 134
    カササギヒタキ科 135
    モズ科 136
    カラス科 138
    キクイタダキ科/ツリスガラ科 141
    エナガ科/シジュウカラ科 142
    ヒバリ科 143
    ツバメ科 144
    ヒヨドリ科 145
    ヒゲガラ科/ウグイス科 146
    ムシクイ科/メジロ科 147
    センニュウ科/ヨシキリ科/セッカ科 148
    ズグロムシクイ科 150
    レンジャク科 151
    ゴジュウカラ科/キバシリ科 152
    カワガラス科/ミソサザイ科 153
    ムクドリ科 154
    ヒタキ科 156
    イワヒバリ科 158
    スズメ科 159
    セキレイ科 160
    アトリ科 162
    ホオジロ科 166
    外来鳥(インコ科/チメドリ科/ムクドリ科) 169

    ●第III章 ミクロの世界で識別する
    顕微鏡で識別とは? 172
    小羽枝検索チャート 174
    カモ科(カモ目) 176
    カイツブリ科(カイツブリ目) 178
    アビ科(アビ目) 179
    アホウドリ科(ミズナギドリ目) 180
    ミズナギドリ科(ミズナギドリ目) 181
    ウミツバメ科(ミズナギドリ目) 182
    カツオドリ科(カツオドリ目) 183
    ウ科(カツオドリ目) 184
    ツル科(ツル目) 185
    クイナ科(ツル目) 186
    コウノトリ科(コウノトリ目) 187
    サギ科(ペリカン目) 188
    ペリカン科(ペリカン目) 189
    トキ科(ペリカン目) 190
    タマシギ科(チドリ目) 191
    チドリ科(チドリ目) 192
    シギ科(チドリ目) 194
    カモメ科(チドリ目) 196
    ウミスズメ科(チドリ目) 197
    レンカク科(チドリ目) 198
    ミサゴ科(タカ目) 199
    タカ科(タカ目) 200
    フクロウ科(フクロウ目) 201
    キジ科(キジ目) 202
    サケイ科(サケイ目) 203
    ハト科(ハト目) 204
    カッコウ科(カッコウ目) 205
    ヨタカ科(ヨタカ目) 206
    アマツバメ科(アマツバメ目) 207
    ヤツガシラ科(サイチョウ目) 208
    カワセミ科(ブッポウソウ目) 209
    ハチクイ科(ブッポウソウ目) 210
    ブッポウソウ科(ブッポウソウ目) 211
    ハヤブサ科(ハヤブサ目) 212
    キツツキ科(キツツキ目) 213
    スズメ目 214
    インコ科(インコ目) 219

    索引 221
    あとがき・参考文献 223

    ●コラム
    羽根と羽 6
    後頭部の怪しい羽根 10
    羽根の識別に役立つポイント(光沢弁・細毛・鷹斑・翼鏡) 15
    オオルリの異常な羽根 27
    生態で変わる構造 220
  • 出版社からのコメント

    日本産鳥類ほぼ全科の羽根図鑑,絵解き検索や顕微鏡を用いた識別法など,識別に徹底的にこだわった羽根観察の新しいマニュアル本
  • 内容紹介

    特徴的な翼の羽根から体羽まで、拾った羽根の持ち主がわかる。新しい識別法を多数掲載,実践的な羽根識別の新しいマニュアル!

    その精緻で複雑な構造が人々を魅了する鳥の羽根。本書は羽根の部位や特徴ごとにまとめた絵解き検索や,日本産鳥類のほぼ全科を網羅した羽根図鑑,日本の書籍では紹介例のほとんどない顕微鏡を用いた識別法など,1枚の羽根から持ち主を探るにはどうすればいいかを徹底解説した,羽根観察の新しいマニュアル本です。


    ・ 鳥の羽根の本はこれまで,種ごとに並べて絵合わせで識別するスタイルの本が大半でした。本書では形状や模様が似ている羽根であれば異なる種の羽根を1枚の写真で並べて比較・識別できるようにするといった,種の枠を越えた解説をすることで絵合わせから一歩進んだ識別法を提供します。

    ・ トータルで265種の鳥の羽根を掲載。また、サンコウチョウの尾羽やサケイ,ルリカケスなど貴重な羽も数多く紹介。

    ・基本となる羽根の部位(風切羽や尾羽,雨覆羽など)の識別についても,見た目だけに頼らず羽軸のカーブの度合いや羽根の丸みといった具体的なポイントを挙げて識別する方法を紹介。

    ・ 第1章は野外でよく拾う羽を対象にした絵解き検索で,「市街地でよく拾える」「形に特徴がある」「特徴的な模様の尾羽」など,8つのカテゴリーで絵解き検索を載せています。特徴をたどっていけば何の種の羽根の識別ができるのと同時に,羽根のどこが識別点になるのか,その勘どころがわかるようになり応用が利きます。

    ・ 2章は日本産の在来鳥(24目81科)のうち24目78科と,外来鳥の1目2科(インコ目インコ科・スズメ目チメドリ科)を加えた合計25目80科を掲載。羽根を鳥の種ごとに並べる従来の手法のほかに,識別点を踏まえて異なる種の同じ部位の羽根を並べたり,羽根の識別法についてキャプションで細かく紹介するといった,より識別に重点を置いた羽根の紹介をしています。

    ・ 3章は顕微鏡を使った羽根の識別について紹介しています。羽根(主に体羽)の根本付近にある綿状羽枝から細い羽枝を採取し,これを400倍程度の光学顕微鏡で見ると,鳥の科ごとに異なる形を見ることができます。24目(日本産在来鳥22目+インコ目)約50科の顕微鏡写真を紹介。(小中学校に置いてあるような一般的な顕微鏡でも観察できます。)また,通常では識別がかなり難しい体羽一枚でも,科までの識別が期待できるため,例えば動物の糞から採取された羽根1枚から,捕食された鳥を推測するといった使い方も可能です。

    ・ 掲載種数は「原寸大写真図鑑 羽 増補改訂版」に匹敵しますが,本の仕様の関係で羽根が原寸以下で掲載されているケースが多いです。ただそれぞれの羽根について識別点を細かく紹介していることが本書の強みで,絵合わせから一歩先に進んだ識別が可能となります。本書単独で羽根の識別に関する実践的なノウハウを得ることもできますが,「原寸大写真図鑑 羽 増補改訂版」との組み合わせによって,さらに確度の高い羽根の識別ができるようになります。

    図書館選書
    精緻な構造で古くから人々を魅了してきた鳥の羽根。1枚の羽根から持ち主を探るにはどうすればいいか,絵解き検索や羽根図鑑,顕微鏡を用いた識別法などを美しい写真とともに解説する,羽根観察の新しいマニュアル本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤井 幹(フジイ タカシ)
    1970年、広島県生まれ。(公財)日本鳥類保護連盟の調査研究室室長としてワカケホンセイインコの分布状況調査やコアジサシの研究などを行う
  • 著者について

    藤井 幹 (フジイ タカシ)
    1970年,広島県生まれ。公益財団法人日本鳥類保護連盟に所属し調査研究室室長としてワカケホンセイインコの分布状況調査やコアジサシの研究などを行っている。羽根には学生のころから魅せられて収集に明け暮れていたが,収集だけでなく識別点にもこだわって取りまとめてきた。著書に『動物遺物学の世界へようこそ!~獣毛・羽根・鳥骨編~』(共著,里の生き物研究会),『世界の美しき鳥の羽根 鳥たちが成し遂げてきた進化が見える』(誠文堂新光社),『野鳥が集まる庭をつくろう―お家でバードウオッチング』(共著,誠文堂新光社)

羽根識別マニュアル(BIRDER SPECIAL) の商品スペック

商品仕様
出版社名:文一総合出版
著者名:藤井 幹(著)
発行年月日:2020/11/16
ISBN-10:4829975113
ISBN-13:9784829975114
判型:B5
対象:一般
発行形態:図鑑
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:26cm
他の文一総合出版の書籍を探す

    文一総合出版 羽根識別マニュアル(BIRDER SPECIAL) [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!