移民大国アメリカの言語サービス―多言語と"やさしい英語"をめぐる運動と政策 [単行本]
    • 移民大国アメリカの言語サービス―多言語と"やさしい英語"をめぐる運動と政策 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003334786

移民大国アメリカの言語サービス―多言語と"やさしい英語"をめぐる運動と政策 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/09/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

移民大国アメリカの言語サービス―多言語と"やさしい英語"をめぐる運動と政策 の 商品概要

  • 目次

     はしがき
     初出一覧

    序章 言語サービスとは何か
     1. オバマケアにおける言語サービス条項
     2. LEP(限定的英語能力者)とはだれか
     3. 移民と言語
     4. 言語アクセスと言語サービス
     5. 多言語サービスと〈やさしい英語〉サービス
     6. 言語サービスをめぐる運動と政策

    第Ⅰ部 多言語サービスについて

    第1章 多言語サービスをめぐる運動と政策
     1. 「アメリカ化」という運動
     2. 移民の増加と多言語サービス法の成立
     3. 英語公用語化運動
     4. クリントンの大統領令
     5. 多言語主義の主流化

    第2章 投票権法(1975年修正)について――なぜバイリンガル投票制度が実現したのか
     1. はじめに
     2. 投票権法(1965年)の制定
     3. 投票権法(1975年修正)におけるバイリンガル投票条項
     4. MALDEFとPRLDEF
     5. 議会公聴会と法案の成立
     6. 投票権法のその後と成果
     7. おわりに

    第3章 連邦政府における多言語サービス――クリントンの大統領令13166をめぐって
     1. はじめに
     2. クリントン政権の特徴
     3. 大統領令13166の発令
     4. 大統領令13166のその後
     5. LEPガイダンスとその実施状況
     6. おわりに――大統領令の成果と限界

    第4章 医療にみる通訳翻訳サービス――「中道左派」政策の成果と限界
     1. はじめに
     2. 人種・民族間の健康格差
     3. 連邦政府の対応
     4. 州政府の対応
     5. 通訳翻訳サービスの現状
     6. 公的援助はあるのか
     7. おわりに――オバマケアと多言語サービス

    第5章 地方都市における多言語サービス――サンフランシスコの言語アクセス条例
     1. はじめに
     2. サンフランシスコの人口統計
     3. カリフォルニア州の言語政策
     4. 条例制定のいきさつ
     5. 条例の内容と特徴
     6. アドボカシーの成功要因
     7. 言語アクセス条例の拡大
     8. おわりに――言語アクセス条例の評価をめぐって

    第Ⅱ部 〈やさしい英語〉サービスについて

    第6章 〈やさしい英語〉をめぐる運動と政策
     1. 法律文書の難解さ
     2. フレッシュ・ルドルフと〈やさしい英語〉
     3. 消費者文書の平易化
     4. 行政文書の平易化
     5. 世界における〈やさしい言語〉運動
     6. 〈やさしい英語〉運動の主体
     7. 〈やさしい英語〉の意義と限界

    第7章 消費者文書をやさしく――企業と政府のとりくみ
     1. はじめに
     2. マグヌソン・モス保証法と製品保証書改訂
     3. ニューヨーク州・〈やさしい英語〉法と消費者契約書改訂
     4. 生命健康保険約款・言語簡明化モデル法と約款改訂
     5. SEC・〈やさしい英語〉開示規則と証券目論見書改訂
     6. 諸事例からの発見事項
     7. おわりに――〈やさしい英語〉の限界①

    第8章 行政文書をやさしく――連邦政府のとりくみ
     1. はじめに
     2. カーターの大統領令12044(1978年)
     3. クリントンの大統領覚書(1998年)
     4. オバマの「やさしい作文法」(2010年)
     5. 〈やさしい英語〉採用の背景と成果
     6. おわりに――〈やさしい英語〉の限界②

    第9章(付章) イギリスにおける〈やさしい英語〉運動
     1. はじめに
     2. 〈やさしい英語〉運動のはじまり
     3. イギリス政府の対応――サッチャーとメイジャー
     4. 政府と運動体の利害の一致
     5. おわりに

    終章 言語サービスと日本
     1. 言語サービスの相互関係
     2. 日本の言語サービス
     3. 言語サービス研究の課題

     参考文献/参考サイト
     索引
  • 内容紹介

    移民国家アメリカではバイリンガル投票、医療通訳・翻訳、消費者・行政文書の平易化など多方面で多言語および〈やさしい英語〉による言語サービスが実施されている。これらの実現を働きかけた団体運動と歴代政権の政策、法律・制度とその運用実績を分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    角 知行(スミ トモユキ)
    天理大学名誉教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程・単位取得退学。専攻:社会学(メディア論、言語政策)
  • 著者について

    角 知行 (スミ トモユキ)
    天理大学名誉教授
    東京大学大学院社会学研究科博士課程・単位取得退学
    専攻:社会学(メディア論、言語政策)
    著書:『識字神話をよみとく――「識字率99%」の国・日本というイデオロギー』(明石書店)
    分担執筆書:『国際化時代の日本語を考える――二表記社会への展望』(くろしお出版)、『識字の社会言語学』(生活書院)、『現代の差別と偏見――ともに生きる社会をめざして』(明石書店)など

移民大国アメリカの言語サービス―多言語と"やさしい英語"をめぐる運動と政策 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:角 知行(著)
発行年月日:2020/09/25
ISBN-10:4750350834
ISBN-13:9784750350837
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 移民大国アメリカの言語サービス―多言語と"やさしい英語"をめぐる運動と政策 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!