精神療法の人間学―生活習慣を処方する [単行本]
    • 精神療法の人間学―生活習慣を処方する [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003335955

精神療法の人間学―生活習慣を処方する [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩崎学術出版社
販売開始日: 2020/10/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

精神療法の人間学―生活習慣を処方する [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「治療者がなすべきは、癒しでも、慰めでも、気休めでもない。むしろ、患者に対しても、周囲に対しても、危機感を持たせることにある。現状打開の必要性を強い意志をもって伝えることである。」言葉を処方する、精神療法家としてあるべき姿とは?心身二元論を超克する、精神科医の矜持をここに綴る。
  • 目次

    はしがき

    第Ⅰ部 人を診るということ
    第1章 《私の面接》 精神療法としての生活習慣指導

    第2章 《自切俳人と見た〝夢〟》 真夜中の補習はほどほどに、睡眠とくらしのリズム

    第3章 《治りたがらない病人と》 精神療法家の夢と挫折 ―ボーダーライン問題によせて―

    第4章 《治療者であるということ》 精神科診察における説明とその根拠―パーソナリティ障害の説明―

    第5章 《あらゆる手立てを尽くすこと》 私の精神療法的アプローチ ―臨床の総合芸術―

    第6章 《プロフェッショナルの志を》 精神科医とは、病気ではなく、人間を診るもの

    第7章 《人を診ると誓った日から》 精神科医はタフでなければならない。

    第Ⅱ部 薬物の軽重を問う
    第8章 《こころある精神科医へ》 思春期臨床と疾患喧伝 ―薬を飲んで大丈夫か?―

    第9章 《つくられる病》 『こころの風邪』はうつ病ではない

    第10章《精神科医療は牧畜業ではない》 『こころの風邪』物語の終焉

    第11章《「気分」に惑わされない臨床》 双極性障害の療養指導

    第12章《依存からの卒業》 くすりを減らしたいあなたへ

    第13章《クスリ飲むなら酒「飲むな」》 抗うつ薬の効果を最大化する

    第14章《断酒指導7箇条》 薬物療法は望むが断酒を拒否する場合

    第Ⅲ部 私の考える精神療法
    第15章《その人に合わせて生活をととのえる》 こころの健康3つの習慣 ―療養指導の実際―

    第16章《治療チームのコーディネーターとして》 情報化時代における精神科臨床 ―診療録の記載と病名の告知―

    第17章《ときには諫言も必要》 メンタルヘルス・コンサルタントという役割

    第18章 精神療法の人間学

    第19章 大学病院外来における精神療法指導の実際

    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    言葉を処方する,精神療法家としてあるべき姿とは?心身二元論を超克する,精神科医の矜持をここに綴る,「読む薬」
  • 内容紹介

    「精神科医という職業を選ぶとは、ある運命を引き受けることを意味する。それは、人間を生涯のテーマとするということである。」島崎敏樹を祖とする、本邦の精神医学における人間学派の系譜を受け継ぐ著者は、「精神科医の仕事は、精神療法にある」「精神医学の本質は、人間学にある」という命題のもと、日々の臨床で患者とともに「人間とは何か」「人生とは何か」「生きるとは何か」を問いつづけ、言葉を、生活習慣を処方している。そこにみる、精神療法家としての精神科医のあるべき姿とは、その良心とは、哲学とは。そして、精神科医の矜持とは――。若手医師必読のみならず、患者をはじめ、あらゆる精神科医療関係者へ届けたい、「読む薬」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井原 裕(イハラ ヒロシ)
    1962年鎌倉市生まれ。1987年東北大学医学部医学科卒業。1994年自治医科大学大学院医学研究科博士課程修了(博士(医学))。後に国立療養所南花巻病院勤務。2001年ケンブリッジ大学大学院博士号(Ph.D.)取得。2002年順天堂大学医学部精神科講師。後に同准教授。2008年獨協医科大学越谷病院こころの診療科教授。現在、日本の大学病院で唯一の「薬に頼らない精神科」である、獨協医科大学埼玉医療センターこころの診療科にて、診療部長を務める。専門はうつ病、発達障害、プラダー・ウイリー症候群等。精神科臨床一般のみならず、産業精神保健、刑事精神鑑定等にも対応。著書多数
  • 著者について

    井原 裕 (イハラ ヒロシ)
    1962年鎌倉市生まれ。1987年東北大学医学部医学科卒業。1994年自治医科大学大学院医学研究科博士課程修了(博士(医学))。後に国立療養所南花巻病院勤務。2001年ケンブリッジ大学大学院博士号(Ph.D.)取得。2002年順天堂大学医学部精神科講師。後に同准教授。2008年獨協医科大学越谷病院こころの診療科教授。現在,日本の大学病院で唯一の「薬に頼らない精神科」である,獨協医科大学埼玉医療センターこころの診療科にて,診療部長を務める。

精神療法の人間学―生活習慣を処方する [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩崎学術出版社
著者名:井原 裕(著)
発行年月日:2020/10/08
ISBN-10:4753311716
ISBN-13:9784753311712
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:313ページ ※298,15p
縦:21cm
他の岩崎学術出版社の書籍を探す

    岩崎学術出版社 精神療法の人間学―生活習慣を処方する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!