地球倫理への旅路―力の文明から命の文明へ [単行本]
    • 地球倫理への旅路―力の文明から命の文明へ [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003336539

地球倫理への旅路―力の文明から命の文明へ [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一般社団法人 北海道大学出版会
販売開始日: 2020/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地球倫理への旅路―力の文明から命の文明へ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人類史の1/20000の時間帯に起こったこと。ユネスコにおけるシルクロード調査から「文明間の対話」を、さらに諸文明に「通底する価値」を発信した著者が、文化の多様性とSDGsの基礎となる「間の哲学」に至った知の出会いの道程を語り、人間中心主義をホールネスの認識に転換する地球倫理を提唱する。
  • 目次

    はじめに


     第1部 地球倫理への道 通底する価値を求めて

    第1章 科学と文化の対話 ユネスコの使命
    黙示録の世界 / 一つの言葉 / 人類史の二万分の一の時間帯に起こったこと / ユネスコの出自 / 近代的「進歩」は正しかったのか? / コルドバ・セミナー / 科学は価値を問わず / ヴェニス・シンポジウム / ヴェニス宣言 / バンクーバーで人類生存のアジェンダを問う / アマゾン河口のベレン・シンポジウム / 東京シンポジウムへ / 東京からのメッセージ / 文化の多様性に関する世界宣言

    第2章 通底する価値を探る
    ことば / 普遍から通底へ / 排中律から包中律へ / 循環する時 /直進する時 / 孤児となった西欧文明 / バレンシア・シンポジウム / 地球倫理という発想 / 文明間の対話国際年と9・11 / 文化の多様性に関する世界宣言 / 文化の多様性に関する国際条約 / 心の領域に市場原理を認めず / 文化の多様性と通底の価値シンポジウム

    第3章 聖性と霊性の変遷 一神教と多神教
    はじめに――エデンの園の二本の樹 / 理性と霊性の乖離 / 科学革命以来の存在論 / ハンチントンの罠 / 不条理の宗教 / ロゴスとトーラー / 聖性の凋落 / 超越神 / 一神教の誕生 / 唯一神教の出現 / 日本の場合 / イスラームの場合 / 結界の論理 / 禅は無聖――壁の不在 / エデンの園にも壁があった / 中世フランス文学への影響 / 帰属という問題 / 閉ざされた共同体 / 結界を破ったボロブドゥール / アニマ / 母殺しの罪 / タナトスの噴出 /いのちの文明へ


     第2部 人類文明の多様性 「あわいの智」へ

    第4章 メシア思想と覇権主義
    分断の時代にあって / メシア思想と救済の思想 / 神の死 / 若者たちの目の光 / パクス・アメリカーナの終焉 / 本来のメシア思想 / コミュニティの意味 / イスラームの特殊性

    第5章 キリスト教と仏教
    はじめに / 大乗仏教とは? / キリスト教の変容 / 仏教の多様化 / 上座部仏教はいつ生まれたのか? / 自浄運動としての上座部仏教 / キリスト教の自浄運動 / 神の訳語の問題 / 清貧とローマへの服従 / 回勅『ラウダート・シ――』 / 橋を架ける / 仏教との違いは? / キリスト教と仏教は通底するのか? / プロセス神学

    第6章 イスラーム文明との対話
    世界人口の四分の一 / 「異質な文明」との対話のために / シルクロードは「文明間の対話の道――」 / 世界史から消えた「イスラーム文明――」 / 隊商都市に生まれた「生活の掟――」 / アラブ化したイスラーム / 「よき国民をつくる教科書」から「普遍的な文明史」へ / 知られざるイスラームの貢献 / 「西洋」と「西洋ならざるもの」の近代 / イスラーム原理主義者の心中にある「恨――」 / 日本とイスラームを結ぶもの

    第7章 ルネサンスとは何か?
    はじめに / ルネサンスの意味 / ヨーロッパはいかにして生まれたか? / ロゴスとトーラー / フェニキアの道 / ヨーロッパ文明の基本形要約 / 問題設定――ヨーロッパの出自をギリシャに求める風潮 / 幻想の天国/ 異端審問 / 聖俗の拮抗 / 文芸復興 / ルネサンスを惹起したもの / 第四次十字軍 / イスラーム世界の貢献 / ヴェネチアと結んだビザンチン文明 / シナ文明はヨーロッパに届いていた / メディチ家の存在 / イエズス会による東方からの情報 / 芸術作品から解くルネサンス / ギリシャを越えたもの / 科学革命は何故ヨーロッパという一地域にのみ起こったのか? / To beからTo haveへの価値の転換 / 個人の確立とパースペクティヴ(遠近法)の誕生 / イコンからパースペクティヴへ / 東洋美術のルネサンスへの影響 / 光背の出現 / 日本絵画との比較

    第8章 あわいの智へ オーギュスタン・ベルクの風土学が語るもの
    はじめに / ある女子学生の想い出 / 聖書の正訳 / オーギュスタン・ベルクの風土学 / 間という存在 / ガブリエル・マルセルとの相似 / ノルマンディーの思い出 / AI一考 / 日本の姿 / あわいの智へIn-betweeness / アンダルシアのオリーヴ / 免疫学の教え / 誠は世界語 / 霊性と宗教 / 果てしない旅


     第3部 アカデミア賞受賞記念講演

    結 章 「普遍」から「通底」へ ――人類文明の危機と日本の役割
    はじめに / 文明は「出会い」により生まれる / 全は個に、個は全に / 地球の砂漠化を招くもの / 「互敬」を実現する「通底」の価値観 / 今こそ「生命の文明」を


    おわりに
  • 出版社からのコメント

    ユネスコで「文明間の対話」を発信した著者が、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の基礎となる哲学に至った知の出会いを語…
  • 内容紹介

    ユネスコにおけるシルクロード調査から「文明間の対話」を、更に諸文明に「通底する価値」を発見した著者が、文化の多様性とSDGsの基礎となる「間の哲学」に至った知の出会いの道程を語り、人間中心主義をホ-ルネスの認識に転換する地球倫理を提唱する。

    図書館選書
    ユネスコで「文明間の対話」を発信した著者が、文化の多様性と「持続可能な開発目標(SDGs)」の基礎となる「間の哲学」に至った知の出会いの道程を語り、人間中心主義をホ-ルネスの認識に転換する地球倫理を提唱する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    服部 英二(ハットリ エイジ)
    1934年生まれ。京都大学大学院にて文学修士。同博士課程単位取得後、仏政府給費留学生としてパリ大学(ソルボンヌ)博士課程に留学。1973~94年ユネスコ本部勤務、首席広報官、文化担当特別事業部長等を歴任。その間に「科学と文化の対話」シンポジウムシリーズ、「シルクロード・対話の道総合調査」等を実施。94年退官後、ユネスコ事務局長顧問、同官房特別参与、麗澤大学・同大学院教授、国際比較文明学会副会長等を経て、麗澤大学国際研究所客員教授、地球システム・倫理学会会長顧問、比較文明学会名誉理事、非営利一般財団法人京都フォーラム至誠塾長、NPO法人世界遺産アカデミー理事、世界ユネスコ協会・クラブ連盟名誉会長。1995年フランス政府より学術功労賞オフィシェ位を授与、2010年全国日本学士会よりアカデミア賞を授賞される
  • 著者について

    服部 英二 (ハットリ エイジ)
    1934年生まれ
    京都大学大学院にて文学修士。同博士課程単位取得後、仏政府給費留学生としてパリ大学(ソルボンヌ)博士課程に留学。
    1973~94年ユネスコ本部勤務、首席広報官、文化担当特別事業部長等を歴任。
    現在:麗澤大学国際研究所客員教授、地球システム・倫理学会会長顧問、比較文明学会名誉理事、非営利一般財団法人京都フォーラム至誠塾長、NPO法人世界遺産アカデミー理事、世界ユネスコ協会・クラブ連盟名誉会長
    著書:『転生する文明』(藤原書店,2019年) ほか多数

地球倫理への旅路―力の文明から命の文明へ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北海道大学出版会 ※出版地:札幌
著者名:服部 英二(著)
発行年月日:2020/10/20
ISBN-10:4832934120
ISBN-13:9784832934122
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:倫理学
言語:日本語
ページ数:295ページ
縦:20cm
他の一般社団法人 北海道大学出版会の書籍を探す

    一般社団法人 北海道大学出版会 地球倫理への旅路―力の文明から命の文明へ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!