ビジュアル版 考古学ガイドブック(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈別冊05〉) [単行本]
    • ビジュアル版 考古学ガイドブック(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈別冊05〉) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ビジュアル版 考古学ガイドブック(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈別冊05〉) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003337027

ビジュアル版 考古学ガイドブック(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈別冊05〉) [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新泉社
販売開始日: 2020/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビジュアル版 考古学ガイドブック(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈別冊05〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世紀の新発見、太古の人びとの暮らしの解明…夢やロマンをかきたてるようにいわれる考古学。だが、実際の研究はどうなのか?泥臭く、地味な作業の連続だ。いったい考古学とはどのような学問で、何を明らかにしようとしているのか、ビジュアルに解説する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    考古学・考古学者とは―さまざまな考古学
    なぜ発掘調査がおこなわれているのか―学術発掘と緊急発掘
    考古学は3Kな仕事?―いろんな発掘があるものだ
    発掘は最大の武器―発掘調査の新しい手法と目と手の判断
    土器の編年が考古学を鍛えてきた―土器編年を組み立てる
    さまざまな時間感覚―時間は下っていくのか上っていくのか
    考古学の「時間」―時間にはさまざまな「幅」がある
    「同時に存在した」ってどういうこと?―「同時」をどうとらえるのか
    どうやって「時代」を区分しているのか―世界の時代区分
    私たちの朝の食卓が後世に発掘されると―生活の解明
    実測図に惑わされるな―実測図の特徴
    分布論に冒険する―分布から見えてくるもの
    比較の大いなる可能性―比較は歴史的方法と結びついてはじめて効力を生む
    復元とそれを確かめるには―復元模型の制作と検証
    文化財は残ったのではなく作られる?―新たな目で見た文化財
    太古の人骨のあつかいに制限はあるのか―遺体・遺骨と考古学
    分布の広がりと国家―考古学と国家
    多様化・国際化する考古学―研究・支援・普及で世界をむすぶ
    私の歴史?他者の歴史?―感情を移入して過去を抱きしめればいいのか
    考古学者が書いた歴史は面白くない?―考古学者のさまざまな試み
    遺跡は誰のものか―現代社会と文化財
  • 内容紹介

    考古学の見方・考え方を写真・図で解説する初めての書

    世紀の新発見、太古の人びとの暮らしの解明……夢やロマンをかきたてるようにいわれる考古学。だが、実際の研究はどうなのか? 泥臭く、地味な作業の連続だ。いったい考古学とはどのような学問で、何を明らかにしようとしているのか、ビジュアルに解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小野 昭(オノ アキラ)
    1946年新潟県高田市(現・上越市)生まれ。明治大学文学部卒業。岡山大学法文学専攻科修了。博士(文学)北海道大学。奈良国立文化財研究所、岡山大学助手、新潟大学助教授を経て東京都立大教授を2009年定年退職。日本第四紀学会会長、日本旧石器学会会長、アジア旧石器協会(APA)会長、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)考古遺産管理国際学術委員会副会長、明治大学黒耀石研究センター長などを務める。現在、東京都立大学名誉教授、明治大学黒耀石研究センター客員研究員
  • 著者について

    小野 昭 (オノ アキラ)
    1946年新潟県高田市(現・上越市)生まれ。
    明治大学文学部卒業。岡山大学法文学専攻科修了。博士(文学)北海道大学。
    奈良国立文化財研究所、岡山大学助手、新潟大学助教授を経て東京都立大教授を2009年定年退職。日本第四紀学会会長、日本旧石器学会会長、アジア旧石器協会(APA)会長、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)考古遺産管理国際学術委員会副会長、明治大学黒耀石研究センター長などを務める。現在、東京都立大学名誉教授、明治大学黒耀石研究センター客員研究員。
    主な著書『打製骨器論─旧石器時代の探求─』東京大学出版会(2001)、『旧石器時代の日本列島と世界』同成社(2007)、『ネアンデルタール人奇跡の再発見』朝日選書(2012)など。訳書B.ボジンスキー『ゲナスドルフ─旧石器時代狩猟民の世界─』六興出版(1991)。

ビジュアル版 考古学ガイドブック(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈別冊05〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新泉社
著者名:小野 昭(著)
発行年月日:2020/11/01
ISBN-10:4787720309
ISBN-13:9784787720306
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:93ページ
縦:21cm
他の新泉社の書籍を探す

    新泉社 ビジュアル版 考古学ガイドブック(シリーズ「遺跡を学ぶ」〈別冊05〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!