どうする日本の福祉政策(いま社会政策に何ができるか〈1〉) [全集叢書]
    • どうする日本の福祉政策(いま社会政策に何ができるか〈1〉) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003337445

どうする日本の福祉政策(いま社会政策に何ができるか〈1〉) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

どうする日本の福祉政策(いま社会政策に何ができるか〈1〉) の 商品概要

  • 目次

    「いま社会政策に何ができるか」刊行にあたって

    序 章 福祉政策をみる視点
     1 ライフコースとリスク
     2 貧困に至る2つの経路と社会保障・福祉
     3 社会政策と福祉政策
     4 政策論議の前に押さえておきたい基本
     5 日本のセーフティネットの綻び
     6 本書の構成と特徴

     第Ⅰ部 福祉政策の今をつかむ₅つのフレーム

    第1章 年金――どうする老後の貧困
     1 何が問題か/公的年金における基礎年金の給付比率の低下
     2 こう考えればいい/基礎年金の底上げ
     3 ここがポイント/デモグラント型基礎年金導入:現行制度改革の方向性と限界
     4 これから深めていくべきテーマ/ 財源をどのように確保するのか
      
    第2章 医療――財政を維持しつつ質とアクセスを改善する
     1 何が問題か/医療費の伸び・医療の質・アクセスの保障
     2 こう考えればいい/医療改革の方向性
     3 ここがポイント/医療研究のおもしろさ
     4 これから深めていくべきテーマ/根拠に基づく政策提案

    第3章 介護保険――人生100年時代への対応
     1 何が問題か/拡大する保険給付
     2 こう考えればいい/地域包括ケアシステム構築策
     3 ここがポイント/地域づくりにつながる
     4 これから深めていくべきテーマ/質評価と人材確保

    第4章 住宅――脱商品化による保障
     1 何が問題か/住宅保障施策の不在
     2 こう考えればいい/日本の住宅保障
     3 ここがポイント/脱商品化イニシアティブ
     4 これから深めていくべきテーマ/住宅保障による困窮者包摂

    第5章 貧困――反貧困のための貧困理解
     1 何が問題か/貧困をどう理解するか
     2 こう考えればいい/最低限度の自由の平等という考え方
     3 ここがポイント/政策の効果をどのように測定するか
     4 これから深めていくべきテーマ/貧困理論発展への₂つの課題
       

     第Ⅱ部 福祉政策のこれからを読み解く10のイシュー

    第6章 福祉サービスの「協働モデル」構想――制度的支援の「狭間」を埋める
     1 何が問題か/制度的支援の原理から
     2 こう考えればいい/新たな支援戦略の理論構想
     3 ここがポイント/「協働モデル」の真実
     4 これから深めていくべきテーマ/新たな理論体系を目指す

    第7章 政策評価の重要性――福祉とジェンダーをめぐって
     1 何が問題か/政策の実効性をめぐる不信感
     2 こう考えればいい/ジェンダー視点からの政策評価
     3 ここがポイント/政策評価の枠組み構築に向けた民主的プロセス
     4 これから深めていくべきテーマ/より精度の高い政策評価を目指して

    第8章 政策がもたらす周縁化――障害者政策が抱えるジレンマと限界
     1 何が問題か/障害者政策と周縁化の関係
     2 こう考えればいい/対象化が周縁化に近づく要因
     3 ここがポイント/障害者政策と周縁化
     4 これから深めていくべきテーマ/今後の政策評価と新たな「ケア役割」

    第9章 非正規労働者と社会保障――多様化への対応
     1 何が問題か/多様な非正規労働者への対応の必要性
     2 こう考えればいい/非正規労働者への社会保障
     3 ここがポイント/非正規労働の身近さと多様性を知る
     4 これから深めていくべきテーマ/タイプ分けの実施と新たな負担軽減の手段
       

    第10章 生活保護問題の現段階――韓国の経験からの示唆を探る
     1 何が問題か/なぜ韓国をみるのか
     2 こう考えればいい/「就労支援つき」最低生活保障
     3 ここがポイント/日本の生活保護と就労支援への示唆
     4 これから深めていくべきテーマ/国民基礎生活保障の政策的・実践的意義と課題の探究

    第11章 介護現場の人材不足――介護職務の機能分化からその解決策を探る
     1 何が問題か/介護人材が不足になった原因と関連する政策
     2 こう考えればいい/介護人材不足問題への解決策
     3 ここがポイント/制度・事業者・専門職の相互努力が問題の解決につながる
     4 これから深めていくべきテーマ/先進プログラムに対する成果の分析
       
    第12章 エイジズムと福祉政策――映画における高齢者ステレオタイプ
     1 何が問題か/可視化されにくい高齢者人権問題
     2 こう考えればいい/映画分析から得られたエイジズムの特徴
     3 ここがポイント/エイジズムと人権問題
     4 これから深めていくべきテーマ/エイジズム克服のための政策の視点と研究方法

    第13章 児童虐待に福祉政策はいかに立ち向かうべきか――1人でも多くの命を守るために
     1 何が問題か/虐待防止のための各ステージの課題
     2 こう考えればいい/児童虐待防止への₅つの提案
     3 ここがポイント/死亡事例だけではない
     4 これから深めていくべきテーマ/虐待防止に向けた体制整備

    第14章 アジアは「福祉後進国」なのか――「福祉国家的ではないもの」が示す未来
     1 何が問題か/「福祉後進国」からの問いかけ
     2 こう考えればいい/フォーディズムと福祉国家、そしてアジアの経験
     3 ここがポイント/「福祉国家的ではないもの」の意味
     4 これから深めていくべきテーマ/「福祉国家的ではないもの」のさらなる探求のために

    第15章 中国の社会保障――「中国モデル」は存在するのか
     1 何が問題か/比較研究対象としての中国の社会保障
     2 こう考えればいい/発展経路からみる中国の社会保障
     3 ここがポイント/「発展途上」にある中国の社会保障
     4 これから深めていくべきテーマ/ポスト工業化時代の中国の社会保障
       

    あとがき
    索  引
  • 出版社からのコメント

    社会政策の視座から、日本の福祉における重要課題の現状を把握、最新の知見をふまえて今後を展望する。
  • 内容紹介

    日本の社会的セーフティネットは、?雇用、?社会保険、?生活保護の三層からなる。近年はしかし、雇用では非正規労働者が全労働者数の4割に達しようとしており、年金や医療の社会保険制度のほころびも顕著であり、最後の拠り所でもある生活保護も制度疲労がみられる。本書は、現在の日本の福祉における主要な重要課題を軸に、リアルな現状の把握と、最新の知見をもとに今後を展望する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    埋橋 孝文(ウズハシ タカフミ)
    関西学院大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。大阪産業大学、日本女子大学を経て、同志社大学社会学部教授、放送大学客員教授
  • 著者について

    埋橋 孝文 (ウズハシ タカフミ)
    2020年10月現在
    同志社大学社会学部教授,放送大学客員教授

どうする日本の福祉政策(いま社会政策に何ができるか〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:埋橋 孝文(編著)
発行年月日:2020/10/25
ISBN-10:4623089614
ISBN-13:9784623089611
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 どうする日本の福祉政策(いま社会政策に何ができるか〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!