情報とデザイン(未来へつなぐデジタルシリーズ) [全集叢書]
    • 情報とデザイン(未来へつなぐデジタルシリーズ) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003337452

情報とデザイン(未来へつなぐデジタルシリーズ) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2020/11/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報とデザイン(未来へつなぐデジタルシリーズ) の 商品概要

  • 目次

    [第1部:情報学の基礎]

    第1章 デジタル情報とコンピュータ
     1.1 アナログとデジタル
     1.2 デジタル情報とビット列
     1.3 コンピュータとは何か
     1.4 さまざまな情報のデジタル表現
     1.5 まとめ

    第2章 PostScriptによる2次元グラフィックス
     2.1 PostScriptの由来・特徴・動かし方
     2.2 基本的な描画
     2.3 文字列の描画
     2.4 2次元グラフィックスのモデル
     2.5 プログラミング言語としてのPostScript
     2.6 まとめ

    第3章 ネットワークとインターネット
     3.1 ネットワークとその基本的な原理
     3.2 インターネットとTCP/IP
     3.3 WWWと電子メール
     3.4 ネットワークとセキュリティ
     3.5 まとめ

    第4章 Webサイトの作成
     4.1 HTMLによるページ記述
     4.2 CSSによる表現の指定とページデザイン
     4.3 サイトデザインと情報アーキテクチャ
     4.4 まとめ

    第5章 Webプログラミング
     5.1 Webプログラミングとその位置付け
     5.2 JavaScriptプログラミング入門
     5.3 GUI部品の操作
     5.4 動的HTMLとアニメーション
     5.5 まとめ

    [第2部:情報デザイン手法の基礎]

    第6章 情報デザイン概論
     6.1 情報デザインの定義,変遷
     6.2 一般の人々に広がる情報デザイン
     6.3 パーソナルファブリケーション
     6.4 デザイナー,企業の変化
     6.5 情報デザインの展望

    第7章 デザインシンキング
     7.1 デザインシンキングとは
     7.2 デザインシンキングの設定と準備
     7.3 既存のカップラーメンの調査,マッピング
     7.4 ラーメンの実食調査
     7.5 ユーザの活動調査
     7.6 コンセプト作成
     7.7 プロトタイピング
     7.8 プレゼンテーション制作

    第8章 インタフェースデザイン
     8.1 インタフェースとは
     8.2 既存の画像撮影機器の調査,マッピング
     8.3 既存画像共有サイトの調査
     8.4 ユーザの活動調査
     8.5 コンセプト作成
     8.6 プロトタイピング
     8.7 プレゼンテーション制作

    第9章 インフォグラフィックスのデザイン
     9.1 インフォグラフィックス概論
     9.2 インフォグラフィックスをデザインする方法
     9.3 インフォグラフィックスのデザインプロセスと準備
     9.4 既存のインフォグラフィックスの評価
     9.5 テーマ決定,コンセプト作成
     9.6 情報収集,情報分解図制作
     9.7 情報構造図制作
     9.8 スケッチ制作
     9.9 最終プレゼンテーション

    第10章 パーソナルファブリケーション
     10.1 パーソナルファブリケーションによるIoTデザイン
     10.2 既存のIoTの調査
     10.3 マイコン,センサを用いた基本的なIoTの実装方法を学ぶ
     10.4 Raspberry Piの準備
     10.5 Node-REDを使用する
     10.6 IoT基本セットの組み立て
     10.7 Node-REDによる電子部品を制御する
     10.8 ユーザの活動調査
     10.9 IoTのコンセプト作成
     10.10 プロトタイプ制作
     10.11 プレゼンテーションの制作と発表

    [第3部:情報デザインの社会への応用]

    第11章 インタラクションデザイン
     11.1 インタラクションデザインとは
     11.2 インタラクションの基本とは
     11.3 インタラクションの歴史
     11.4 インタラクションデザインの4つのアプローチ
     11.5 インタラクションデザインの基本
     11.6 まとめ

    第12章 こどものためのデジタルデザイン
     12.1 幼児(2~4歳)のためのデザインとは
     12.2 4~6歳児とは
     12.3 6~8歳児(小学校低学年)とは
     12.4 まとめ

    第13章 博物館の情報デザイン
     13.1 展示の手法
     13.2 展示の支援
     13.3 マンガ表現を使ったパネル展示の支援
     13.4 Augmented Reality (AR) を用いた展示支援
     13.5 まとめ

    第14章 情報とユニバーサルデザイン (I)
     14.1 ユニバーサルデザインを考える上で大事なこと
     14.2 街の中のシンボルマークのデザイン
     14.3 ユニバーサルデザインとバリアフリーデザインの違い
     14.4 街の中のユニバーサルデザイン
     14.5 建物のユニバーサルデザインの例
     14.6 サービスや情報システムでのユニバーサルデザイン
     14.7 まとめ

    第15章 情報とユニバーサルデザイン (II)
     15.1 ユニバーサルデザインの7原則
     15.2 社会的な要請
     15.3 携帯電話のユニバーサルデザイン
     15.4 ピクトグラムとユニバーサルデザインの関係
     15.5 まとめ

    索 引
  • 出版社からのコメント

    情報デザイン学の基礎から応用までを解説。あふれる情報の中から必要な情報を活用し,わかりやすい形で表現する能力の習得を目指す。
  • 内容紹介

     スマートフォンやソーシャルメディアの普及は,我々の生活環境を日々大きく変えている。そのあふれる情報の中から必要な情報を活用する能力,情報をわかりやすい形で表現する能力がいま,求められている。最先端のITの知識や技術を駆使し,豊かな社会をデザインする「情報デザイン学」は,発展がより期待される分野である。
     そこで我々は基礎的な情報学の領域をベースにした社会に向けた情報デザインについて学ぶ本書を作成した。情報デザイン学とは,情報学の知識と情報デザイン手法の習得と応用を目指すもので,その学習に関しては,①情報学の基礎,②情報デザイン手法の基礎知識,③情報デザイン社会への応用の3つの観点から,情報デザインについての基礎から応用までを体系的に紹介する。
      本書は,15週講義用の教科書として使用されることを想定している。情報学の基礎についてまず学習し,その後,情報デザイン手法の基礎を学び,最後に情報デザインの社会への応用と体系的に学べるように3部構成で構成されている。本書の対象は,情報学部のみならずデザインを学ぶ学生や大学院生を対象にしており,必ずしも,第1部からでなく,3部のどこから読んでもよいようになっている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    久野 靖(クノ ヤスシ)
    1984年東京工業大学大学院理工学研究科情報科学専攻博士後期課程単位取得退学。同年東京工業大学理学部情報科学科助手。1989年筑波大学大学院経営システム科学専攻講師。1990年同助教授。2000年‐2016年同教授。2016年筑波大学名誉教授。電気通信大学大学院情報理工学研究科教授。理学博士(東京工業大学、1986年)。研究テーマ等:プログラミング言語、ユーザインタフェース、情報教育、教育工学。所属学会等:IEEE Computer Society,Association for Computing Machinery、日本情報科教育学会、日本ソフトウェア科学会、情報処理学会

    小池 星多(コイケ セイタ)
    1986年千葉大学工学部工業意匠学科卒業。1989年千葉大学大学院工学研究科工業意匠専攻修了。1991年多摩美術大学美術学部二部助手。1997年千葉大学大学院自然科学研究科後期博士課程修了。1998年東京家政学院大学人文学部工芸文化学科専任講師。2002年武蔵工業大学環境情報学部助教授。2012年アメリカインディアナ州立大学客員研究員。2015年東京都市大学メディア情報学部社会メディア学科教授。博士(学術)(千葉大学、1997年)。研究テーマ等:ソーシャルデザイン、情報デザイン、インターフェースデザイン、コミュニティデザイン、ソーシャルロボティクス。所属学会等:日本デザイン学会、日本質的心理学会、日本認知科学会

    楠 房子(クスノキ フサコ)
    1997年東京大学大学院工学系研究科・先端学際工学専攻修了、博士(工学)(東京大学、1997年)。同年多摩美術大学美術学部情報デザイン学科講師。2001年同准教授。2009年同教授。研究テーマ等:HCI、教育工学、ユニバーサルデザイン、情報デザイン。所属学会等:ACM、情報処理学会、ヒューマンインタフェース学会、日本科学教育学会

情報とデザイン(未来へつなぐデジタルシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:久野 靖(著)/小池 星多(著)/楠 房子(著)
発行年月日:2020/11/30
ISBN-10:432012359X
ISBN-13:9784320123595
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:数学
言語:日本語
ページ数:231ページ
縦:26cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 情報とデザイン(未来へつなぐデジタルシリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!