すぐれた小学校英語授業―先行実践と理論から指導法を考える [単行本]
    • すぐれた小学校英語授業―先行実践と理論から指導法を考える [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
すぐれた小学校英語授業―先行実践と理論から指導法を考える [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003337454

すぐれた小学校英語授業―先行実践と理論から指導法を考える [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:研究社
販売開始日: 2020/10/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

すぐれた小学校英語授業―先行実践と理論から指導法を考える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本児童英語教育学会設立40周年記念企画。教科化時代の理想の授業:その実践と理論。
  • 目次

    はしがき

    ■第1部・実践編
    1章 高学年の授業
     1節 6年生のティーム・ティーチング授業――言語活動の工夫
     2節 5年生のティーム・ティーチング授業――平和への思いを伝える発表活動
     3節 5年生の技能統合型授業――単元学習と「書くこと・読むこと」
     4節 6年生の「推測して聞く力」を育てる授業――異文化・他教科の題材の導入

    2章 中学年の授業
     1節 4年生の専科教員による「外国語科」授業――教員とのやり取りから自発的なアウトプットへ
     2節 4年生の「他教科連携」授業――題材を重視した授業構築の試み
     3節 3年生の児童同士のやり取りを喚起する授業――担任の児童理解を活かす

    3章 低学年の授業
     1節 1年生のティーム・ティーチング授業――ICTの効果的な活用
     2節 1年生の意味のあるやり取りで進める授業――中・高学年を見通したインプット

    ■第2部・理論編
    1章 小学校学習指導要領と外国語活動・外国語科
     1節 小学校外国語教育の役割
     2節 小学校学習指導要領の理念を実現するために

    2章 指導者に求められる英語力と指導力
     1節 指導者に求められる英語力と指導力
     2節 ティーム・ティーチングの進め方

    3章 4技能5領域の指導とその進め方
     1節 言語活動とは――言語活動と言語材料を理解したり練習したりする指導
     2節 「聞くこと」と「話すこと[やり取り・発表]」の目標と指導
     3節 認知的な発達段階に応じた「読むこと」「書くこと」の指導
     4節 領域統合の指導

    4章 授業づくりの視点と指導案の書き方
     1節 公立小学校現場の「授業づくり」の現状
       ――小学校学習指導要領の先行実施2年間と各自治体の取り組み
     2節 今後の「授業づくり」のためのポイント
     3節 指導案のポイント――啓林館 Blue Sky 5, pp.4-5を一例にしながら

    5章 教材研究の進め方と,教材の活用
     1節 教材研究の視点
     2節 デジタル教科書・ICT教材の活用法
     3節 絵本などの活用法

    6章 よりよい評価の在り方と進め方
     1節 評価の在り方
     2節 評価の進め方
     3節 評価の活用事例と作成の手引き

    7章 特別支援教育の視点を取り入れた外国語授業
     1節 学びのユニバーサルデザイン
     2節 英語特有の困難さと具体的な支援例

    引用引用文献
    索引
    執筆者一覧
  • 出版社からのコメント

    小学校英語教科化時代での理想の授業とは。授業例を再現した「実践編」、基盤となる背景知識や理論についての「理論編」で構成。
  • 内容紹介

    2020年、小学校英語の教科化の年、JASTEC設立40周年の年。外国語活動から外国語が教科となった今だからこそ考えておくべき、授業成功の条件とは。
    実際の授業例を再現した「実践編」では、授業中の効果的な取り組みについて授業者自身がコメントを加え、解説者が丁寧に分析し考察。実践の基盤となる背景知識や理論について解説する「理論編」では、4技能5領域の統合、指導案の作成、評価方法、教材の活用など、すぐに役立つトピックを扱った。
    〈日本児童英語教育学会(JASTEC)設立40周年記念企画〉

    <目次>
    ■第1部・実践編
    1章 高学年の授業
     1節 6年生のティーム・ティーチング授業――言語活動の工夫
     2節 5年生のティーム・ティーチング授業――平和への思いを伝える発表活動
     3節 5年生の技能統合型授業――単元学習と「書くこと・読むこと」
     4節 6年生の「推測して聞く力」を育てる授業――異文化・他教科の題材の導入
    2章 中学年の授業
     1節 4年生の専科教員による「外国語科」授業――教員とのやり取りから自発的なアウトプットへ
     2節 4年生の「他教科連携」授業――題材を重視した授業構築の試み
     3節 3年生の児童同士のやり取りを喚起する授業――担任の児童理解を活かす
    3章 低学年の授業
     1節 1年生のティーム・ティーチング授業――ICTの効果的な活用
     2節 1年生の意味のあるやり取りで進める授業――中・高学年を見通したインプット
    ■第2部・理論編
    1章 小学校学習指導要領と外国語活動・外国語科
     1節 小学校外国語教育の役割
     2節 小学校学習指導要領の理念を実現するために
    2章 指導者に求められる英語力と指導力
     1節 指導者に求められる英語力と指導力
     2節 ティーム・ティーチングの進め方
    3章 4技能5領域の指導とその進め方
     1節 言語活動とは
     2節 「聞くこと」と「話すこと[やり取り・発表]」の目標と指導
     3節 認知的な発達段階に応じた「読むこと」「書くこと」の指導
     4節 領域統合の指導
    4章 授業づくりの視点と指導案の書き方
     1節 公立小学校現場の「授業づくり」の現状
     2節 今後の「授業づくり」のためのポイント
     3節 指導案のポイント――啓林館 Blue Sky 5, pp.4-5を一例にしながら
    5章 教材研究の進め方と,教材の活用
     1節 教材研究の視点
     2節 デジタル教科書・ICT教材の活用法
     3節 絵本などの活用法
    6章 よりよい評価の在り方と進め方
     1節 評価の在り方
     2節 評価の進め方
     3節 評価の活用事例と作成の手引き
    7章 特別支援教育の視点を取り入れた外国語授業
     1節 学びのユニバーサルデザイン
     2節 英語特有の困難さと具体的な支援例

    図書館選書
    小学校英語の教科化時代での理想の授業とは。「実践編」で実際の授業例を再現し分析考察。「理論編」では実践の基盤となる背景知識や理論について解説し、4技能5領域の統合、教材の活用など、すぐに役立つトピックを扱う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    泉 惠美子(イズミ エミコ)
    関西学院大学教授。日本児童英語教育学会(JASTEC)副会長、関西英語教育学会(KELES)会長他。京都教育大学教授を経て現職

    小泉 仁(コイズミ マサシ)
    東京家政大学教授。日本児童英語教育学会(JASTEC)会長。東京学芸大学附属高等学校教諭、文部省・文部科学省教科書調査官、近畿大学教授などを経て現職

    築道 和明(ツイドウ カズアキ)
    広島大学名誉教授。日本児童英語教育学会(JASTEC)理事

    大城 賢(オオシロ ケン)
    琉球大学名誉教授。日本児童英語教育学会(JASTEC)前副会長

    酒井 英樹(サカイ ヒデキ)
    信州大学教授。日本児童英語教育学会(JASTEC)事務局長

すぐれた小学校英語授業―先行実践と理論から指導法を考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:研究社
著者名:泉 惠美子(編)/小泉 仁(編)/築道 和明(編)/大城 賢(編)/酒井 英樹(編)
発行年月日:2020/10/30
ISBN-10:4327411043
ISBN-13:9784327411046
判型:B5
発売社名:研究社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:170ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:420g
他の研究社の書籍を探す

    研究社 すぐれた小学校英語授業―先行実践と理論から指導法を考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!