メンタルヘルス時代の精神医学入門―こころの病の理解と支援 [単行本]
    • メンタルヘルス時代の精神医学入門―こころの病の理解と支援 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009003337472

メンタルヘルス時代の精神医学入門―こころの病の理解と支援 [単行本]

松本 卓也(編著)野間 俊一(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今から8時間と3分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/10/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

メンタルヘルス時代の精神医学入門―こころの病の理解と支援 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    メンタルヘルス(こころの健康)が注目される昨今。精神病理学に基づいた精神疾患についての基礎知識・重要トピックをわかりやすく紹介する新テキスト。―本書では、精神病理学を含む精神医学の基本と歴史を押さえ(第1部)、精神疾患について体系的に紹介(第2部)、そして最終部では、傑出人における精神疾患と創造性を題材に精神医学をとらえることを試みる(第3部)。誰しもの身近にある“こころのつらさ”を理解するためのエッセンスが詰まった入門書。京都大学の教養講義を中心に編まれた、「読む京大・教養講義」第2弾!
  • 目次

    まえがき


     第Ⅰ部 精神医学とは何か

    第1章 精神医学総論
     1 精神医学とは何か
     2 精神病理学
     3 精神分析(力動精神医学)
     4 精神医学における操作的診断基準
     5 操作的診断基準の実際
     6 操作的診断基準の採用とその科学性

    第2章 精神医学の歴史
     1 近代以前
     2 近代の精神医学
     3 現代の精神医学


     第Ⅱ部 精神疾患各論
    第3章 統合失調症
     1 統合失調症とは
     2 疫 学
     3 概念の歴史
     4 症候学
     5 経過の多様性と予後
     6 生物学的基盤
     7 治 療

    第4章 気分障害
     1 気分障害とは
     2 歴 史
     3 疫 学
     4 気分障害の診断
     5 治 療

    第5章 神経症・心身症・パーソナリティ障害
     1 心因とは
     2 病態水準(神経症/精神病圏)という考え方
     3 不安症(不安障害)
     4 強迫症(強迫性障害)
     5 摂食障害
     6 パーソナリティ障害

    第6章 心的外傷と解離症
     1 トラウマ体験とは
     2 心的外傷後ストレス障害(PTSD)と急性ストレス障害(ASD)
     3 ヒステリーと解離症
     4 心的外傷と解離症の治療

    第7章 認知症・高次脳機能障害
     1 認知症とは
     2 治療により改善する認知機能低下
     3 主な非可逆性の認知症
     4 高次脳機能障害

    第8章 発達障害
     1 発達障害とは
     2 自閉スペクトラム症(ASD)
     3 注意欠如・多動症(ADHD)
     4 二次障害・併存症
     5 発達障害と文化

    第9章 依存症
     1 依存症(アディクション)とは
     2 依存症からの回復
     3 精神疾患としての依存症の治療
     4 刑事政策における取り組み
     5 国内外の新たな動き
     6 依存者の回復と成長


     第Ⅲ部 創造性と精神病理

    第10章 表現と芸術療法Ⅰ――芸術療法,病跡学,アール・ブリュット/アウトサイダー・アート
     1 芸術と癒し,芸術と病理
     2 芸術と癒し
     3 創造と病理
     4 アール・ブリュット/アウトサイダー・アート
     5 結び,孤独と共生

    第11章 表現と芸術療法Ⅱ――作品「ねじ式」とつげ義春の病跡
     1 つげ義春の生活歴,病歴
     2 診断について
     3 つげ義春の対人恐怖症克服のための方策
     4 作品「ねじ式」概要
     5 考察――赤面恐怖症克服の方策と「ねじ式」
     6 「ねじ式」のねじの意味

    第12章 芸術創造による回復――うつ病の精神分析理論
     1 精神分析とメランコリー
     2 メランコリーの精神分析的研究
     3 メランコリーと創造性――芸術創造による回復
     4 喪失から創造へ

    引用文献
    あとがき
    索  引
  • 出版社からのコメント

    誰しもの身近にある“こころのつらさ”を 「わかろうとする」ために ――精神病理学に基づいて精神疾患を理解するための全12講
  • 内容紹介

    メンタルヘルス(こころの健康)が注目される昨今。精神病理学に基づいた精神疾患についての基礎知識・重要トピックをわかりやすく紹介する新テキスト。――本書では、精神病理学を含む精神医学の基本と歴史を押さえ(第?部)、精神疾患について体系的に紹介(第?部)、そして最終部では、傑出人における精神疾患と創造性を題材に精神医学をとらえることを試みる(第?部)。誰しもの身近にある“こころのつらさ”を理解するためのエッセンスが詰まった入門書。京都大学の教養講義を中心に編まれた、「読む 京大・教養講義」第2弾!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 卓也(マツモト タクヤ)
    1983年生まれ。自治医科大学大学院医学研究科修了。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授

    野間 俊一(ノマ シュンイチ)
    1965年生まれ。京都大学医学部卒業。現在、のまこころクリニック院長
  • 著者について

    松本 卓也 (マツモト タクヤ)
    2020年11月現在
    京都大学大学院准教授

    野間 俊一 (ノマ シュンイチ)
    2020年11月現在
    のまこころクリニック院長

メンタルヘルス時代の精神医学入門―こころの病の理解と支援 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:松本 卓也(編著)/野間 俊一(編著)
発行年月日:2020/11/01
ISBN-10:4623090566
ISBN-13:9784623090563
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:292ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 メンタルヘルス時代の精神医学入門―こころの病の理解と支援 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!