学校現場にいかす特別支援教育ワークブック―多様な子どもたちへの理解を深める [単行本]
    • 学校現場にいかす特別支援教育ワークブック―多様な子どもたちへの理解を深める [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003337473

学校現場にいかす特別支援教育ワークブック―多様な子どもたちへの理解を深める [単行本]

向後 礼子(編著)山本 智子(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/10/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校現場にいかす特別支援教育ワークブック―多様な子どもたちへの理解を深める の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、小・中・高等学校や特別支援学校の教員を目指す学生のための「特別支援教育」のテキストです。視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・発達障害・精神障害といった障害や児童虐待、SOGIをめぐる課題などについての基礎的な知識が得られます。また、特別支援教育の現場での活動や課題について紹介するとともに、子どもたちにかかわる際の留意点についても解説しています。各章末にはワークを設け、主体的に学べるようになっており、現職の先生方にとっても、目の前の多様な子どもたちへの理解を深めるためのヒントを得られる一冊です。
  • 目次

    はじめに

    第1章 障害について学ぶ前に
     1 「しょうがい」の表記について
     2 障害に対する偏見や差別はどこから生じるのか
     3 障害理解の発達段階
     4 障害児・者と接するときに
     ワーク1 「しょうがい」の表記についての意見をまとめてみよう
     ワーク2 障害のある人との接触経験についてまとめてみよう

    第2章 視覚障害
     1 視覚障害の定義
     2 視覚障害児・者の日常生活を支援するための機器・設備
     3 視覚障害児・者と接する際のポイント
     コラム 色覚異常
     ワーク1 全盲の人への配慮について考えてみよう
     ワーク2 弱視の人への配慮について考えてみよう

    第3章 聴覚障害
     1 聴覚障害とは
     2 コミュニケーションの方法
     3 子どもへの配慮
     ワーク 聴覚障害児の事例を通して学ぼう

    第4章 肢体不自由
     1 肢体不自由児の特性
     2 肢体不自由児が使っている機器
     3 学校生活における援助のポイント
     コラム1 車いすの介助の基本
     コラム2 てんかんへの配慮のポイント
     ワーク 肢体不自由児の参加の仕方を考えてみよう

    第5章 発達障害① 知的障害
     1 特別支援教育における発達障害
     2 知的障害とは
     3 知的障害のある人と接する際に
     コラム 特別支援教育にかかわるキーワード
     ワーク 観察のポイントを整理してみよう

    第6章 発達障害② 自閉症スペクトラム障害
     1 自閉症スペクトラム障害とは
     2 自閉症スペクトラム障害のある人と接する際に
     ワーク 具体的な指示について考えてみよう

    第7章 発達障害③ 学習障害
     1 学習障害とは:医学的診断基準と文部科学省の定義の違い
     2 学習障害のある人への対応
     3 学習障害のある人と接する際に
     コラム 発達性協調運動障害
     ワーク 子どもたちの様子から困っていることを考えてみよう

    第8章 発達障害④ 注意欠如多動性障害
     1 注意欠如多動性障害とは
     2 注意欠如多動性障害のある人についての理解
     3 注意欠如多動性障害のある人への対応
     4 薬の使用について
     ワーク 自分自身について考えてみよう

    第9章 精神障害① 歴史を通して考える
     1 精神障害のとらえ方
     2 精神医療の歴史
     3 精神障害者に対する差別や偏見の背景
     4 入院治療から地域精神医療への流れ
     5 包括的地域生活支援プログラム(ACT)について
     6 地域社会でともに生活するために
     ワーク 私宅監置された青年の事例を通して学ぼう

    第10章 精神障害② 統合失調症・気分障害
     1 統合失調症
     2 気分障害(うつ)
     3 気分障害(双極性障害)
     ワーク うつの事例を通して学ぼう

    第11章 精神障害③ 強迫性障害・摂食障害・その他不安を背景とした障害
     1 強迫性障害
     2 摂食障害
     3 その他不安を背景とした障害
     ワーク 摂食障害の事例を通して学ぼう

    第12章 とくに配慮の必要な子ども──児童虐待を中心に
     1 児童虐待
     2 社会的養護
     ワーク 児童養護施設に入所した生徒の事例を通して学ぼう
     トピックス SOGIをめぐる課題
       1.SOGIを含む性をあらわす軸について
       2.学校現場におけるSOGIをめぐる課題

    第13章 小学部/中学部(初等教育/前期中等教育)・放課後等デイサービスでの活動と課題
     1 初等教育/前期中等教育段階に在籍する子どもたちの学び
     2 放課後等デイサービスとは
     コラム 放課後等デイサービスの実際の活動
     ワーク 特別支援学校での指導・教育の事例を通して学ぼう

    第14章 中学部/高等部(前期/後期中等教育)での活動と課題
     1 前期/後期中等教育段階に在籍する子どもたちの学び
     2 個別の支援計画とキャリア教育
     ワーク1 特別支援学校等への訪問について考えてみよう
     ワーク2 特別支援教育について考えてみよう

    ワークのヒント
    索  引
  • 出版社からのコメント

    小・中・高等学校や特別支援学校の教員を目指す学生のための「特別支援教育」のテキスト。現場でも役立つヒント満載の一冊
  • 内容紹介

    本書は,小・中・高等学校や特別支援学校の教員を目指す学生のための「特別支援教育」のテキストです。視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・発達障害・精神障害といった障害や児童虐待,SOGIをめぐる課題などについての基礎的な知識が得られます。また,特別支援教育の現場での活動や課題について紹介するとともに,子どもたちにかかわる際の留意点についても解説しています。各章末にはワークを設け,主体的に学べるようになっており,現職の先生方にとっても,目の前の多様な子どもたちへの理解を深めるためのヒントを得られる一冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    向後 礼子(コウゴ レイコ)
    早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)(筑波大学)。近畿大学教職教育部教授

    山本 智子(ヤマモト トモコ)
    奈良女子大学大学院博士後期課程修了。博士(社会科学)(奈良女子大学)。近畿大学教職教育部准教授
  • 著者について

    向後 礼子 (コウゴ レイコ)
    *2020年11月現在
    近畿大学教職教育部教授

    山本 智子 (ヤマモト トモコ)
    2020年11月現在
    近畿大学教職教育部准教授

学校現場にいかす特別支援教育ワークブック―多様な子どもたちへの理解を深める の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:向後 礼子(編著)/山本 智子(編著)
発行年月日:2020/11/10
ISBN-10:4623090736
ISBN-13:9784623090730
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:154ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 学校現場にいかす特別支援教育ワークブック―多様な子どもたちへの理解を深める [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!