看護を語ることの意味―"ナラティブ"に生きて 新装版 [単行本]

販売休止中です

    • 看護を語ることの意味―"ナラティブ"に生きて 新装版 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003337689

看護を語ることの意味―"ナラティブ"に生きて 新装版 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
日本全国配達料金無料
出版社:看護の科学社
販売開始日: 2020/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

看護を語ることの意味―"ナラティブ"に生きて 新装版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    語り、問い続けてきた看護。“看護におけるナラティブ”をキーワードにした先見の書。新装版で刊行。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 看護ナラティブの蓄積と技術化への道(心に残った場面・人・実践を語る意味;患者とともに創る看護ナラティブ―経験を流さず注意深く洞察する ほか)
    第2章 生活行動援助の価値づけを(ナイチンゲールの看護観を臨床に活かす;豊かな食事を看護で―食べる環境を整えよう ほか)
    第3章 看護のアイデンティティとは何か(危険信号が点滅するなかでの思い;優れた実践活動を可能にする条件とは ほか)
    第4章 これからの看護(人間が人間をケアすることの意味と価値―補完代替医療における看護の可能性;チーム医療における看護の主体性 ほか)
    終章 あとがきにかえて(生きてきた道)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川嶋 みどり(カワシマ ミドリ)
    1931年、京城(現・ソウル)にて生まれる。1951年、日本赤十字女子専門学校卒業。日本赤十字社中央病院小児病棟勤務、日本赤十字女子専門学校専任教員、日本赤十字女子短期大学助手、日本赤十字社中央病院耳鼻科外来係長を経て、1971年退職。現在、健和会臨床看護学研究所所長、一般社団法人日本て・あーて、TE・ARTE、推進協会代表理事、日本赤十字看護大学名誉教授。東京看護学セミナー結成(1965年)より現在まで世話人代表。1971年毎日新聞社第1回「日本賞」(共同研究)受賞。1995年第4回若月賞受賞。2007年第41回ナイチンゲール記賞。2015年第1回山上の光賞受賞

看護を語ることの意味―"ナラティブ"に生きて 新装版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:看護の科学社
著者名:川嶋 みどり(著)
発行年月日:2020/09/30
ISBN-10:487804120X
ISBN-13:9784878041204
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
ページ数:224ページ
縦:19cm
他の看護の科学社の書籍を探す

    看護の科学社 看護を語ることの意味―"ナラティブ"に生きて 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!