スクールカウンセリングの新しいパラダイム―パーソンセンタード・アプローチ、PCAGIP、オープンダイアローグ(ブックレット:子どもの心と学校臨床) [単行本]
    • スクールカウンセリングの新しいパラダイム―パーソンセンタード・アプローチ、PCAGIP、オープンダイアローグ(ブックレッ...

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003338262

スクールカウンセリングの新しいパラダイム―パーソンセンタード・アプローチ、PCAGIP、オープンダイアローグ(ブックレット:子どもの心と学校臨床) [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2020/09/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スクールカウンセリングの新しいパラダイム―パーソンセンタード・アプローチ、PCAGIP、オープンダイアローグ(ブックレット:子どもの心と学校臨床) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1995年のスクールカウンセリング事業のスタートから学校臨床を牽引してきたミスタースクールカウンセラー村山先生の1冊。80歳をすぎた今でも飽くなき好奇心で学校臨床、オープンダイアローグ、PICAZIP法の開発とアグレッシブに活躍されています。この本は、そんな著者の学校臨床とその周辺の心理的支援についての新しい考え方をまとめたもので、学校臨床にかかわった50年の経験から生み出された新しい学校臨床のパラダイムを語っています。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 スクールカウンセリングのパラダイム論
    第2章 パーソンセンタード・アプローチとオープンダイアローグの出会いから生まれてきたもの―21世紀のあたらしい心理臨床のパラダイムを求めて
    第3章 学校におけるPCAグループの実践と展開
    第4章 グループワークとしての新しい事例検討:PCAGIP法入門
    第5章 心理臨床家養成における実践家―科学者モデルはうまく機能しているか
    第6章 連携をキーワードにみるSC事業の新しい展開への序曲的メモ
    第7章 いじめの予防:ポジティブフィードバックの意義―PCAグループからのアプローチ
    第8章 新しいスクールカウンセラー:チーム学校をめぐって
    第9章 スクールカウンセラーの創成期から未来に向けて
  • 内容紹介

    1995年のスクールカウンセリング事業のスタートから学校臨床を牽引してきたミスタースクールカウンセラー村山先生の1冊。80歳をすぎた今でも飽くなき好奇心で学校臨床,オープンダイアローグ,PCAGIP法の開発とアグレッシブに活躍されています。この本は,そんな著者の学校臨床とその周辺の心理的支援についての新しい考え方をまとめたもので,学校臨床にかかわった50年の経験から生み出された新しい学校臨床のパラダイムを語っています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村山 正治(ムラヤマ ショウジ)
    1934年、東京都生まれ。1963年、京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。教育学博士。臨床心理士(00034号)。1963年、京都市教育委員会指導部カウンセリングセンター専任カウンセラー。1967年、九州大学教養部助教授。1972~1973年、Center for the Studies of the Person(ロジャース研究所)研究員となり、ロジャース博士に学ぶ。1985~1986年、英国Sussex大学、米国UCLA訪問教授。1990年、九州大学教育学部長・研究科長。1997年、九州大学定年退職、九州大学名誉教授。以後、久留米大学大学院、東亜大学大学院、九州産業大学大学院教授を歴任。現在は東亜大学大学院特任教授・臨床心理学専攻主任。九州大学教養部時代に学生相談、大学紛争を体験した。その結果、個人の尊重・多様性・異質性の共存を目指す新しいコミュニティモデルとなる「福岡人間関係研究会」を創設した。以後50年以上も出会いと対話の「エンカウンターグループ活動」を展開している。1972年のロジャース研究所では世界の最先端の動向に触れ、異文化に学ぶ機会に恵まれた。この機会にフォーカシングのユージン・ジェンドリン博士夫妻や英国のパーソンセンタード・アプローチのリーダーデイブ・メアンズ夫妻と親交を深めた。両夫妻を日本に招待し、フォーカシングを日本への導入する役割、「深い心理療法」の紹介の役割を果たした。パーソンセンタード・アプローチとフォーカシングの研究、実践の功績で日本心理臨床学会と日本人間性心理学会賞を受賞。現在はパーソンセンタード・アプローチの理論と実践、大学院院生養成、SC事業の展開と教育改革などに関心を持っている。特に21世紀の新しい科学論・人間論・社会論などを探索するパラダイム論の構築を楽しんでいる
  • 著者について

    村山 正治 (ムラヤマ ショウジ)
    1934年,東京都生まれ。1963年,京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。教育学博士。臨床心理士(00034号)。
    1963年,京都市教育委員会指導部カウンセリングセンター専任カウンセラー。1967年,九州大学教養部助教授。1972~1973年,Center for the Studies of the Person(ロジャース研究所)研究員となり,ロジャース博士に学ぶ。1985~1986年,英国Sussex 大学,米国UCLA訪問教授。1990年,九州大学教育学部長・研究科長。1997年,九州大学定年退職,九州大学名誉教授。
    以後,久留米大学大学院,東亜大学大学院,九州産業大学大学院教授を歴任。現在は東亜大学大学院特任教授・臨床心理学専攻主任。

    主な著書:「ロジャースをめぐって─臨床を生きる発想と方法」(金剛出版,2005),「新しい事例検討法―PCAGIP入門」(共編著,創元社,2014),「PCAグループ入門(編著,創元社,2014),「私とパーソンセンタードアプローチ」(飯長・園田編著,新曜社,2019)ほか多数

スクールカウンセリングの新しいパラダイム―パーソンセンタード・アプローチ、PCAGIP、オープンダイアローグ(ブックレット:子どもの心と学校臨床) の商品スペック

商品仕様
出版社名:遠見書房 ※出版地:三鷹
著者名:村山 正治(著)
発行年月日:2020/09/15
ISBN-10:4866161019
ISBN-13:9784866161013
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:138ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 スクールカウンセリングの新しいパラダイム―パーソンセンタード・アプローチ、PCAGIP、オープンダイアローグ(ブックレット:子どもの心と学校臨床) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!