1932年の大日本帝国―あるフランス人記者の記録 [単行本]
    • 1932年の大日本帝国―あるフランス人記者の記録 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
1932年の大日本帝国―あるフランス人記者の記録 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003338797

1932年の大日本帝国―あるフランス人記者の記録 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2020/10/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

1932年の大日本帝国―あるフランス人記者の記録 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    満洲事変の翌年、日本を取材するために来日した「ル・プチ・パリジヤン」紙の特派員アンドレ・ヴィオリスは、当時、若手将校から崇拝の的になっていた荒木貞夫(陸相)のほか、平沼騏一郎、安部磯雄らとも対面し、そのやりとりを含む日本人の肉声を記録したルポを1933年に刊行した。本書はその全訳に詳細な注を付した一冊である。五・一五事件による政党政治の終焉を目の当たりにしたフランス人は、岐路に立つ日本社会をどのように捉えたのか。風雲急を告げる時代の空気を今日に伝える貴重な記録である。
  • 目次

    訳者はしがき
    第一章 上海から横浜への途上 
    第二章 日本の世論と上海「事変」 
    第三章 日本軍の領地、満洲 
    第四章 多様な顔をもつ東京 
    第五章 国家主義運動はどのようにして生まれ、発展したのか 
    第六章 文民政府に対する軍人の叛乱 
    第七章 軍の謀略と政治家の暗殺 
    第八章 国会議員はどのようにして民衆に愛想を尽かされたのか 
    第九章 時代の寵児たちのもとで 
    第十章 日本の青年将校とは何か、そのめざすものは何か 
    第十一章 石垣の内側におられる方 
    第十二章 社会主義からファシズムへ
    第十三章 ファシズムと無産政党 
    第十四章 ファシズム団体を訪ねまわって
    第十五章 日本の産業の危機 
    第十六章 日本の成金 
    第十七章 日本の労働者のみじめな境遇 
    第十八章 日本の農民の激しい貧困 
    第十九章 あふれだす日本人 
    第二十章 時期尚早だったクーデターと陸軍省 
    第二十一章 日本はどこへむかうのか
    解説
  • 内容紹介

    日本はどこへ向かっていたのか?
    満洲事変の翌年、日本を取材するために来日した『ル・プチ・パリジヤン』紙の特派員
    アンドレ・ヴィオリスは、当時、若手将校から崇拝の的になっていた荒木貞夫(陸相)のほか、
    平沼騏一郎、安部磯雄らとも対面し、そのやりとりを含む日本人の肉声を記録した
    ルポ(Le Japon et son empire, Grasset, Paris)を1933年に刊行した。
    本書はその全訳に詳細な注を付した一冊である。
    五・一五事件による政党政治の終焉を目の当たりにしたフランス人は、岐路に立つ日本社会を
    どのように捉えたのか。風雲急を告げる時代の空気を今日に伝える貴重な記録である。


    (本書より)
    日本の新聞で展開されつづけている国際連盟への反対キャンペーンに話をむけてみる。
    ジュネーヴの日本代表団の召還は、ありうることだとお考えなのだろうか。
    一瞬、荒木将軍の微笑が消えた。ついで、ゆっくりとした口調で、
    「日本が国際平和の維持を目的とする組織から去るというのは、重大な問題でありまして、
    我々はまだその可能性を想定してはおりません。しかしながら(中略)もし、現状に即して
    問題を解決すべきでありながら、得意になって単に感情的、感傷的な議論に終始するとしたら、
    国際連盟は信用を失い、破滅へと追いやられる他はないでありましょう……。」                        

                    *

    一九三二年〔昭和七年〕八月八日、〔米国国務長官〕スティムソン氏は、重要な演説のなかで
    ケロッグ= ブリアン条約を引きあいにだし、アメリカは〔満洲〕侵攻によって得られた結果を
    認めることを拒否し、平和のために介入する可能性も排除しないと宣言した。
     どのような介入なのだろう。あれほど経済的に大きな傷を負ったアメリカが、これほど
    離れた国とこれほど重大な戦争をする可能性を考慮にいれることができたのだろうか。
    他方、日本に数週間滞在しただけでわかることだが、外交官や指導者は別としても、
    少なくとも日本の一般世論にとっては、アメリカとの衝突という考えは不快なものではない。(中略)
    私自身、日本人がいらだたしい憎しみに震える声でこう話すのを、何度耳にしたことだろう。
    「ああ、せめて一九三六年〔昭和十一年〕以前に米国と戦争ができたらなあ。
    そうしたら、きっと勝つことができるのに。」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヴィオリス,アンドレ(ヴィオリス,アンドレ/Viollis,Andr´ee)
    1870年生まれ。20世紀前半(とりわけ両大戦間)に活躍した女性ジャーナリスト兼ルポルタージュ作家で、社会主義やフェミニズムに惹かれながらも、幾度となく戦争や紛争地域に飛び込み、10冊ほどのルポルタージュ作品を残した。1950年没

    大橋 尚泰(オオハシ ナオヤス)
    1967年生まれ。早稲田大学仏文科卒。東京都立大学大学院仏文研究科修士課程中退。現フランス語翻訳者、ことわざ学会理事。歴史と文学の中間領域に興味をもつ
  • 著者について

    アンドレ・ヴィオリス (アンドレ ヴィオリス)
    アンドレ・ヴィオリス
    1870年生まれ。20世紀前半(とりわけ両大戦間)に活躍した女性ジャーナリスト兼ルポルタージュ作家で、社会主義やフェミニズムに惹かれながらも、幾度となく戦争や紛争地域に飛び込み、10冊ほどのルポルタージュ作品を残した。本書はそのうちの1冊で、1932年(昭和7年)にフランスの大新聞「ル・プチ・パリジヤン」紙の特派員として来日したときの取材内容をまとめたもの。来日の翌年に刊行され、その後は共産主義に傾倒した。1950年没。

    大橋 尚泰 (オオハシ ナオヤス)
    大橋 尚泰(おおはし・なおやす)
    1967年生まれ。早稲田大学仏文科卒。東京都立大学大学院仏文研究科修士課程中退。現フランス語翻訳者、ことわざ学会理事。著書に『ミニマムで学ぶフランス語のことわざ』(2017年、クレス出版)、『フランス人の第一次世界大戦――戦時下の手紙は語る――』(2018年、えにし書房)。解説に『復刻版 アラス戦線へ――第一次世界大戦の日本人カナダ義勇兵』(2018年、えにし書房)。歴史と文学の中間領域に興味をもつ。

1932年の大日本帝国―あるフランス人記者の記録 の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:アンドレ ヴィオリス(著)/大橋 尚泰(訳)
発行年月日:2020/10/23
ISBN-10:479422477X
ISBN-13:9784794224774
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:355ページ
縦:20cm
その他: 原書名: Le Japon et son empire〈Viollis,Andr´ee〉
他の草思社の書籍を探す

    草思社 1932年の大日本帝国―あるフランス人記者の記録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!