西宮神社御社用日記〈第4巻〉享保十四年(一七二九)~寛保二年(一七四二)(清文堂史料叢書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 西宮神社御社用日記〈第4巻〉享保十四年(一七二九)~寛保二年(一七四二)(清文堂史料叢書) [全集叢書]

    • ¥15,950479 ゴールドポイント(3%還元)
西宮神社御社用日記〈第4巻〉享保十四年(一七二九)~寛保二年(一七四二)(清文堂史料叢書) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003339277

西宮神社御社用日記〈第4巻〉享保十四年(一七二九)~寛保二年(一七四二)(清文堂史料叢書) [全集叢書]

価格:¥15,950(税込)
ゴールドポイント:479 ゴールドポイント(3%還元)(¥479相当)
日本全国配達料金無料
出版社:清文堂出版
販売開始日: 2020/10/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

西宮神社御社用日記〈第4巻〉享保十四年(一七二九)~寛保二年(一七四二)(清文堂史料叢書) の 商品概要

  • 目次

    凡例
    西宮神社御社用日記(享保十四年(一七二九)~寛保二年(一七四二))
    年表
    享保中期から元文年間における西宮神社の配下組織(井上智勝)
    享保~元文期における年中行事の拡充とその社会的背景(戸田靖久)
    尼崎藩主要役職就任者一覧(日向寺朋子・戸田靖久)
  • 出版社からのコメント

    正徳年間の社中争論を経て神社の管轄権を握った西宮神主吉井良信は、関東・東北地方のえびす願人の統制を強めていく。
  • 内容紹介

    正徳年間の社中争論を経て神社の管轄権を握った西宮神主吉井良信は、関東・東北地方でえびす神像札を配るえびす願人の統制を強めていく。しかし彼ら西宮神社配下の受領をめぐり吉田家配下との間で長い争論が起こる。一方門前町の経済成長を背景に神社の年中行事は格段に整備され、地域社会の精神的支柱となる。西宮神社の発展期の貴重な証言。
  • 著者について

    西宮神社文化研究所 (ニシノミヤジンジャブンカケンキュウショ)
    【総監修】志村 洋/戸田靖久
    〈監修〉井上智勝/岩城卓二/梅田千尋/西田かほる/幡鎌一弘/東谷 智/引野亨輔/松本和明/村上紀夫

西宮神社御社用日記〈第4巻〉享保十四年(一七二九)~寛保二年(一七四二)(清文堂史料叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:清文堂出版 ※出版地:大阪
著者名:西宮神社文化研究所(編)
発行年月日:2020/10/31
ISBN-10:4792414792
ISBN-13:9784792414795
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:513ページ
縦:21cm
他の清文堂出版の書籍を探す

    清文堂出版 西宮神社御社用日記〈第4巻〉享保十四年(一七二九)~寛保二年(一七四二)(清文堂史料叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!