でこぼこした発達の子どもたち―感覚統合の問題と上手につきあっていくために 第2版 [単行本]
    • でこぼこした発達の子どもたち―感覚統合の問題と上手につきあっていくために 第2版 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003339530

でこぼこした発達の子どもたち―感覚統合の問題と上手につきあっていくために 第2版 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金子書房
販売開始日: 2020/12/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

でこぼこした発達の子どもたち―感覚統合の問題と上手につきあっていくために 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    感覚の発達に偏りのある子の育ちを支える。育てにくさや集団生活でのつまずきなど、子どもが見せる「感覚統合の問題」のサインに気づき、困難をサポートするのに役立つ実践ガイド。専門家に相談するときに使える、感覚統合発達チェックリストつき!
  • 目次

    監訳者まえがき(日本版に向けて)
    訳者まえがき
    はじめに
    謝辞
    本書の構成と、読み進めるときの注意点

    Part 1 知りたい、わかりたい!
    でこぼこした発達の子が持つ感覚のしくみ

     Chapter 1
     こんな子みかけませんか?
     でこぼこした発達の4人の子どもたち
     (トミー、ヴィッキー、ポール、セバスチャンの家庭と学校での様子)
     感覚統合の問題とは?(簡単な定義)
     感覚統合の問題の現れかた
     どのような子が感覚統合の問題を持ちやすいの?
     希望は、すぐそこに!

     Chapter 2
     感覚と体の動きは、どうつながっているの?
     感覚とは?
     感覚情報処理とは?
     感覚情報処理機能の発達
     感覚統合の問題のタイプを詳しく知る
     
     Chapter 3
     触覚の情報処理がうまくいかないと…
     3人の幼稚園児(ロバート、リーナ、パトリックの園でのサークルタイムの様子)
     触覚の働き
     触覚は日常生活にどう影響するの?

     Chapter 4
     前庭感覚の情報処理がうまくいかないと…
     2人の小学1年生(ジェイソンとケヴィンの遊園地での様子)
     前庭感覚の働き
     前庭感覚は日常生活にどう影響するの?

     Chapter 5
     固有感覚の情報処理がうまくいかないと…
     9歳の男の子(トニーのプールでの様子)
     固有感覚の働き
     固有感覚は日常生活にどう影響するの?

     Chapter 6
     視覚の情報処理がうまくいかないと…
     2人の中学1年生(フランシスカとチャリティの学校での様子)
     視覚の働き
     視覚機能は日常生活の中で、どのように使われているの?

     Chapter 7
     聴覚の情報処理がうまくいかないと…
     小学3年生の女の子(メイの音楽のクラスでの様子)
     聴覚の働き
     聴覚機能は日常生活の中で、どのように使われているの?

    Part 2 やってみたら、こんなに変わる!
    感覚統合の問題との上手なつきあいかた

     Chapter 8
     診断とセラピーを受ける
     答えを探し求める保護者たち
     専門家の支援が必要なときをみきわめる
     子どもの行動を記録する
     問題の原因を突き止める(検査の紹介)
     さまざまなセラピー、さまざまなアプローチ
     専門家と会う前に
     何事も記録に残そう!

     Chapter 9 
     家庭生活をよりよくするために
     ターニャのお母さんによる告白
     「感覚ダイエット」とは?
     家庭でできる、子どもの感覚の発達を促す遊びや活動

     Chapter 10
     園や学校での生活をよりよくするために
     保護者と園・学校が連絡しあうことで大きな差が出る!
     園や学校が、“ 家と同じような環境” だったらいいのに
     園や学校に、子どものことを話したほうがいい?
     子どもにあった園や学校を選ぶ
     先生に向けた、子どもの園や学校での生活を支えるヒント

     Chapter 11
     子どもの感情に向きあう
     感覚統合の問題を持つ子の保護者が経験する、典型的な「ひどい朝」
     専門家からのアドバイス
     感覚統合の問題を持つ子の感情に向きあうときのポイント

     Chapter 12
     新しい視点で子どもを見つめる
     目からウロコが落ちた、あるお父さんの話
     正しい知識で賢明な親になるための9つのステップ
     あるお母さんからのエール

    著者略歴

    ◉付録 専門家に相談するときに使える 感覚統合発達チェックリスト
  • 出版社からのコメント

    育てにくさや集団生活でのつまずきなど、子どもの「感覚統合の問題」のサインに気づき、困難をサポートするのに役立つ実践ガイド。
  • 内容紹介

    育てにくさや集団生活でのつまずきなど、子どもが見せる「感覚統合の問題」のサインに気づき、困難をサポートするのに役立つ実践ガイド。感覚統合障害が家庭や保育園・幼稚園・学校でどのように現れるのか、さまざまな行動例を通して示すとともに、周囲の大人にできる適切な対処法を紹介する。専門家に相談するときに使える「感覚統合発達チェックリスト」つき。

    ※本書は2011年にすばる舎より出版された同名書籍を再出版したものです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    土田 玲子(ツチダ レイコ)
    NPO法人なごみの杜代表理事。県立広島大学名誉教授。日本感覚統合学会会長。日本DCD学会理事。日本LD学会特別支援教育士スーパーバイザー。作業療法士

    高松 綾子(タカマツ アヤコ)
    大阪府出身。米国サンフランシスコ・ベイエリア在住。神戸松蔭女子学院短大卒。サンフランシスコ大学院修士課程修了

でこぼこした発達の子どもたち―感覚統合の問題と上手につきあっていくために 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:金子書房
著者名:キャロル・ストック クラノウィッツ(著)/土田 玲子(監訳)/高松 綾子(訳)
発行年月日:2020/12/30
ISBN-10:4760828486
ISBN-13:9784760828487
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:319ページ
縦:21cm
横:19cm
厚さ:2cm
その他:付属資料:別冊1 原書名: The out-of-sync child:recognizing and coping with sensory integration dysfunction〈Kranowitz,Carol Stock〉
他の金子書房の書籍を探す

    金子書房 でこぼこした発達の子どもたち―感覚統合の問題と上手につきあっていくために 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!