対話でほぐす対話でつくる 明日からの保育チームづくり(保育ナビブック) [単行本]
    • 対話でほぐす対話でつくる 明日からの保育チームづくり(保育ナビブック) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003339811

対話でほぐす対話でつくる 明日からの保育チームづくり(保育ナビブック) [単行本]

青山 誠(編著)久保 健太(編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:フレーベル館
販売開始日: 2020/11/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

対話でほぐす対話でつくる 明日からの保育チームづくり(保育ナビブック) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    さあ、対話をめぐる冒険の始まり始まり…。「保育の話を人間の話として語りたい」保育者・青山誠と養成校教員・久保健太が様々な人たちとの対話を通して考えていきます。わからないことは、もやもやするわからなさをそのままにおもしろがって煮詰めていくことで見えてくるものがある―。対話でほぐす、対話でつくる保育チームづくり。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 対話とは何か―子どもたちの対話から問い直す(日々の子どもたちの対話から対話とは何かを探る)
    2章 チームで保育をほぐす―中間層との対話から同僚性を問う(新人、ベテラン;歴史の中で、本質に気づく;ズレを受け入れたら、流れ始めた;違和感をもつことを大切にする)
    3章 保育を超えて保育が見えてくる―異分野との対話(「感じてみる」レッスン;互いの「間」を認め合う関係性;身体論についてのまとめ;考え方の軸をもつ―「原則」と「判断」;「いる」だけでいい場;組織論についてのまとめ)
    4章 いま受け継ぐべき言葉―師匠との対話で見えてきた明日への課題(「腹八分目のコンセンサス」のヒントを求め、師弟対談;人は育てるもんじゃない、育つもの;「教育」は必要なのか;まとめ)
    5章 なぜ対話なのか―「察すること」と「主張すること」の連動へ(世界をどうするか)
  • 出版社からのコメント

    園でより良い保育チームをつくっていくための、対話のヒントが満載。繰り返しの対話の中でチームが強く、しなやかになっていく。
  • 内容紹介

    園でより良い保育チームをつくっていくための、対話のヒントが満載。すれ違いを見つめ、壊れてもつくりなおす繰り返しの対話の中でチームが強く、しなやかになっていく。

    保育者・青山誠と養成校教員・久保健太が、「保育の話を人間の話として語りたい」という思いで、保育現場、自らの師匠、異分野で活躍する方々を訪ね、話をうかがいました。様々な対話を通して、見えてきたものは?

    <ゲスト>
    ・鈴木秀弘(和光保育園)
    ・西井宏之(白梅学園大学附属白梅幼稚園)

    ・岩政大樹(元プロサッカー選手・指導者・解説者)
    ・新澤克憲(就労継続支援B型事業所ハーモニー施設長)
    ・田村一行(舞踏家・振付家・俳優)
    ・山上亮(整体ボディワーカー)

    ・柴田愛子(りんごの木代表)
    ・汐見稔幸(東京大学名誉教授)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青山 誠(アオヤマ マコト)
    1976年東京都生まれ。保育者。社会福祉法人東香会上町しぜんの国保育園園長。保育の傍ら、執筆活動を行う。第46回「わたしの保育~保育エッセイ・実践記録コンクール」大賞受賞。関東学院大学、田園調布学園大学にて非常勤講師

    久保 健太(クボ ケンタ)
    1978年三重県生まれ。埼玉県育ち。「ゆったりとした生活」が人間の成長において担う意味が、一貫した研究テーマ。道を「ゆったりとした生活」の場として回復させたいと思っている。現在は関東学院大学の教員をしながら、市民、学校教員、保育現場、一般企業のみなさんとの勉強会を続けている
  • 著者について

    青山誠 (アオヤママコト)
    1976年生まれ。幼稚園、保育園勤務を経て「りんごの木」へ入職。2019年より社会福祉法人東香会上町しぜんの国保育園園長

    久保健太 (クボケンタ)
    1978年生まれ。大学院卒業後、保育者養成専門学校での学科長を経て、関東学院大学専任講師。「ゆったりとした生活」がもつ人間形成上の意味が、一貫した研究テーマ

対話でほぐす対話でつくる 明日からの保育チームづくり(保育ナビブック) の商品スペック

商品仕様
出版社名:フレーベル館
著者名:青山 誠(編著)/久保 健太(編著)
発行年月日:2020/11/12
ISBN-10:4577814897
ISBN-13:9784577814895
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:79ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:268g
他のフレーベル館の書籍を探す

    フレーベル館 対話でほぐす対話でつくる 明日からの保育チームづくり(保育ナビブック) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!