米軍基地と沖縄地域社会(シリーズ沖縄の地域自治組織〈1〉―北中部編) [単行本]
    • 米軍基地と沖縄地域社会(シリーズ沖縄の地域自治組織〈1〉―北中部編) [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003339850

米軍基地と沖縄地域社会(シリーズ沖縄の地域自治組織〈1〉―北中部編) [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2020/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

米軍基地と沖縄地域社会(シリーズ沖縄の地域自治組織〈1〉―北中部編) の 商品概要

  • 目次

    序 章 「寄留民」ショックと沖縄の「シマ」
        ■難波孝志

     1 「寄留民」ショック
     2 明治以降の6つの地域再編と沖縄のシマ
     3 沖縄のシマの継承とその利活用
     4 調査の方法と調査地点
     5 本書の構成 

    第1章 沖縄の区をめぐる地域自治組織の関係性
         ――沖縄県名護市の区を事例として――
        ■難波孝志

     1 沖縄の地域自治システム研究の意義
     2 沖縄の地域自治組織研究の背景
     3 名護市と支部(地区)の概要
     4 名護市における調査概要 
     5 名護市の区の事例研究
     6 区,支部,基礎自治体の相互関係 
     7 地域自治組織の関係性

    第2章 沖縄本島における字のリアリティ
         ――北部の軍用地と住民関係に関する考察――
        ■牧野芳子

     1 はじめに 
        ――北部3町村の字と軍用地――
     2 調査対象と方法 
     3 3町村の住民関係  
     4 3町村の軍用地の特性 
     5 軍用地料配分と住民の境界
     6 考 察
     7 まとめとして

    第3章 属人的住民自治組織と行政区
         ――読谷村の住民自治組織の変容――
        ■杉本 久未子

     1 米軍基地と読谷村の住民自治組織
     2 読谷村における属人的自治組織の形成 
     3 自治会の現状
        ――基地返還と都市化の中で――
     4 読谷村による行政区の導入 
     5 まとめにかえて
        ――住民自治組織の再構築に向けて――

    第4章 共同性の物質的条件
         ――沖縄市の郷友会と嘉手納基地――
        ■藤谷忠昭

     1 沖縄市の郷友会 
     2 越来村の接収と郷友会 
     3 縮小を強いられた地域社会 
     4 失われた共同性を求めて 
     5 共同性の在り処 
     6 媒介としての軍用地料
     7 共同性への「補償」
     8 記憶の伝承 

    第5章 米軍占領後の地域社会の変容と郷友会
         ――北谷町・嘉手納町を事例として――
        ■武田祐佳

     1 基地に囲まれた町 
     2 北谷村の変容 
     3 北谷町の郷友会 
     4 郷友会の基層 
     5 岐路に立つ郷友会
     6 おわりに 

    第6章 宜野湾市の旧字継承団体
        ■平井 順

     1 はじめに 
        ――宜野湾の行政区――
     2 郷友会のグループ 
     3 字有地の権利の明確化 
        ――自治会からの分離独立――
     4 財産保存会のグループ 
     5 旧字民と新住民
     6 自治会への還元 
     7 自治会行事であり続ける御願行事 
     8 自治会が旧字継承団体であり続けているところ 
     9 旧字継承団体の会員資格 
     10 戦後の移住者が多い地域 
        ――旧字継承団体が設立されなかったところ①――
     11 屋取集落の旧字のいくつか 
        ――旧字継承団体が設立されなかったところ②――
     12 まとめ  
        ――旧字継承団体のこれから――

    第7章 基地に面した自治会の機能と関係
         ――浦添市を事例として――
        ■栄沢直子

     1 自治会の加入率と組織率
     2 郷友会型自治会の分類 
     3 浦添市の概要と自治会の類型 
     4 事例研究  
     5 自治会と郷友会の相補関係 

    第8章 共同店と地域社会
         ――恩納村真栄田区を事例として――
        ■山本素世

     1 共同店にみる字の共同 
     2 共同店と字の関係 
     3 事例地の概要と共同店 
     4 考 察
     5 共同店にみる共同の範域
     6 これからの共同店 

    第9章 軍用地の中の「シマ」の記憶
         ――垣花人にとっての那覇軍港――
        ■南 裕一郎

     1 はじめに
     2 戦前の垣花 
     3 戦時中の垣花 
     4 終戦後の垣花 
     5 シマぐるみ闘争  
     6 那覇軍港跡地利用 
     7 「故郷」の発見 
     8 垣花の記憶の継承  
     9 結 語 
       *

     あとがき
  • 出版社からのコメント

    沖縄特有の「シマ」の継承、米軍基地の存在とその影響に、都市化が加わる沖縄地域社会の変動を、住民組織の現実を通して描き出す。
  • 内容紹介

    沖縄特有の「シマ」の継承、米軍基地の存在と影響に、さらに都市化がミックスされた地域社会の変動を、住民組織の現実を通して描き出す論文集。多くの区に対して行なった質問紙や聞き取りによる丹念な研究調査の成果。

    ●編者紹介
    難波孝志(なんば・たかし)
    関西大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。都市社会学・地域社会学専攻。大阪経済大学教授。「沖縄軍用跡地利用とアソシエーション型郷友会――郷友会組織の理念と現実」(『社会学評論』67(4),2017年),「沖縄軍用跡地の過剰開発プロセスにおける自治体の役割」(『日本都市社会学会年報』33,2015年),The Crisis of Democracy? : Chances, Risks and Challenges in Japan (Asia) and Germany (Europe)〔共著〕(Cambridge Scholars Publishing,2020),他。
  • 著者について

    難波 孝志 (ナンバ タカシ)
    関西大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。都市社会学・地域社会学専攻。大阪経済大学教授。「沖縄軍用跡地利用とアソシエーション型郷友会――郷友会組織の理念と現実」(『社会学評論』67(4),2017年),「沖縄軍用跡地の過剰開発プロセスにおける自治体の役割」(『日本都市社会学会年報』33,2015年),The Crisis of Democracy? : Chances, Risks and Challenges in Japan (Asia) and Germany (Europe)〔共著〕(Cambridge Scholars Publishing,2020),他。

米軍基地と沖縄地域社会(シリーズ沖縄の地域自治組織〈1〉―北中部編) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:難波 孝志(編)
発行年月日:2020/11/06
ISBN-10:4779515009
ISBN-13:9784779515002
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:22cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 米軍基地と沖縄地域社会(シリーズ沖縄の地域自治組織〈1〉―北中部編) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!