日本のオンライン教育最前線―アフターコロナの学びを考える [単行本]
    • 日本のオンライン教育最前線―アフターコロナの学びを考える [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003340376

日本のオンライン教育最前線―アフターコロナの学びを考える [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/10/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本のオンライン教育最前線―アフターコロナの学びを考える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもたちの学びを止めない!デジタル対応の遅れはもはや許されない。共通の強い思いを胸に、多くの人たちが立場を超え、連携しあい、ここに集結。本書は、コロナ禍における自治体、学校、民間、保護者、子どもたちの奮闘の記録である。
  • 目次

    プロローグ 動き始めた日本のデジタル教育[石戸奈々子]

    Chapter1
    学校でICTを使うのが当たり前の社会に――GIGAスクール構想の課題と展望[インタビュー:高谷浩樹]

    Chapter2
    コロナ休校で、海外の学校はどう動いたか?――世界各国の取組から学ぶ[インタビュアー:石戸奈々子]
     2-1 中国のオンライン授業
     2-2 アメリカのオンライン授業
     2-3 オランダのオンライン授業[吉田和充]
     2-4 ドイツのオンライン授業
     2-5 マレーシアのオンライン授業

    Chapter3
    コロナ休校で、日本の学校はどう動いたか?――日本各地の取組から学ぶ
     3-1 [広島県]緊急時だからこそ、長の決断でできることをやる[平川理恵]
     3-2 [熊本市]できることからなんでも取組む、できないことをできるようにする[遠藤洋路]
     3-3 [尼崎市]生徒の学習支援にクラウドサービス「Box」を活用[松本眞]
     3-4 [京都市]「1人1台」の端末環境を整備し、子どもたち全員に届く学習支援を[在田正秀]
     3-5 [青森市]遠隔授業が不登校の子どもにどう影響をもたらしたか[成田一二三]
     3-6 [千葉大学教育学部附属小学校]休校初日から全校児童にオンライン学習を実施[大木圭/小池翔太]

    Chapter4
    コロナ休校で、民間の教育産業はどう動いたか?――塾・IT企業・テレビ放送から保護者の反応まで
     4-1 [英進館]コロナ休校への学習塾の対応[筒井俊英]
     4-2 [Google for Education]「学びを止めない」を実現するために今、必要なこと[スチュアート・ミラー/谷正友]
     4-3 [ロイロノート・スクール]アフターコロナ時代のオンライン授業を「共創」する[杉山竜太郎/和田誠/野中健次]
     4-4 [NHK]NHKでの休校対応に関する取組[中村貴子]
     4-5 [保護者有志]オンライン教育の実施に向け保護者有志がどう動いたか[平井美和/吉澤卓]

    コラム
     経済産業省のコロナ休校対策
     「#学びを止めない未来の教室」(マナトメ)の90日[浅野大介]

    Chapter5
    アフターコロナで広がるAI・教育データ活用の可能性
     5-1 [ギリア]アフターコロナ時代のAIと教育[清水亮]
     5-2 [LasTrust]ブロックチェーンの活用で教育DXが加速する[圷健太]
     5-3 [九州大学]学習履歴データ活用の重要性について[安浦寛人]

    エピローグ アフターコロナ教育を構想する[石戸奈々子]
  • 内容紹介

    コロナ休校で明らかになった日本のデジタル教育の遅れ。子どもたちの学びを止めないために今何をすればよいのか。世界の動向、国内の先進自治体や学校現場、民間の教育産業の取組を通して、AI×データ時代の本格到来を前に急激に変化する学びの最前線をお伝えする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石戸 奈々子(イシド ナナコ)
    超教育協会理事長、慶應義塾大学教授、CANVAS代表。東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。総務省情報通信審議会委員など省庁の委員多数。NHK中央放送番組審議会委員、デジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士
  • 著者について

    石戸 奈々子 (イシド ナナコ)
    一般社団法人超教育協会理事長、NPO法人CANVAS理事長、株式会社デジタルえほん代表取締役、慶應義塾大学教授。政策・メディア博士。東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。総務省情報通信審議会委員など省庁の委員多数。NHK中央放送番組審議会委員、デジタル教科書教材協議会理事等を兼任。著書に『プログラミング教育ってなに? 親が知りたい45のギモン』(ジャムハウス)、『子どもの創造力スイッチ!』(フィルムアート社)、『デジタル教育宣言』(KADOKAWA)など多数。

日本のオンライン教育最前線―アフターコロナの学びを考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:石戸 奈々子(編著)
発行年月日:2020/10/01
ISBN-10:4750350915
ISBN-13:9784750350912
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 日本のオンライン教育最前線―アフターコロナの学びを考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!