ヨーロッパの世俗と宗教―近世から現代まで [単行本]
    • ヨーロッパの世俗と宗教―近世から現代まで [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003340388

ヨーロッパの世俗と宗教―近世から現代まで [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2020/11/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ヨーロッパの世俗と宗教―近世から現代まで [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    神への信仰が自明だった宗教の時代から、ひとつの選択肢にすぎなくなる世俗の時代へ。こうした歴史認識の前提となっている西洋社会だが、「西方キリスト教」世界の世俗と宗教のあり方も実際は多様で、様々な内的葛藤をはらんでいる。その内実を、政教構造の分析を中心に、「ヨーロッパの東」による相対化も交え明らかにしていく。宗教と政治、教育、戦争と平和、実践と所属、生と死など、多角的なテーマの切り口にも注目。コラム、各国現状を比較した資料付き。
  • 目次

    序論 本書の目的・特色・構成[伊達聖伸]

    第Ⅰ部 総論 世俗の時代のヨーロッパにおける政教関係の構造と変容
    [伊達聖伸、小川公代、木村護郎クリストフ、内村俊太、江川純一、オリオン・クラウタウ、加藤久子、立田由紀恵、井上まどか]

    はじめに

    第1章 近世─宗教改革から領域主権国家の確立と王権の強化まで(一六世紀~一八世紀)
     一 スペイン─レコンキスタとカトリック的な王国の形成
     二 ドイツ─宗教改革から領邦教会制へ
     三 イギリス─国教会の成立から二つの革命へ
     四 フランス─宗教戦争から絶対王政へ
     五 南欧─教会国家再編のイタリア、王権強化のポルトガル
     六 東中欧─宗教改革の「先行性」と帝国的な「宗派化」のもとの寛容
     七 南東欧バルカン地域─オスマン帝国統治下の寛容と「イスラーム化」
     八 ロシア─正教における帝権と教権、そして宗派化と帝国的な「寛容」

    第2章 近代─世俗的世界観の覇権の時代(一九世紀~二〇世紀前半)
     一 フランス─「二つのフランスの争い」とライシテの確立
     二 スペイン─「二つのスペインの争い」か、カトリックの優位か
     三 イギリス─国教徒と非国教徒の作り出すダイナミズム
     四 ドイツ─政教分離の論理とプロテスタント的なナショナル・アイデンティティ
     五 南欧─「二つのイタリアの争い」、「二つのポルトガルの争い」
     六 東中欧─帝国(のはざま)の政治的・宗教的アイデンティティ
     七 南東欧バルカン地域─反西欧的な宗教的ナショナリズム
     八 ロシア─宗教的ロシアに対する二つの評価とソヴィエト体制下の政教分離

    第3章 現代─宗教的なものの回帰と再構成(二〇世紀後半以降)
     一 スペイン─イスラームに寛容なカトリック的ライシテの国?
     二 ドイツ─「キリスト教優遇型」の存続か変化か
     三 イギリス─多様性の承認とブリティッシュネスの共有
     四 フランス─ライシテの試練
     五 南欧─カトリック優位の「宗教的多元主義」
     六 東中欧─社会主義体制下の無神論から冷戦後のカトリック復興へ
     七 南東欧バルカン地域─宗教とナショナリズムの結合と再活性化
     八 ロシア─自由と管理の独特の編成
     おわりに

    第Ⅱ部 各論 世俗的ヨーロッパにおける宗教的なものの輪郭

    〈政教関係の自明性を揺さぶる〉

    第1章 一六、一七世紀スペインにおける政教関係─複合君主政と国家教会化[内村俊太]
     はじめに
     一 地域国家の政体
     二 教会制度と国王教会保護権
     三 複合君主政の下での国家教会化
     おわりに

    コラム:ポルトガルのカトリック教会と「独立」問題(西脇靖洋)

    第2章 ポルトガルにおける権威主義体制の民主化とカトリック教会─リスボン総大司教アントニオ・リベイロの役割に注目して[西脇靖洋]
     はじめに
     一 権威主義体制の崩壊とカトリック教会
     二 暫定期におけるカトリック教会
     三 民主主義体制への移行とカトリック教会
     おわりに

    コラム:歴史を見る際の「補助線」としての理論的枠組み(内村俊太)

    〈教育のなかの宗教を問う〉

    第3章 ヨーロッパの公教育制度におけるイスラーム教育導入のプロセスと論点[見原礼子]
     はじめに
     一 ヨーロッパの公的教育機関における宗教
     二 イスラーム教育導入のプロセスと論点
     おわりに─ムスリムにとってのイスラーム教育の意味

    コラム:世俗化社会における宗教教育と共生(増田一夫)

    第4章 国家の世俗性のゆくえ─ロシアの宗教教育を事例として[井上まどか]
     はじめに─ロシアにおける宗教復興と宗教教育
     一 一九九〇年代の方向転換─宗教文化教育への道のり
     二 「世俗性」原則をめぐって
     おわりに

    コラム:多民族国家における宗教教育(見原礼子)

    〈宗教が対立と和解に関与するとき〉

    第5章 冷戦下での西ドイツ・ポーランドの和解に宗教はどう関与したのか[木村護郎クリストフ・加藤久子]
     はじめに
     一 ドイツの側から─プロテスタント教会の『覚書』による世論の喚起と代替言説の提示
     二 ポーランドの側から─カトリック司教団「声明」が残した葛藤と新たな自己理解
     おわりに

    コラム:「オトナになろう」と背中を押してくれる存在(立田由紀恵)

    第6章 スレブレニツァのモスクと教会─内戦後のボスニアにおける宗教と社会[立田由紀恵]
     はじめに─ボスニアにおける宗教、ナショナリズム、戦争
     一 スレブレニツァとは─歴史と現状
     二 スレブレニツァにおける宗教
     三 スレブレニツァの宗教指導者による融和への道の模索
     おわりに

    コラム:スレブレニツァはヨーロッパの試験?(加藤久子)

    〈宗教を信仰・実践・所属に分節化する〉

    第7章 一九世紀イギリス文学の「世俗化」─エミリー・ブロンテの『嵐が丘』とスピリチュアリティ[小川公代]
     はじめに
     一 〈教会〉から離れても〈スピリチュアリティ〉はある
     二 メソディズムの感受性文化─国教会と非国教会のあいだ
     三 物質/身体と霊の融合
     おわりに

    コラム:霊性の彷徨はどこに向かうのか(木村護郎クリストフ)

    第8章 聖母巡礼地における所属と実践─メジュゴリエの事例[岡本亮輔]
     はじめに─「危険」な聖母出現
     一 メジュゴリエを取り巻く三つの対立
     二 ゴスパの政治的インパクト
     三 所属から実践へ
     おわりに

    コラム:ヨーロッパ的現象としてのゴスパ出現(諸岡了介)

    〈多様な生と(不)死の時代に〉

    第9章 現代イギリスにおける宗教的多様性とホスピス[諸岡了介]
     はじめに
     一 問題の背景
     二 宗教的多様性に応じた取り組み
     三 チャプレン職の供給
     四 ホスピスの文化的基盤
     おわりに─将来の社会的課題

    コラム:ホスピスケア、イギリスとロシアの共通点(井上まどか)

    第10章 トランスヒューマニズムと「人新世」─科学技術時代の「信」のゆくえ[増田一夫]
     はじめに─自己の身体とその境界
     一 ディスラプションの時代
     二 トランスヒューマニズムの宗教性
     三 テクノロジーの形而上学vs自然の宗教
     おわりに─超越としての人間

    コラム:「トランスヒューマニズム」の系譜をロマン主義運動まで辿る(小川公代)

    資料編
     1.各国別宗教人口比と宗教人口比将来予想
     2.礼拝出席率
     3.政教関係
     4.公立校における宗教教育
     5.ヴェール禁止とニカブ・ブルカ禁止
     6.人工妊娠中絶と同性婚の合法化
     7.平均寿命と安楽死・医師幇助自殺
  • 内容紹介

    近世から現代にいたる時期のヨーロッパにおける世俗と宗教の関係を、政教関係の構造的変容を中心として、総合的かつ多角的に論じる。

    神への信仰が自明だった宗教の時代から、ひとつの選択肢にすぎなくなる世俗の時代へ。こうした歴史認識の前提となっている西洋社会だが、「西方キリスト教」世界の世俗と宗教のあり方も実際は多様で様々な内的葛藤をはらんでいる。その内実を「ヨーロッパの東」による相対化も交え明らかにしていく。各国現状を比較した資料付き。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊達 聖伸(ダテ キヨノブ)
    1975年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻准教授。専門は宗教学、フランス語圏地域研究
  • 著者について

    伊達 聖伸 (ダテ キヨノブ)
    伊達聖伸(だて きよのぶ)
    1975年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授。専門は宗教学、フランス語圏地域研究。近年の論考に、『ライシテから読む現代フランス─政治と宗教のいま』(岩波新書、2018年)、『ヨーロッパの世俗と宗教─近世から現代まで』(編著、勁草書房、2020年)、「フランスにおけるイスラーム言説と研究の諸相─政治・社会・思想・日常生活」(『東京大学宗教学年報』39 号、2022年)、『フランスのイスラーム/日本のイスラーム』(編著、水声社、2023年)他。

ヨーロッパの世俗と宗教―近世から現代まで [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:伊達 聖伸(編著)
発行年月日:2020/10/20
ISBN-10:4326102861
ISBN-13:9784326102860
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:332ページ ※306,26P
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 ヨーロッパの世俗と宗教―近世から現代まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!