社寺会堂から探る江戸東京の精神文化 [単行本]
    • 社寺会堂から探る江戸東京の精神文化 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003340401

社寺会堂から探る江戸東京の精神文化 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2020/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社寺会堂から探る江戸東京の精神文化 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    湯島神田上野地区から日本の精神文化の水脈を探訪する、タイムトラベル江戸東京。
  • 目次

    はしがき(吉見俊哉)
    序論(中島隆博)

    Ⅰ 社寺会堂の現在・過去・未来 ――6施設へのインタビュー
    ① 神田神社(神田明神)
    ② 湯島聖堂
    ③ 東京復活大聖堂教会(ニコライ堂)
    ④ 湯島天満宮(湯島天神)
    ⑤ アッサラーム・ファンデーション
    ⑥ 東叡山 寛永寺

    Ⅱ 江戸東京の精神文化 ――宗教性と変容
    仏教の変容と日本の社会(末木文美士)
    神道における宗教性と変容(伊藤聡)
    ロシア正教と大地性(山内志朗)
    日本の儒教(中島隆博)
    座談会(中島隆博×末木文美士×伊藤聡×山内志朗)

    Ⅲ 鼎談 日本の新しい精神文化へ(中島隆博×押見匡純×吉見俊哉)

    あとがき(佐藤麻貴)
  • 内容紹介

    徳川家が築いた巨大都市、江戸から近代国家の首都、東京へ。こうした変化を滔々と超え我々の基盤となってきた精神文化の水脈を探る。

    仏教、神道、儒教、キリスト教、イスラーム教などが、多様性と複雑性を保持しながら平和的に共存している湯島神田上野地区。この地域を中心に、人との繋がり方、集まり方、距離感、振る舞い方つまり共存の基盤となる精神文化が、どのような歴史の中で育まれてきたのかを探り、交流や接続が過剰な現代における新しい展望を示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中島 隆博(ナカジマ タカヒロ)
    東京大学東洋文化研究所教授。専門は中国哲学、比較哲学、世界哲学、表象文化論

    吉見 俊哉(ヨシミ シュンヤ)
    東京大学大学院情報学環教授。専門は社会学・文化研究

    佐藤 麻貴(サトウ マキ)
    東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンター、東京大学大学院総合文化研究科附属共生のための国際哲学研究センター兼務特任助教。専門は環境哲学。東京大学大学院総合文化研究科修了、博士(グローバル研究)
  • 著者について

    中島 隆博 (ナカジマ タカヒロ)
    中島 隆博(なかじま たかひろ) 
    東京大学東洋文化研究所教授。専門は中国哲学、比較哲学、世界哲学、表象文化論。刊行中のちくま新書『世界哲学史』1-8の責任編集の一人。著作に『残響の中国哲学』(東京大学出版会、2007年)、『ヒューマニティーズ 哲学』(岩波書店、2009年)、『共生のプラクシス』(東京大学出版会、2011年)、『悪の哲学』(筑摩書房、2012年)、『思想としての言語』(岩波書店、2017年)等、多数。

    吉見 俊哉 (ヨシミ シュンヤ)
    吉見 俊哉(よしみ しゅんや) 
    東京大学大学院情報学環教授。専門は社会学・文化研究。主な著書に『都市のドラマトゥルギー』(河出文庫、2008年)、『博覧会の政治学』(講談社学術文庫、2010年)、『ポスト戦後社会』(岩波新書、2009年)、『平成時代』(同、2019年)、『視覚都市の地政学』(岩波書店、2016年)、『戦後と災後の間』(集英社新書、2018年)、『五輪と戦後』(河出書房新社、2020年)、『東京裏返し』(集英社新書、2020年)等、多数。

    佐藤 麻貴 (サトウ マキ)
    佐藤 麻貴(さとう まき) 
    東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンター、東京大学大学院総合文化研究科附属共生のための国際哲学研究センター兼務特任助教。専門は環境哲学。東京大学大学院総合文化研究科修了、博士(グローバル研究)。分担著に『環境倫理学』(昭和堂、2020年)、『子供ための哲学教育ハンドブック』(東京大学出版会、2020年)、『環境正義』(勁草書房、近刊)など。

    湯島神田上野社寺会堂研究会 (ユシマカンダウエノシャジカイドウケンキュウカイ)
    湯島神田上野社寺会堂研究会

社寺会堂から探る江戸東京の精神文化 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:中島 隆博(編)/吉見 俊哉(編)/佐藤 麻貴(編)/湯島神田上野社寺会堂研究会(協力)
発行年月日:2020/10/30
ISBN-10:4326248513
ISBN-13:9784326248513
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:231ページ ※228,3P
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 社寺会堂から探る江戸東京の精神文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!