現代「只管打坐」講義―そこに到る坐禅ではなく、そこから始める坐禅 [単行本]
    • 現代「只管打坐」講義―そこに到る坐禅ではなく、そこから始める坐禅 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
現代「只管打坐」講義―そこに到る坐禅ではなく、そこから始める坐禅 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003340403

現代「只管打坐」講義―そこに到る坐禅ではなく、そこから始める坐禅 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:佼成出版社
販売開始日: 2020/12/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代「只管打坐」講義―そこに到る坐禅ではなく、そこから始める坐禅 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    あらゆる「~のため」の放棄こそが坐禅。坐禅がうまくいかないとき、“もっと頑張ろう”と努力の量を増やそうとするのではなく、努力の仕方を見直し、努力の路線を転換してみてはどうだろうか。釈尊、道元禅師と私たちを繋げる坐禅とは何かを思索する、『現代坐禅講義』以後の探究の軌跡。
  • 目次

    はしがき 
    第一章 何が坐禅を「難しいもの」にするのか?
    第二章 坐禅における呼吸と意識
    第三章 「正しくないことをやめれば、正しいことは自然に起こる」
    第四章 坐禅を邪魔する心の働き
    第五章 「呼吸を手放す」ということ
    第六章 涅槃の姿としての八正道
    第七章 「坐禅すれば自然に好くなるなり」
    第八章 「坐禅」を unlearn する〈坐禅〉
    第九章 「心が汗をかかない」ように坐るのが坐禅
    第十章 いま、改めて坐禅を普勧する
  • 出版社からのコメント

    道元が提唱した「只管打坐」(悟るためでなくただ坐る)としての坐禅が、いかにしたら可能となるかについての理論と実践を詳述する。
  • 内容紹介

    道元禅師(1200-1253年)によって提唱された「只管打坐(しかんたざ)」――悟るためでなく、ただ坐るものとしての坐禅が、どのようにしたら可能となるかについて、実践に基づく理論を詳述する一冊。著者による前作『現代坐禅講義』(2012年)の続篇。

    道元禅師が唱えた「ただ坐る」ものとしての只管打坐の坐禅。道元禅師は信心や信仰と坐禅は不可分であると言われ、また坐禅は万人に開かれているとも言われたが、どうしても坐禅そのものは僧侶(出家者)向けと言わざるを得ない面があるだろう。

    ところが、時代は下り、アメリカから日本へ逆輸入される形で“Dogen-Zen”がもたらされ、「マインドフルネス」が脚光を浴びている今日、それらの根底にある只管打坐がアメリカにおいて、僧侶でない一般市民の間で受容されていることが明らかとなりつつある。そこで、アメリカでの仏教の講義や坐禅指導等の経験を持つ著者の観点から、実際、どのようにしたら万人に只管打坐の坐禅が実践できるのかを解説したものが本書である。

    著者は只管打坐について、釈尊と道元禅師の両者に一貫するものと捉えた上で、私たちが姿勢や呼吸や眼の働き、心の動きを「制御しようとする」のではなく上手に「解放していく」「手放していく」ことによってこそ実現すると語る。そして、その実践方法を多面的に説明するために、武術・各種セラピー・ソマティックワーク等を援用しながら詳解していく。

    図書館選書
    道元(1200-1253年)によって提唱された「只管打坐」(悟るためでなくただ坐る)としての坐禅がどうしたら可能となるかについて、実践に基づく理論を詳述。曹洞宗大本山永平寺の機関誌『傘松』での連載の単行本化。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤田 一照(フジタ イッショウ)
    1954年(昭和29年)、愛媛県に生まれる。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程を中途退学し、兵庫県にある曹洞宗の紫竹林安泰寺にて得度、僧侶となる。1987年よりアメリカ合衆国マサチューセッツ州西部にあるパイオニア・ヴァレー禅堂に住持(住職)として渡米、近隣の大学や仏教瞑想センターなどで禅の講義や坐禅指導を行う。2005年に帰国。2010年より2018年までサンフランシスコの曹洞宗国際センター所長(第2代)を務め、スターバックス、フェイスブック、セールスフォースなどアメリカの大手企業でも坐禅を指導する。2017年にオンライン禅コミュニティ「大空山磨〓寺」を開創する
  • 著者について

    藤田一照 (フジタイッショウ)
    1954 年、愛媛県に生まれる。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程を中途退学し、兵庫県にある曹洞宗安泰寺にて得度、僧侶となる。1987 年よりアメリカ合衆国マサチューセッツ州西部にあるパイオニア・ヴァレー禅堂に住持(住職)として渡米、近隣の大学や仏教瞑想センターなどで禅の講義や坐禅指導を行う。2010 年より2018 年までサンフランシスコの曹洞宗国際センター所長(第2代)を務め、スターバックス、フェイスブック、セールスフォースなどアメリカの大手企業でも坐禅を指導する。2017 年にオンライン禅コミュニティ「大空山磨塼寺」を開創する。主な単書に『現代坐禅講義――只管打坐への道』(佼成出版社。文庫版は角川ソフィア文庫)、主な共著に『アップデートする仏教』(幻冬舎新書)、『禅の教室─坐禅でつかむ仏教の真髄』(中公新書)、『〈仏教3.0〉を哲学する』(春秋社)、主な訳書にティク・ナット・ハン『禅への鍵新装版』『法華経の省察─行動の扉をひらく』(共に春秋社)、鈴木俊隆『禅マインド ビギナーズ・マインド2』(サンガ新書)などがある。

現代「只管打坐」講義―そこに到る坐禅ではなく、そこから始める坐禅 の商品スペック

商品仕様
出版社名:佼成出版社
著者名:藤田 一照(著)
発行年月日:2020/12/30
ISBN-10:4333028396
ISBN-13:9784333028399
判型:B6
発売社名:佼成出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:630ページ
縦:20cm
横:13cm
厚さ:4cm
他の佼成出版社の書籍を探す

    佼成出版社 現代「只管打坐」講義―そこに到る坐禅ではなく、そこから始める坐禅 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!