病気の日本近代史―幕末からコロナ禍まで(小学館新書) [新書]
    • 病気の日本近代史―幕末からコロナ禍まで(小学館新書) [新書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003340984

病気の日本近代史―幕末からコロナ禍まで(小学館新書) [新書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2021/01/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

病気の日本近代史―幕末からコロナ禍まで(小学館新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人は「流行病」「難病」といかに闘ってきたか。脚気=細菌説に固執し続けた森鴎外、コレラやペストを抑えた一方で軍民に蔓延したスペイン風邪、戦死よりも結核やマラリアの戦病死が多かった戦場の現実―。政治・軍事を専門とする歴史家の手になる医学史は難病制圧の背後にあった数々のドラマを描きだす。同名の単行本に、新型コロナに関する新章などを大幅加筆して新書化。新たな感染症が猛威を振るう今こそ知るべき“闘病と克服の日本史”。
  • 目次

    第一章 黎明期の外科手術
    盲腸炎――切るか散らすか/本邦初の虫垂切除は?/華岡青洲の妻と母/乳がん手術の「近代化」/突出した幕末の「名医」たち/主流になったドイツ医学/スクリバと近藤次繁

    第二章 脚気論争と森鴎外
    明治天皇の脚気/脚気菌から栄養障害説まで/高木兼寛の脚気退治/軍医森鴎外の兵食論/「露国以上の大敵」と/麦飯論争の行く末/ビタミンBの発見

    第三章 伝染病との戦い
    疫病神にとりつかれ/「あばた」も「えくぼ」?/あいつぐ細菌の発見/ペストから生還した青山と北里/ペストの本邦侵入事情/黄熱病と野口英世/忘れられていたスペイン風邪/抱月・須磨子の純愛劇

    第四章 結核との長期戦
    先史から明治まで/一葉・陸奥・子規・正子は/「不如帰」と「野麦峠」のヒロイン/富士見高原のユートピア/堀辰雄と「風立ちぬ」の世界/死因第一位から三十位へ/戦後文人たちの闘病記

    第五章 戦病の大量死とマラリア
    ミンドロ島の大岡昇平/日清・日露戦役の病跡/戦病の主役は?/中国戦線では/新顔の栄養失調症/南方戦場では/明暗を分けた日米マラリア戦/輸血とペニシリン

    第六章 狂聖たちの列伝
    精神科医・石田昇の再評価/精神医学の先駆者たち/芦原将軍の年代記/ひじりとぞ思ふ/精神病の輪郭と定義/漱石から大川周明まで/平沢貞通と帝銀事件/狂犬病とコルサコフ病

    第七章 肺がんとタバコ
    肺がん死が稀だった時代/肺がんの促進因子は/非喫煙者のがんが増えている/平山コホートの転変/ウィーン会議では物別れ/疑わしきは罰すWHO路線/「周りの人」の「様々な疾病」/受動喫煙の怪/「健康ファシズム」への道/次の標的は酒、自動車?

    第八章 新型コロナ禍の春秋
    復活の日は/パンデミック候補の揃い踏み/情報統制下の武漢ウイルス/北イタリアから米大陸へ/「首都感染」の水際で/クラスター潰しと自粛体制/「ファクターX」を追う/洋の東西を見渡せば
  • 内容紹介

    新型コロナ克服のヒントは「歴史」にあり

    近代日本は「流行病」「難病」との闘いの連続だった--。

    明治天皇や陸海軍兵士たちが悩まされた脚気から、軍民に蔓延したスペイン風邪などの伝染病、「亡国病」と恐れられた結核やマラリア、患者が増える中で治療法の模索が続いてきた精神疾患、現在死因トップのがんまで、日本人は多くの病気に悩まされてきた。

    そして今また、「新型コロナウイルス」という未知の病が襲来している。果たして、この新たな感染症といかに向き合うべきなのか。

    〈人類の歴史は、一面では感染症(伝染病)との戦いの歴史でもあった。だが戦うと言っても、一方的な防戦と敗北の連続で、十四世紀のペスト流行では欧州大陸の住人の半分近くが倒れ、人々は全滅の恐怖におののいた。
    ようやく勝機が訪れたのは、病原である細菌やウイルスの正体が見え始めた、たかだか二百年前からである。(中略)
    だが戦いが終ったわけではない。〉
    「第八章 新型コロナ禍の春秋」より

    本書は、医師や医療専門家ではなく、政治史や軍事史を中心に研究・執筆を重ねてきた現代史家の手になる医学史である。そのため、医学の研究書とは異なり、歴史家の視点から「難病の制圧をめざす国家的な総力戦」の過程を検証しつつ、「人間の生死をめぐって運と不運、喜びと悲しみが交錯するドラマ」を描きだしている。

    新たな疫病が猛威を振るう今こそ知るべき“闘病と克服の日本史”。


    【編集担当からのおすすめ情報】
    本書は、もともと著者の秦氏自身が盲腸(虫垂炎)の手術を受けた際に読んだ医学史の面白さに引き込まれ、歴史家の手法で近代日本の医学史に取り組んでみようと考えたことがきっかけでまとめられたものです。

    今回、7章立てとなっていた同名の単行本(2011年刊)に、新型コロナウイルスに関する新章などを大幅に書き下ろし、さらに統計データなどを最新のものに更新して新書化しました。

    結果的に500ページ近い大著となりましたが、著者が集めた闘病にまつわる秘話や難病克服のエピソードがたくさん盛り込まれており、医学の専門的な知識がなくても、近現代の日本人の“苦闘”の足跡を学ぶことができる読み物となっています。

    まさに今この時期だからこそ読みたい貴重な史実が満載で、一度読み始めたらページをめくる手が止まらなくなる一冊です。

    図書館選書
    新型コロナといかに闘うか? ヒントは歴史の中にある――。脚気からがんまで歴史家の手になる医学史は難病制圧の背後にあったドラマを描きだす。新たな感染症が猛威を振るう今こそ知るべき“闘病と克服の日本史”。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秦 郁彦(ハタ イクヒコ)
    1932(昭和7)年山口県生まれ。歴史学者(日本近現代史・軍事史)。1956(昭和31)年東京大学法学部卒業。同年大蔵省入省後、ハーバード大学、コロンビア大学留学、防衛研修所教官、大蔵省財政史室長、プリンストン大学客員教授、拓殖大学教授、千葉大学教授、日本大学教授を歴任。法学博士。1993(平成5)年に第41回菊池寛賞、2014(平成26)年に第68回毎日出版文化賞、第30回正論大賞を受賞

病気の日本近代史―幕末からコロナ禍まで(小学館新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:秦 郁彦(著)
発行年月日:2021/02/06
ISBN-10:4098253747
ISBN-13:9784098253746
判型:新書
発売社名:小学館
対象:一般
発行形態:新書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:494ページ
縦:18cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 病気の日本近代史―幕末からコロナ禍まで(小学館新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!