進化38億年の偶然と必然―生命の多様性はどのようにして生まれたか [単行本]
    • 進化38億年の偶然と必然―生命の多様性はどのようにして生まれたか [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月2日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
進化38億年の偶然と必然―生命の多様性はどのようにして生まれたか [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003341485

進化38億年の偶然と必然―生命の多様性はどのようにして生まれたか [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月2日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2020/10/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

進化38億年の偶然と必然―生命の多様性はどのようにして生まれたか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「進化」の最重要トピックス。アリストテレスの「自然の階段」からはじまり、ダーウィンの『種の起原』が革命を起こした、進化にまつわる仮説の数々。分子系統学の登場で新たな時代を迎えた“進化学の現在”までを、探求の道をともに歩んだ研究者たちとのエピソードを交え、生物学的に空間、大陸移動などの地球科学的な時間軸の絡みあいのなかにつむぐ、38億年の壮大な「進化」のストーリー!
  • 目次

    はじめに

    第1章進化論の歴史
    1・1「自然の階段」から「生命の樹」へ
    1・2リンネの階層分類
    1・3キュヴィエの新しい分類
    1・4共通祖先からの進化
    1・5偶然性の重視
    1・6自然選択の現場
    1・7なぜ多様な種が進化したか?
    1・8分子系統学の登場

    第2章進化と地理的分布
    2・1ウォーレスの進化論
    2・2ウォーレスのマレー諸島探検
    2・3ペンギンはなぜ北極にいないのか
    2・4ホッキョクグマの分布
    2・5漂流する大陸と生物の進化
    2・6大陸移動説の拒絶と受容
    2・7大陸分断による種分化
    2・8海を超えた移住
    2・9古顎類の進化

    第3章進化と発生
    3・1発生と進化
    3・2繰り返し要素の個性化と多様な形態の進化
    3・3表現型の可塑性
    3・4ジャンクDNA
    3・5少ない遺伝子
    3・6ヘモグロビンにおける調節
    3・7エピジェネティックス
    3・8獲得形質は遺伝するか
    3・9美しいオス
    3・10性選択はどのように働くか

    第4章すべての生き物の共通祖先
    4・1生命の誕生
    4・2すべての生き物の共通祖先LUCA
    4・3古細菌と真核生物を結ぶ失われた鎖
    4・4真核生物の起源についての「水素仮説」
    4・5地球生物の2大分類群
    4・6細胞核の起源

    第5章絶滅と進化
    5・1絶滅
    5・2凍りついた地球
    5・3全球凍結後の生物進化
    5・4カンブリア爆発
    5・5生命の陸上への進出
    5・6哺乳類型爬虫類の絶滅と恐竜の台頭
    5・7多様な菌類の進化
    5・8分解者を食べる変形菌の進化

    第6章恐竜の世界から哺乳類、ヒトの世界へ
    6・1中生代の世界とその終焉
    6・2非鳥恐竜の衰退
    6・3哺乳類の台頭
    6・4小さな生物が担う多様性
    6・5鳥類の台頭と翼竜の衰退
    6・6大量絶滅からの再出発
    6・7ホモ・サピエンスの進化
    6・8脳の進化
    6・9ヒトの多様な脳

    おわりに
  • 内容紹介

    強いものが勝つとは限らない。運も重要である――
    世界的な分子系統学者が着目する「進化」の最重要トピックス。
    文系と理系の枠を超えて「進化」を読み解く!

    今世紀に入って、科学分野は比べものにならないほどの精度と分析能力で発展してきた。日進月歩に新知見が登場し、それらを結びつけた、深く広い「進化の歴史」が語られようとしている。それが本書である。
    アリストテレスの「生命の階段」からはじまり、ダーウィンの『種の起源』が革命を起こした、進化にまつわる仮説の数々。
    分子系統学の登場で新たな時代を迎えた“進化学の現在”までを、探求の道をともに歩んだ研究者たちとのエピソードを交え、生物学的な空間、大陸移動など地球科学的な時間軸の絡みあいのなかにつむぐ、38億年の壮大な「進化」のストーリー! カラー口絵8頁添。

    ◎漂流する大陸と生物の進化
    ◎進化発生生物学「エボデボ」
    ◎エピジェネティックス ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷川 政美(ハセガワ マサミ)
    分子系統学者。1944年新潟県生まれ。1966年東北大学理学部物理学科卒業、1970年名古屋大学大学院理学研究科博士課程中退。同年、東京大学理学部助手。統計数理研究所助教授を経て教授。その後、復旦大学(上海)教授を経て、統計数理研究所名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。1993年日本科学読物賞、1999年日本遺伝学会木原賞、2005年日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数
  • 著者について

    長谷川政美 (ハセガワマサミ)
    分子系統学者。1944年新潟県生まれ。1966年東北大学理学部物理学科卒業、1970年名古屋大学大学院理学研究科博士課程中退。同年、東京大学理学部助手。統計数理研究所助教授を経て教授。その後、復旦大学(上海)教授を経て、現在、統計数理研究所名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。主な著書に『分子系統学』(岸野洋久共著)、『DNAに刻まれたヒトの歴史』(ともに岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん素敵な進化の教室』(監修、三才ブックス)など。1993年日本科学読物賞、1999年日本遺伝学会木原賞、2005年日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。

進化38億年の偶然と必然―生命の多様性はどのようにして生まれたか の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:長谷川 政美(著)
発行年月日:2020/10/20
ISBN-10:4336070377
ISBN-13:9784336070371
判型:A5
発売社名:国書刊行会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:415ページ
縦:19cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:546g
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 進化38億年の偶然と必然―生命の多様性はどのようにして生まれたか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!