リノベーション・オブ・バリュー―負からのマーケティング [単行本]
    • リノベーション・オブ・バリュー―負からのマーケティング [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003342069

リノベーション・オブ・バリュー―負からのマーケティング [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:総合法令出版
販売開始日: 2020/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

リノベーション・オブ・バリュー―負からのマーケティング の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「古さ」「無駄」「無」「コンプレックス」「黒歴史」といった一見「負」の事象が価値へ変換される手引書。
  • 目次

    序 章 「負」が常態化する時代
    第一章 古さが価値になる
         ~富士フイルム「写ルンです」 若者におけるブームを事例として
    第二章 無駄が価値になる
         ~「不便」「手間」を楽しむ消費行動と小田急による観光地「箱根」再生を事例として~
    第三章  無が価値になる
         ~モノ・情報・つながりを断つ消費行動と「いすみ鉄道」の再生を事例として~
    第四章 コンプレックスが価値になる
         ~経営難に対する「銚子電鉄」の自虐戦略を事例として
    第五章 黒歴史が価値になる
         ~広島平和記念資料館 二〇一九年の本館リニューアルを事例として
    終 章 「負」から、人間回帰へ
  • 内容紹介

    「負」を「価値あるもの」へと変換させる手引書
    古い・無駄といったネガティブで「負」の烙印を押されたモノやコトから意味を転換・逆転させ、ポジティブかつ積極的な意味・価値を見出すための新たなマーケティング発想法を実例で紹介。「売れない」「人気がない」はチャンス! マーケティング担当者はもとより、「負」が常態化する時代を生きるビジネスパーソン必読の書‼
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田村 高志(タムラ タカシ)
    株式会社小田急エージェンシーコミュニケーションデザイン局プランニング部長、プランニングディレクター。川崎市出身。立教大学経済学部卒。新卒で小田急エージェンシーに入社。エリア・街・商業施設といった「場」の活性化、エンゲージメントプログラム開発・CRMといった顧客リレーションシップマーケティング、新たな沿線生活事業の開発に従事。日本マーケティング学会「鉄道沿線マーケティング研究会」に所属し、「沿線」「駅」のポテンシャルを活用した新たな価値づくりを研究。受賞歴に、第4回日本プロモーショナル・マーケティング学会研究助成論文「学会賞」等がある

    古谷 奈菜(フルヤ ナナ)
    株式会社小田急エージェンシープランニング部データアナリスト。さいたま市出身。立教大学現代心理学部卒。新卒で小田急エージェンシーに入社。クレジットカードやEコマースの購買履歴データを用いたCRM分析業務や小田急グループ商業施設のマーケティングに従事。受賞歴に、第4回日本プロモーショナル・マーケティング学会研究助成論文「学会賞」、「日本マーケティング学会カンファレンス2018」ベストポスター賞がある。所属学会:日本マーケティング学会、日本プロモーショナル・マーケティング学会

    水師 裕(スイシ ユタカ)
    武蔵野美術大学・ソーシャルクリエイティブ研究所客員研究員。松江市出身。中央大学大学院戦略経営研究科修了、筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士後期課程在籍。株式会社リサーチ・アンド・ディベロップメント(R&D)、株式会社小田急エージェンシーなどでリサーチとマーケティングの実務を経験。研究領域は、消費者行動、マーケティング。研究の受賞歴に、第2回、第3回、第4回日本プロモーショナル・マーケティング学会「学会賞」(3年連続)、日本消費者行動研究学会「第17回JACS論文プロポーザル賞優秀賞」、筑波大学学長表彰(2017年度)、日本マーケティング学会「カンファレンス2019ベストポスター賞」等がある。所属学会:日本行動計量学会(広報委員)、日本社会心理学会、日本商業学会、日本消費者行動研究学会、日本人間行動進化学会、日本マーケティング学会(「鉄道沿線マーケティング研究会」企画運営メンバー)、日本マーケティング・サイエンス学会他
  • 著者について

    田村 高志 (タムラ タカシ)
    田村 高志(たむら たかし)
    株式会社小田急エージェンシーコミュニケーションデザイン局プランニング部長プランニングディレクター
    川崎市出身。立教大学経済学部卒。新卒で小田急エージェンシーに入社。エリア・街・商業施設といった「場」の活性化、エンゲージメントプログラム開発・CRMといった顧客リレーションシップマーケティング、新たな沿線生活事業の開発に従事。日本マーケティング学会「鉄道沿線マーケティング研究会」に所属し、「沿線」「駅」のポテンシャルを活用した新たな価値づくりを研究。主な論文は「未来の駅が創造する価値の研究- LDK ステーションと沿線多拠点生活の可能性」(日経広告研究所報310・311 号、共著)。受賞歴に、第4回日本プロモーショナル・マーケティング学会研究助成論文「学会賞」等がある。

    古谷 奈菜 (フルヤ ナオ)
    古谷 奈菜(ふるや なな)
    株式会社小田急エージェンシーコミュニケーションデザイン局プランニング部データアナリスト
    埼玉県出身。立教大学現代心理学部卒。新卒で小田急エージェンシーに入社。クレジットカードやE コマースの購買履歴データを用いたCRM 分析業務や小田急グループ商業施設のマーケティングに従事。受賞歴に、第4 回日本プロモーショナル・マーケティング学会研究助成論文「学会賞」、「日本マーケティング学会 カンファレンス2018」ベストポスター賞がある。

    水師 裕 (スイシ ユタカ)
    水師 裕(すいし ゆたか)
    武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所客員研究員
    松江市出身。中央大学大学院戦略経営研究科修了、筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士後期課程在籍。株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント(R&D)、株式会社小田急エージェンシーなどでリサーチとマーケティングの実務を経験。研究領域は、消費者行動、マーケティング。研究の受賞歴に、第2 回、第3 回、第4 回日本プロモーショナル・マーケティング学会「学会賞」(3 年連続)、日本消費者行動研究学会「第17 回 JACS 論文プロポーザル賞優秀賞」、筑波大学学長表彰(2017 年度)、日本マーケティング学会「カンファレンス2019 ベストポスター賞」等がある。

リノベーション・オブ・バリュー―負からのマーケティング の商品スペック

商品仕様
出版社名:総合法令出版
著者名:田村 高志(著)/古谷 奈菜(著)/水師 裕(著)
発行年月日:2020/11/01
ISBN-10:4862807704
ISBN-13:9784862807700
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:349ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:380g
他の総合法令出版の書籍を探す

    総合法令出版 リノベーション・オブ・バリュー―負からのマーケティング [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!