個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 [単行本]
    • 個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003342687

個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:自由国民社
販売開始日: 2020/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国民年金基金からiDeCo、つみたてNISA、ミニマム法人設立による厚生年金加入まで、働きながら老後に備える術がすべてわかる!
  • 目次


    (目次)
    序 個人事業主・フリーランスの年金不安とは?
    巻頭 年金・社会保険の主な改正事項と施行スケジュール
    第1章 個人事業のまま老齢年金給付を増やす方法
    第2章 個人事業のまま傷病手当金や障害・遺族年金を増やす方法
    第3章 個人事業のまま保険料を節約する方法
    第4章 個人事業+ミニマム法人とはどんな方法か
    第5章 個人事業+ミニマム法人にするメリットとは?
    第6章 ミニマム法人設立の手間や費用と注意すべき点
    第7章 よくある質問QA
  • 出版社からのコメント

    国民年金だけでは不安!個人事業主・フリーランスがミニマム法人を設立して厚生年金に入り、保険料を増やさず年金受給額を増やす法。
  • 内容紹介

    老後は国民年金だけじゃ足りない! どうすればいいの?
    個人事業主・フリーランスの方のこんな切実なお悩みにお答えします!

    ◆実は有利な日本の年金制度をよく知ろう
    日本の基礎年金の半分は税金が投入されている大変有利な制度です。社会保険や年金制度に関する知識不足から多くの方が損をしてしまっていますが、現行制度でもやれることはたくさんあります。年金が少ないと嘆く前に、使えるものはもれなく使い倒すことが必要です。
    国民年金や厚生年金に、未納期間を除いて合計10年以上加入すると、老齢基礎年金を65歳から一生涯もらえます。10年もらえば払った分の元が取れます。現在、65歳の人の平均余命は男性でも約20年ですから、多くの方が支払った保険料を上回る基礎年金を受け取ることになります。

    ◆個人事業のままで老齢年金給付を増やす
    保険料が払えなくても未納のままではいけません。免除や納付猶予を受けます。その分を後から追納すれば確実に年金額に反映されます。さらに、65歳まで任意加入することで未納分をより減らせます。そのほかにも、付加保険料(月額400円)や国民年金基金による上乗せ、小規模企業共済による積立て、iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAといった節税効果の高いオトクな制度も利用できます。

    ◆個人事業+ミニマム法人なら保険料を増やさず年金を上乗せできる
    さらに進んだ方法としては、個人事業を残したまま別の業種で最小限の法人(ミニマム法人)を設立し、法人の代表者または役員となって、法人から低額の給与(例えば6万円~11万円)を受けます。
    すると「個人事業の代表者兼法人代表者」として、国民年金・国民健康保険加入から厚生年金・健康保険加入に変わります。法人から受ける給与が少なく、たとえ個人事業で高額の所得があってもかまいません。
    厚生年金に加入すると、65歳からの基礎年金に老齢厚生年金を上乗せできます。厚生年金は低額報酬(低額保険料)であっても高額報酬の人と同額の定額給付が少なくないため、費用対効果が大きくなります。さらに健康保険に入ることで、傷病手当金や出産手当金といった保障も充実します。
    これらはミニマム法人を作って厚生年金に加入する大きなメリットです。

    ◆個人負担分+法人負担分を合わせても保険料は安くなる
    ミニマム法人化すると社会保険料の半額は法人負担分となり、これも自分で払うことになりますが、個人事業のままの保険料よりも安くできます。一定の所得条件の下で、この2つのケースについて、社会保険料、税金、年金・医療保険の給付がどう変化するのかも詳細に比較しています。
    このように本書は、個人事業のままから「個人事業+ミニマム法人」にした方法まで、より有利な年金を上乗せする方法を詳細に解説しています。

    若い方だけでなく、いま50歳の方でも十分間に合います。本書で、働きながら老後に本気で備えていきましょう!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    奥野 文夫(オクノ フミオ)
    奥野社会保険労務士事務所・FP奥野文夫事務所所長。一般社団法人社長の年金コンサルタント協会代表理事。京都中小企業互助協会理事長。社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーとして経営者支援20年超の実務経験を活かし、経営者専門の年金・社会保険コンサルティングやセミナーを行っている
  • 著者について

    奥野 文夫 (オクノ フミオ)
    奥野社会保険労務士事務所・FP奥野文夫事務所所長。一般社団法人社長の年金コンサルタント協会代表理事。京都中小企業互助協会理事長。社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーとして経営者支援20年超の実務経験を活かし、経営者専門の年金・社会保険コンサルティングやセミナーを行っている。毎月100件以上の相談対応を行う中、年金・社会保険に関する知識不足から損をしている人が多いことに驚く。「もっと早くに知っていたら」と後悔する人を一人でも減らすため、情報提供を行っている。「収益の向上に役立っています」等、喜びの声多数。著書に、『社長の年金 よくある勘違いから学ぶ在職老齢年金』(日本法令)、『[社長の裏技]年金をもらって会社にお金を残す』(ぱる出版)、『60歳からの働き方で、もらえる年金がこんなに変わる』『社長、あなたの年金、大損してますよ!』(WAVE出版)、『現役社長・役員の年金』(経営書院)などがある。 2018年4月から「保険毎日新聞」にて経営者の年金について連載執筆中。 著者ホームページ:https://www.syakaihoken.jp/

個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:自由国民社
著者名:奥野 文夫(著)
発行年月日:2020/11/02
ISBN-10:4426126541
ISBN-13:9784426126544
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:21cm
他の自由国民社の書籍を探す

    自由国民社 個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!