新編 土左日記 増補版 [単行本]

販売休止中です

    • 新編 土左日記 増補版 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003343544

新編 土左日記 増補版 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:武蔵野書院
販売開始日: 2020/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

新編 土左日記 増補版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    凡例
    解説 『土左日記』、語る主体の分裂・散文の方法と言説分析

    本文
    男もすなる「日記」といふものを、〈女も
    某の年の十二月の二十日あまり一日の日の
    廿二日に、「和泉の国まで」と、平らかに
    廿三日。「八木のやすのり」といふ人あり
    廿四日。講師、馬の鼻向けしに出でませり
    廿五日。守の舘より、呼びに文持て来た
    廿六日。なほ、守の舘にて、饗応し罵りて
    廿七日。大津より浦戸を指して漕ぎ出づ
    廿八日。浦戸より漕ぎ出でて、大湊を追ふ
    廿九日。大湊に泊れり。医師、ふりはへて
    元日。なほ、同じ泊なり。白散を、ある者
    二日。なほ、大湊に泊れり。講師、物、酒
    三日。同じ所なり。もし風波の、〈暫し〉と
    四日。風吹けば、え出で立たず。まさつら
    五日。風波止まねば、なほ同し所にあり
    六日。昨日のごとし
    七日になりぬ。同じ港にあり。今日は
    八日。障る事ありて、なほ、同じ所なり
    九日のつとめて、〈大湊より、奈半の泊を
    十日。今日は、この奈半の泊に泊りぬ
    十一日。暁に船を出だして、室津を追ふ
    十二日。雨降らず。ふむとき、これもちが
    十三日の暁に、些かに雨降る。暫しありて
    十四日。暁より雨降れば、回し所に泊れり
    十五日。今日、小豆粥煮ず。口惜しく
    十六日。風波止まねば、なほ、同じ所に
    十七日。曇れる雲なくなりて、暁月夜
    十八日。なほ、同じ所にあり。海荒ければ
    十九日。日悪しければ、船出ださず
    廿日。昨日のやうなれば、船出ださず
    廿一日。卯の刻ばかりに船出だす。皆
    廿二日。昨夜の泊より、異泊を追ひて
    廿三日。日照りて、曇りぬ。「この辺り
    廿四日。昨日の同じ所なり
    廿五日。楫取らの、「北風悪し」と言へば
    廿六日。まことにやあらむ、「海賊追ふ」
    廿七日。風吹き、波荒ければ、船出ださず
    廿八日。夜もすがら、雨止まず。今朝も
    廿九日。船出だして行く。うらうらと照りて
    卅日。雨風吹かず。「海賊は夜歩きせざなり
    二月一日。朝の間、雨降る。午刻ばかりに
    二日。雨風止まず。日一日、夜もすがら
    三日。海の上、昨日のやうなれば、船
    四日。楫取、「今日、風雲の気色はなはだ
    五日。今日、辛くして和泉の灘より、小津
    六日。澪漂のもとより出でて、難波に
    七日。今日、河尻に船入り立ちて、漕ぎ
    八日。なほ、川上りになづみて、「鳥飼の
    九日。心許無さに、明けぬから、船を曵き
    十日。障る事ありて、上らず
    十一日。雨些かに降りて、止みぬ
    十二日。山崎に泊れり
    十三日。なほ、山崎に
    十四日。雨降る。今日、車、京へ取りに
    十五日。今日、車率て来たり。船の難しさ
    十六日。今日の夜さつ方、京へ上る

    補注

    参考文献

    英文解説

    土左日記旅程地図

    編者略歴
  • 内容紹介

     『土左日記』は、紀貫之(871?~946?)が任国を船出し呻吟の末帰京するまでを、女性の視点に仮託して綴ったわが国初の仮名による日記文学。次代の女流文学を領導する先駆となった貫之唯一の散文作品。
     本書の特色は、従来『源氏物語』等で実践されてきた言説分析の成果に基づき、本文の分析(地の文・内話文・会話文・草子地・移り詞・自由間接言説・自由直接言説等)と注解を行っていることにあり、解説部分を英訳することで国外にも視野を開いた。
     増補版において、参考文献を一部修正するとともに、大幅に増補した。
  • 著者について

    東原伸明 (ヒガシハラノブアキ)
    長野県生。國學院大學大学院博士課程後期単位取得満期退学。
    「古代散文文学史における語り・言説・テクストの研究」により、
    名古屋大学の博士(文学)の学位を取得。
    現職、高知県立大学文化学部教授、同大学院人間生活学研究科教授。
    著書
    『物語文学史の論理─語り・言説・引用』(新典社、2000年)
    『源氏物語の語り・言説・テクスト』(おうふう、2004年)
    『古代散文引用文学史論』(勉誠出版、2009年)
    『土左日記虚構論─初期散文文学の生成と国風文化─』(武蔵野書院、2015年)
    Professor, Faculty of Cultural Studies, University of Kochi; Graduate School of Human Life Science, University of Kochi

    ローレン・ウォーラー (ローレン ウォーラー)
    米国オレゴン州ポートランド生。
    2004年、京都府立大学国文学中国文学修士課程修了。
    2006年、コロンビア大学大学院東アジア言語文化研究科修士課程修了。
    2010年、高知県立大学(元高知女子大学)文化学部に赴任。
    2015年、准教授で退職し、イェール大学大学院東アジア言語と文学研究科博士課程に入学。
    現在、青山学院大学文学部日本文学科客員研究員。
    論文
    「文字とことばの間─萬葉集に見る表記の詩学─」(『ことばと文字』12、日本のローマ字社、2019年)
    「書物として見る古典文学の新しい解釈の行方─萬葉語「隠沼」の歴史的変遷をめぐって─」
    (『次世代に伝えたい新しい古典─「令和」の言語文化の享受と継承に向けて』武蔵野書院、2020年)
    Ph.D. Candidate, Department of East Asian Languages and Literatures, Yale University

新編 土左日記 増補版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:武蔵野書院
著者名:東原 伸明(編)/ローレン ウォーラー(編)
発行年月日:2020/10
ISBN-10:4838606567
ISBN-13:9784838606566
判型:A5
発売社名:武蔵野書院
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:142ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:235g
他の武蔵野書院の書籍を探す

    武蔵野書院 新編 土左日記 増補版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!