さらに美しく奏でる複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本(コツがわかる本!) [単行本]
    • さらに美しく奏でる複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本(コツがわかる本!) [単行本]

    • ¥1,82655 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
さらに美しく奏でる複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本(コツがわかる本!) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003343791

さらに美しく奏でる複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本(コツがわかる本!) [単行本]

価格:¥1,826(税込)
ゴールドポイント:55 ゴールドポイント(3%還元)(¥55相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メイツ出版
販売開始日: 2021/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

さらに美しく奏でる複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本(コツがわかる本!) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    基本となる姿勢やくわえ方の見直しから、音色・響きを変える各種奏法の注意点まで旋律を輝かせるコツがきちんと身につく!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    基本編 複音ハーモニカ上達の金言―意外と抜け落ちている複音ハーモニカのツボ(ハーモニカは呼吸法に始まり呼吸法に終わる!;「蛇口の理論」で息を効率よく使おう;自由な演奏の基礎となる「口と楽器は触れ合いの世界」 ほか)
    実践編 複音ハーモニカの落とし穴―落とし穴を一つ一つ埋めていけばすてきな演奏につながる(呼吸法の落とし穴―息と音の関係を正確に;音の跳躍の落とし穴―音の長と強さのコントロール;アウフタクトの落とし穴―楽譜の見た目にだまされない ほか)
    応用編 厳選!複音ハーモニカ練習曲―落とし穴を埋められたか曲の中でチェックしよう(別れの歌;ロンドンデリーの歌;ブラームスの子守歌 ほか)
  • 出版社からのコメント

    複音ハーモニカの経験者に向けて、演奏技術をレベルアップさせるコツ、表現力の磨き方などを解説。
  • 内容紹介

    ★ 旋律を輝かせるコツがきちんと身につく!

    ★ 基本となる姿勢やくわえ方の見直しから、
    音色・響きを変える各種奏法の注意点まで。

    ★ 上達に欠かせない呼吸法のマスター。

    ★ 音の動き・強弱・長さへの意識が良い旋律を生む。

    ★ 例題曲で奏法と技術の技を磨く…など


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    レッスンや講演会の現場では、
    ベースや分散和音、オクターブなど
    各奏法についての悩みや質問が寄せられます。
    テクニックを正しく習得するのは
    簡単ではありませんが、
    テクニックにのみ力を注ぐよりも、
    いい音色で、旋律をより美しく
    響かせるようにしたほうが、
    いい演奏になります。
    私はずっとそう考えてきました。

    そこで、この本は、
    「旋律をきれいに響かせる」ことを
    メインテーマに据え、
    そのために必要な各奏法の
    考え方や使い方、陥りやすいミスの回避方法などを、
    具体的な例を示しながら解説しています。
    ある程度演奏できる人にとっても役立つヒントを
    たくさん盛り込みました。

    ぜひ皆さんのハーモニカライフの
    ステップアップにお役立てください。

    田邉 峯光


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    ☆ すべての項目を「旋律をきれいに響かせる」という視点で解説
    旋律に対して、各奏法を使うとどういったことが起こりやすいのか、
    過去の指導経験をもとにパターンを紹介。
    旋律と奏法(伴奏)の主従関係をはっきりさせ、
    旋律をきれいに響かせるコツを解説します。

    ☆ 該当部分は楽譜とともに具体的に説明
    ハーモニカの定番曲などを例題とし、
    トラブルの起こりやすい部分の楽譜を抜き出し、
    詳しく説明しています。

    ☆ 巻末の応用編では全曲通して演奏できる楽譜を収載
    本文内で例題として抜き出した曲の中から厳選して、
    巻末の応用編に楽譜として収載。
    本文内の解説を正しく習得できているかどうか、
    自習できます。


    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ 基本編
    複音ハーモニカ上達の金言
    ≪意外と抜け落ちている複音ハーモニカのツボ≫
    * ハーモニカは呼吸法に始まり呼吸法に終わる
    * 「蛇口の理論」で息を効率よく使おう
    * 自由な演奏の基礎となる「口と楽器は触れ合いの世界」
    * 「あっ! 」と驚いたときの口がベストな形
    ・・・など

    ☆ 実践編
    複音ハーモニカの落とし穴≪落とし穴を一つ一つ埋めていけばすてきな演奏につながる≫
    * 呼吸法の落とし穴
    ~息と音の関係を正確に~
    * 音の跳躍の落とし穴
    ~音の長さと強さのコントロール~
    * アウフタクトの落とし穴
    ~楽譜の見た目にだまされない~
    * 3度・5度奏法の落とし穴
    ~口の微妙な動きをつかむ~
    ・・・など

    ☆ 応用編
    厳選! 複音ハーモニカ練習曲
    落とし穴を埋められたか曲の中でチェックしよう
    * 別れの歌
    * ロンドンデリーの歌
    * ブラームスの子守歌
    ・・・など
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田邊 峯光(タナベ ミネミツ)
    1954年生まれ。鳥取県米子市出身。複音ハーモニカを故佐藤秀廊氏に師事。複音ハーモニカ奏者、コード・ハーモニカ奏者として全国的に演奏活動を展開する一方、講師としてもカルチャーセンター等で指導にあたる。モダン演歌カルテット(MEQ)、ハーモニカ・ライナーズの各バンドにて、コード・ハーモニカを担当。日本ハーモニカ芸術協会会長大師範。全日本ハーモニカ連盟理事長
  • 著者について

    田邊 峯光 (タナベムネミツ)
    複音ハーモニカを故佐藤秀廊氏に師事。
    複音ハーモニカ奏者、
    コード・ハーモニカ奏者として
    全国的に演奏活動を展開する一方、
    講師としてもカルチャーセンター等で指導にあたる。
    モダン演歌カルテット(MEQ)、
    ハーモニカ・ライナーズの各バンドにて、
    コード・ハーモニカを担当。
    日本ハーモニカ芸術協会会長大師範。
    全日本ハーモニカ連盟理事長。

さらに美しく奏でる複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本(コツがわかる本!) の商品スペック

商品仕様
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
著者名:田邊 峯光(監修)
発行年月日:2021/02/20
ISBN-10:4780424208
ISBN-13:9784780424201
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:111ページ
縦:21cm
他のメイツ出版の書籍を探す

    メイツ出版 さらに美しく奏でる複音ハーモニカ 旋律を極めるテクニックがわかる本(コツがわかる本!) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!