英語教育における自動採点―現状と課題 [単行本]
    • 英語教育における自動採点―現状と課題 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003343858

英語教育における自動採点―現状と課題 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2020/10/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

英語教育における自動採点―現状と課題 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    1. 自動採点研究とは?
    石井雄隆・近藤悠介
    1.1 社会的背景
    1.2 「話す」,「書く」能力の評価における問題点
    1.3 自動採点研究概論
    1.3.1 自動採点の考え方
    1.3.2 自動採点研究の現状と課題
    1.4 本書の構成

    2. 言語テストと自動採点
    近藤悠介
    2.1 言語テスト開発と実施
    2.2 スコアに基づく主張
    2.3 自動採点のモデル
    2.4 特徴量の選択
    2.5 自動採点システムの汎用性
    2.6 まとめと提案

    3. ライティング評価と言語的指標の関係―メタ分析による研究成果の統合
    小島ますみ・金田拓
    3.1 ライティング評価とテクストの言語的特徴
    3.1.1 統語的複雑性
    3.1.2 語彙的複雑性
    3.1.3 正確性
    3.1.4 流暢性
    3.1.5 ライティング評価
    3.1.6 調整変数
    3.2 ライティング評価とCALF の相関関係メタ分析
    3.2.1 リサーチ・クエスチョン
    3.2.2 文献収集
    3.2.3 コーディング
    3.2.4 効果量の統合
    3.2.5 統計分析
    3.3 結果
    3.3.1 効果量の統合
    3.3.2 統語的複雑性
    3.3.3 語彙的複雑性
    3.3.4 正確性
    3.3.5 流暢性
    3.4 考察
    3.5 結論

    4. 学習者コーパス研究と自動採点
    小林雄一郎
    4.1 学習者コーパス研究とは
    4.2 主要な学習者コーパス
    4.3 発達指標研究
    4.4 学習者コーパスを用いた自動採点研究
    4.4.1 Biber の言語項目
    4.4.2 Hyland のメタ談話標識
    4.4.3 Coh-Metrix
    4.5 おわりに

    5. 深層学習に基づいたエッセイの自動採点
    永田亮
    5.1 準備:自動採点の基礎知識
    5.1.1 機械学習による自動採点の基礎
    5.1.2 エッセイの数値表現
    5.2 深層学習に基づいたエッセイの自動採点
    5.2.1 深層学習の基礎
    5.2.2 深層学習に基づいたエッセイの自動採点
    5.3 深層学習に基づいたエッセイの自動採点の実例
    5.4 本章のまとめ

    6. 教室における指導と自動採点
    石井雄隆・近藤悠介
    6.1 はじめに
    6.2 自動フィードバック・誤り訂正研究の動向
    6.2.1 ライティングにおけるフィードバック研究の概観
    6.2.2 外国語教育・応用言語学の観点から見る自動フィードバック
    6.2.3 自然言語処理の観点から見る自動フィードバック
    6.3 教室内における自動採点システムの使用
    6.4 おわりに

    7. 自動採点研究のこれから
    石岡恒憲
    7.1 アメリカの大学入試におけるエッセイ評価
    7.1.1 現在の動向
    7.1.2 現在のSAT エッセイ出題形式とその採点
    7.2 AI が読解力テストで人間を超える
    7.2.1 ニュースが流れた当初
    7.2.2 現在のデータセット
    7.2.3 現在の性能
    7.3 TOEIC ライティングテスト
    7.4 東大2 次試験,世界史500-600 字論述解答の自動作成と
    自動評価(NTCIR-13)
    7.4.1 タスクの概観
    7.4.2 解答の戦略と評価
    7.5 東北大などの研究グループがAI で国語記述の採点システ
    ムを開発
    7.5.1 採点ロジック概観
    7.5.2 研究の動向
    7.6 おわりに
    7.6.1 意見論文
    7.6.2 教師あり学習か教師なしか
    7.6.3 手書き文字入力

    執筆者紹介
  • 内容紹介

    英語学習者の作文や発話を自動で採点することは可能か? 本書では、学際領域である自動採点研究を自然言語処理、第二言語ライティング、学習者コーパス研究、言語テスト、教室における指導などの観点から論じる。また自動採点研究の知見を通して、人工知能と人間それぞれにとって、できることとできないことを明らかにすることを目的とする。

    執筆者:石井雄隆、石岡恒憲、金田拓、小島ますみ、小林雄一郎、近藤悠介、永田亮
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 雄隆(イシイ ユタカ)
    1987年生まれ。2019年早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程教科教育学専攻退学。博士(教育学)。専修大学附属高等学校、早稲田大学大学総合研究センターを経て、千葉大学教育学部・大学院教育学研究科助教

    近藤 悠介(コンドウ ユウスケ)
    1978年生まれ。2008年早稲田大学大学院教育学研究科博士課程教科教育学専攻退学。博士(教育学)。早稲田大学グローバルエデュケーションセンター准教授
  • 著者について

    石井 雄隆 (イシイ ユタカ)
    千葉大学教育学部・大学院教育学研究科助教

    近藤 悠介 (コンドウ ユウスケ)
    早稲田大学グローバルエデュケーションセンター准教授

英語教育における自動採点―現状と課題 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:石井 雄隆(編)/近藤 悠介(編)
発行年月日:2020/10/12
ISBN-10:4823410602
ISBN-13:9784823410604
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:156ページ
縦:21cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 英語教育における自動採点―現状と課題 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!