文章読本(中公文庫) [文庫]
    • 文章読本(中公文庫) [文庫]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003344966

文章読本(中公文庫) [文庫]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2020/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文章読本(中公文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『文章読本』の元祖・谷崎潤一郎から安岡章太郎、金井美恵子まで、二十名の錚々たる作家による文章論を精選。「判然明白に書く」(萩原朔太郎)、「書ける、と思い込む」(宇野千代)、「文章は削ることと見つけたり」(島尾敏雄)―大家が悩みつつ体得した、文章術の極意とは。新たに丸谷才一・吉行淳之介「『文章読本』についての閑談」を収録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    文章の上達法(谷崎潤一郎)
    谷崎潤一郎の文章(伊藤整)
    僕の文章道(萩原朔太郎)
    「が」「そして」「しかし」(井伏鱒二)
    文章を書くコツ(宇野千代)
    自分の文章(中野重治)
    わたしの文章作法(佐多稲子)
    センテンスの長短(川端康成)
    質疑応答(三島由紀夫)
    口語文の改革(中村真一郎)
    文章を書くこと(野間宏)
    削ることが文章をつくる(島尾敏雄)
    わが精神の姿勢(小島信夫)
    感じたままに書く(安岡章太郎)
    「文章」と「文体」(吉行淳之介)
    小説家と日本語(丸谷才一)
    なじかは知らねど長々し(野坂昭如)
    緊密で清潔な表現に(吉井由吉)
    詩を殺すということ(渋澤龍彦)
    言葉と“文体”(金井美恵子)
  • 内容紹介

    よい文章とは何か? 作家は書くにあたって何にこだわり、何に悩んでいるのか――? 誰もが書き手である現代、今こそ文豪たちに教えを請おう。二十の名だたる作家・詩人が綴った〈文章についての文章〉を精選。読み比べる楽しみのある文章論。巻末に吉行淳之介・丸谷才一による「『文章読本』についての閑談」を付す。




    【目次】


    谷崎潤一郎●文章の上達法 (谷崎潤一郎『文章読本』より抜粋)


    伊藤整●谷崎潤一郎の文章 (伊藤整『文章読本』より抜粋)


    萩原朔太郎●僕の文章道/作文の話/詩人は散文を書け


    井伏鱒二●「が」「そして」「しかし」


    宇野千代●文章を書くコツ


    中野重治●自分の文章


    佐多稲子●わたしの文章作法


    川端康成●センテンスの長短 (川端康成『新文章読本』より抜粋)


    三島由紀夫●質疑応答 (三島由紀夫『文章読本』より抜粋)


    中村真一郎●口語文の改革 (中村真一郎 『文章読本』より抜粋)


    野間宏●文章を書くこと


    島尾敏雄●削ることが文章をつくる


    小島信夫●わが精神の姿勢


    安岡章太郎●感じたままに書く/自分の文章を語るのは自分の顔について語るようなものだ/文体について


    吉行淳之介●「文章」と「文体」


    丸谷才一●小説家と日本語 (丸谷才一『文章読本』より抜粋)


    野坂昭如●なじかは知らねど長々し


    古井由吉●緊密で清潔な表現に


    澁澤龍彦●詩を殺すということ


    金井美恵子●言葉と《文体》




    あとがき 吉行淳之介




    〈巻末付録〉


    丸谷才一×吉行淳之介●『文章読本』についての閑談
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉行 淳之介(ヨシユキ ジュンノスケ)
    大正13年(1924)、岡山市に生まれ、二歳のとき東京に移る。麻布中学から旧制静岡高校に入学。昭和19年(1944)9月、岡山連隊に入営するが気管支喘息のため四日で帰郷。20年東大英文科に入学。大学時代より「新思潮」「世代」等の同人となり小説を書く。大学を中退してしばらく「モダン日本」の記者となる。29年に「驟雨」で第三十一回芥川賞を受賞。45年には『暗室』で第六回谷崎潤一郎賞を受賞する。平成6年(1994)死去
  • 著者について

    吉行淳之介 (ヨシユキジュンノスケ)
    大正十三年(一九二四)、岡山市に生まれ、三歳のとき東京に移る。麻布中学から旧制静岡高校に入学。昭和十八年九月、岡山連隊に入営するが気管支喘息のため四日で帰郷。二十年東大英文科に入学。大学時代より「新思潮」「世代」等の同人となり小説を書く。大学を中退してしばらく「モダン日本」の記者となる。 二十九年に「驟雨」で第三十一回芥川賞を受賞。四十五年には『暗室』で第六回谷崎潤一郎賞を受賞する。主な作品に『砂の上の植物群』『星と月は天の穴』『夕暮まで』など。短編も「娼婦の部屋」「鳥獣虫魚」など多数。平成六年(一九九四)七月死去。




    日本ペンクラブ (ニホンペンクラブ)
    一九三五年設立。

文章読本(中公文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:吉行 淳之介(選)/日本ペンクラブ(編)
発行年月日:2020/11/25
ISBN-10:4122069947
ISBN-13:9784122069947
判型:文庫
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:275ページ
縦:16cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 文章読本(中公文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!