お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日 [単行本]
    • お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003345003

お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2020/11/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    NHK「あさイチ」でおなじみの松本栄文が贈る春夏秋冬の雑煮レシピ。味つけは味噌だった/菜鶏雑煮のはじまり/京都の雑煮に芋が入るわけ/京都・秦家の雑煮と正月支度/丸小餅から伸し餅へ/そして全国で多彩な雑煮が生まれた…「そもそも雑煮とは?」がわかるコラムも収録。
  • 目次

    はじめに 雑煮は正月だけでなく毎日の食事や酒の肴に
    第1章 雑煮は理想的な一汁一菜 春夏秋冬の雑煮
           みそ汁のように毎日食べたい、春夏秋冬の雑煮レシピと365日の雑煮暦
    第2章 そもそも雑煮とは? その理由を紐解きます。
           ・雑煮の原点はあわび雑煮  ・雑煮は宴の酒肴である
           ・江戸の菜鶏雑煮の始まり   ・京都の雑煮に芋が入るわけ
           ・京都秦家の雑煮と正月支度  ・丸小餅から伸餅へ
          日本各地に伝わる 伝統の郷土の味
            宮城鮎雑煮、新潟の大根雑煮、佐原雑煮、鎌倉雑煮、長野雑煮、富山の練物雑煮、加賀雑煮
            尾張雑煮、奈良のきなこ雑煮、岡山の藻貝雑煮、高松雑煮、広島のおっぷり雑煮、出雲雑煮
            福岡のぶり雑煮、熊本雑煮
          雑煮のだしと餅について(丸餅、角餅、焼き方など)
  • 出版社からのコメント

    日々の朝食や酒の肴として食べられる雑煮は、新しい一汁一菜のカタチ。食材の組み合わせ次第で味の変化が楽しめる雑煮レシピの本。
  • 内容紹介

    雑煮はお正月だけの料理と思っていませんか?
    もともとはお正月に限らず、おめでたいことがあれば食べられていた雑煮。一椀の中で餅と肉や魚、野菜が同時にとれる万能食です。
    「餅はスーパーでいつでも買えて保存がきくし、ご飯に合う具材ならなんでも合います。雑煮はお正月だけと決めてしまうのはもったいない多様性のある料理なんです」と、長年雑煮研究を続けている松本栄文さん。
    餅はご飯より腹持ちがよく、ご飯茶わん1杯(160g)269kcal に対して1椀餅2個(100g)なら236kcalとヘルシー。食欲がなくご飯1杯が食べられないときにも、汁に入れた餅ならするりと食べられます。
    この本では、食材の組み合わせで味の変化が楽しめ、栄養バランスのよい雑煮を、朝食、軽食、酒の肴など日常食として提案。
    第1章では日々の雑煮を春夏秋冬の食材で。なじみがある味つけと斬新なアイデア満載の写真付きレシピ32品と、365日分の食材と味つけを暦でご紹介します。
    食べ盛りの子どもたちには肉や魚と野菜をたっぷり入れて、忙しい朝には下町の定番・のりとかき卵で手早くなど、冷蔵庫にある食材で手軽に作れて、ささっと食べられる簡便さが雑煮のよいところ。あさりとトマト、レタスと明太子などサラダ野菜と取り合わせた新感覚の雑煮、鍋焼き雑煮や水菜とお揚げの惣菜的な雑煮、焼き野菜のうまみを利用しただしいらずの雑煮など、松本流調理マジックの絶妙のおいしさに驚かれることでしょう。
    第2章では伝統的な雑煮の再現レシピを歴史の背景とともにご紹介。雑煮の原点・あわび雑煮、京都・町家の雑煮、江戸雑煮、出雲のあずき雑煮など各地の伝統雑煮は、どうしてその形になったのでしょうか?文献から紐解くしきたりや地域性のお話も一緒に味わってみてください。
    2021年年始に松本栄文さんがEテレ特集番組に出演予定。

    はじめに 雑煮は正月だけでなく毎日の食事や酒の肴に
    第1章 雑煮は理想的な一汁一菜 春夏秋冬の雑煮
           みそ汁のように毎日食べたい、春夏秋冬の雑煮レシピと365日の雑煮暦
    第2章 そもそも雑煮とは? その理由を紐解きます。
           ・雑煮の原点はあわび雑煮  ・雑煮は宴の酒肴である
           ・江戸の菜鶏雑煮の始まり   ・京都の雑煮に芋が入るわけ
           ・京都秦家の雑煮と正月支度  ・丸小餅から伸餅へ
          日本各地に伝わる 伝統の郷土の味
            宮城鮎雑煮、新潟の大根雑煮、佐原雑煮、鎌倉雑煮、長野雑煮、富山の練物雑煮、加賀雑煮
            尾張雑煮、奈良のきなこ雑煮、岡山の藻貝雑煮、高松雑煮、広島のおっぷり雑煮、出雲雑煮
            福岡のぶり雑煮、熊本雑煮
          雑煮のだしと餅について(丸餅、角餅、焼き方など)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 栄文(マツモト サカフミ)
    会員制・美食サロン「花冠陽明庵」主人、作家。全国お雑煮文化研究家。一般社団法人日本食文化会議会長。著書『1+1の和の料理』(NHK出版/2017年)では料理本アカデミー賞と称されるグルマン世界料理本大賞で「世界No.1グランプリ」を受賞。『日本料理と天皇』(〓出版社/2014年)では同世界大賞2015の最高位「殿堂」に輝き、続く創設20周年、25周年記念祭典「創設最高賞」を連続受賞
  • 著者について

    松本 栄文 (マツモト サカフミ)
    作家、「花冠陽明庵」主人、食品学者
    子どものころから料理に親しみ、現在は会員制美食サロン「花冠陽明庵」を営む。NHK「あさイチ」にも度々出演し、食品学的に理にかなった、「おいしさを引き出すマジック」を披露し人気を博す。ライフワークの雑煮研究では全国の雑煮を徹底研究し、イベントや雑誌、TV番組で紹介している。一般社団法人日本食文化会議理事長として、全国各地で「日本文化を愛でる会」を主宰し日本の伝承・伝統文化の普及にも努める。著書『すき焼き SUKIYAKI』(カザン)、『1+1の和の料理 単純こそがおいしい理由』(NHK出版)では料理本アカデミー賞と称されるグルマン世界料理本大賞で「世界№1グランプリ」を受賞。『日本料理と天皇』(枻出版社)では同世界大賞2015の最高位「殿堂」(HALL OF FAME)に輝き、続く創設20周年記念祭典「創設最高賞」(HALL OF FAME. BEST OF THE BEST)をW受賞する。連載、執筆、著書多数。 

お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:松本 栄文(著)
発行年月日:2020/11/30
ISBN-10:4140333162
ISBN-13:9784140333167
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:111ページ
縦:21cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 お椀ひとつで一汁一菜 雑煮365日 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!