もう少し知りたい防火法令の基礎知識〈上巻〉 [単行本]
    • もう少し知りたい防火法令の基礎知識〈上巻〉 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003345376

もう少し知りたい防火法令の基礎知識〈上巻〉 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:全国加除法令出版
販売開始日: 2020/10/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

もう少し知りたい防火法令の基礎知識〈上巻〉 [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    予防行政の重要性―予防行政を守り育てる努力を
    市街地大火とその対策―防火木造と消防力で市街地大火を防ぐ戦略は世界でも特異
    糸魚川市の大規模火災と準防火地域―糸魚川市の大規模火災のメカニズムと防止対策
    昭和40年代(1965~74)の防火法令の改正―多数の死者を伴うビル火災の頻発と相次ぐ防火法令の改正強化
    大洋デパート火災と遡及適用及び規制強化の効果―遡及適用と昭和40年代(1965~74)の防火法令改正強化の効果
    スプリンクラー設備の基準を定めるのは建築基準法?―消火設備は制定時から建築基準法の守備範囲なのに消防法で基準を定めているのは何故か?
    消防法と建築基準法―火災の発展段階に応じた消防法と建築基準法の役割分担
    複合用途防火対象物(1)―防火法令における「用途」の位置づけと複合用途防火対象物
    複合用途防火対象物(2)―用途が複合することと管理権原が分かれていること
    複合用途防火対象物(3)―41号通知はなぜ昭和50年(1975)に定められたのか?〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 恭一(コバヤシ キョウイチ)
    東京理科大学総合研究院火災科学研究所教授。博士(工学)防火技術者(消防分野)。略歴:東京大学工学部建築学科を卒業し、1973年建設省入省。建築指導課を経て、1980年に自治省(現総務省)消防庁に移り、東京消防庁、静岡県防災局にも勤務。長く火災予防行政に従事し、消防庁予防課長として消防法の性能規定化、雑居ビル対策、住宅防火対策の法制化などを実施。危険物災害、原発事故など特殊災害、東海地震等の対策と危機管理にも従事。2006年国民保護・防災部長を最後に退官。2008年に東京大学で博士号(工学)を取得し、東京理科大学教授。受賞歴:「高齢者福祉施設における実践的な火災安全思想の啓発・教育活動」で、2014年度日本建築学会教育賞(教育貢献)。2019年秋瑞宝中綬章

もう少し知りたい防火法令の基礎知識〈上巻〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:近代消防社
著者名:小林 恭一(著)
発行年月日:2020/09/26
ISBN-10:4421009423
ISBN-13:9784421009422
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
ページ数:215ページ
縦:26cm
他の全国加除法令出版の書籍を探す

    全国加除法令出版 もう少し知りたい防火法令の基礎知識〈上巻〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!