「法のカタチ」から考える法学の基礎 [単行本]
    • 「法のカタチ」から考える法学の基礎 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003347928

「法のカタチ」から考える法学の基礎 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2020/11/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「法のカタチ」から考える法学の基礎 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はしがき

    第1章 社会科学としての法学
     1 法律の条文と紛争解決の方法
     2 法の概念と意義

    第2章 「法」のカタチ
     1 図像解釈学的アプローチ
     2 言語学的アプローチ
     3 「法」を表すところの道具

    第3章 日本人の法意識論
     1 日本人の法意識論をめぐる学説
     2 契約書をめぐる文化の違い

    第4章 法と道徳
     1 法と道徳の関連性
     2 判例から見る法と道徳との交錯
     3 隣人訴訟

    第5章 法 源
     1 法規範の構造
     2 法 源
     3 成文法の種類
     4 不文法の種類

    第6章 法の分類
     1 公法・私法・社会法
     2 強行法・任意法
     3 実体法・手続法
     4 固有法・継受法
     5 国内法・国際法
     6 一般法・特別法

    第7章 法の解釈
     1 法解釈の傾向
     2 法解釈の区分
     3 法解釈の具体的な技法
     4 類推適用
     5 法的三段論法
     6 擬制と推定

    第8章 法の効力
     1 法と時間
     2 法と人
     3 法と場所

    第9章 法と裁判
     1 裁判空間の移り変わり
     2 裁判所の種類
     3 裁判手続きの流れと裁判の種類
     4 裁判員制度

    第10章 六法とリーガル・リサーチ
     1 六法の由来
     2 六法の基本構造
     3 条文の基本構造
     4 リーガル・リサーチ――図書編
     5 リーガル・リサーチ――論文編
     6 リーガル・リサーチ――判例編

    おすすめブックガイド
    主要参考文献
    図版出典一覧
    あとがき
    索  引

    ◎コラム
     1 天に判断を仰ぐ紛争解決のカタチ
     2 エジプトにおける「法」のカタチ
     3 裁判所の制服――「法服」のデザイン
     4 法学部生の日常会話?
     5 映像の世界からみる法
     6 続・法学部生の日常会話?
     7 「悪法も法」なのか?――抵抗権をめぐる規定
     8 おとぎ話と慣習法
     9 外国法へのアプローチ
     10 「誤訳も亦妨げず,唯速訳せよ」
     11 現代の法整備支援
     12 小噺・語り継がれる江戸の裁き
     13 日本人と「法」との出逢い

    ◎一歩先
     1 民法起草者と失火責任法
     2 予測不能な犯罪を裁くときには……
     3 物権法定主義と慣習の関係
     4 イギリスにおける判例法大系
     5 「ローマは三たび世界を征服した」――ローマ法から近代法へ
     6 刑事法と民事法との連関の模索
     7 大日本帝国憲法と現行憲法との違い
     8 人の始期と終期
     9 国籍法の今と昔
     10 「法の効力が及ぶ範囲」の複合的な検討
     11 違憲審査制の種類
     12 知的財産高等裁判所の設置過程
     13 裁判外紛争解決手続(ADR)
     14 日本における行政訴訟の法整備の足跡

    ◎豆知識
     1 条文や判決文の表記のカタチ
     2 日本社会における Justitia 像の受容
     3 法令用語と日常用語
     4 法格言と罪刑法定主義
     5 現代法にある律の名残り
     6 過去の法令と現代社会への適用
     7 法令の施行期日をめぐる今と昔
     8 近代期の不平等条約締結のカタチ
     9 国民の司法参加の多様なカタチ
     10 法令の中に見る条文のグループ
     11 六法の表記

    ◎Case Study
     1 チャタレイ事件
     2 動物と法
     3 メジャーリーグ(MLB)先例拘束性原理
     4 判例変更の可能性とその実例
     5 判例から見る法解釈の影響
     6 刑事法と類推適用
     7 外国人の基本的人権をめぐる判例の動向
     8 死刑合憲判決
  • 内容紹介

    はじめて「法」に接する大学1年生向けに、基本的な法学の概念を解説する入門書。法に対する西洋と東洋の考え方の違いを丁寧にたどり、歴史的な観点から「法のカタチ」を学ぶ。
    人類の英知がつまった「法」とは何か。現実世界ではどのように作用しているのか。条文や判例を通じて、日本と世界、現代法と近代法など、比較の視点を織り交ぜながら、法の世界を読み解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西田 真之(ニシダ マサユキ)
    1984年広島県生まれ。2006年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。2008年東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻修士課程修了。2013年同大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻博士課程単位取得退学。2014年東京大学・博士(法学)取得。現在、明治学院大学法学部准教授
  • 著者について

    西田 真之 (ニシダ マサユキ)
    2020年12月現在
    明治学院大学法学部准教授

「法のカタチ」から考える法学の基礎 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:西田 真之(著)
発行年月日:2020/12/01
ISBN-10:4623089908
ISBN-13:9784623089901
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 「法のカタチ」から考える法学の基礎 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!