中世都市の歳時記と宗教民俗 [単行本]
    • 中世都市の歳時記と宗教民俗 [単行本]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003349129

中世都市の歳時記と宗教民俗 [単行本]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2020/12/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中世都市の歳時記と宗教民俗 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序章

    [奈良編]
    第一章 南都の正月行事
    第二章 南都の春の歳時記
    第三章 南都の三月節供および矢田地蔵開帳と法華経信仰
    第四章 中世後期奈良の花見歳時記
    第五章 奈良の八重桜考
    第六章 南都の仏生会と夏中舎利講および五月節供
    第七章 南都の夏越祓いと七月節供
    第八章 南都の盆と地蔵盆の行事
    第九章 南都の八朔と秋彼岸会
    第十章 南都の仲秋の歳時記
    第十一章 南都の晩秋から初冬の歳時記
    第十二章 南都の冬の歳時記
    第十三章 中世後期大和における芸能の展開
    第十四章 神樹と植栽

    [京都編]
    第一章 『満済准后日記』にみる春の歳時記
    第二章 京都の花見歳時記
    第三章 京都の夏から秋の歳時記
    第四章 京都の冬の歳時記
    第五章 山遊びと庭造りおよび蹴鞠の展開
    第六章 自然をめぐる「遊び」の文化史
    第七章 『満済准后日記』にみる祈雨儀礼
    第八章 『看聞御記』にみる俗信の諸相
    第九章 『看聞御記』にみる民間芸能と霊場寺社信仰の諸相

    結 章
     初出一覧
     あとがき
     索 引
  • 出版社からのコメント

    十五、六世紀頃の南都と京都における歳時と宗教民俗を、当時の日記類から考察し、近現代の民俗との共通点・類似点を解明した大著。
  • 内容紹介

    時代や地域、階層を超えて連綿と伝承されてきた日本人の民俗文化は、いつ頃に起源を持つのであろうか。本書では南都と京都の両都市における中世、とくに十五、六世紀を中心とした時期の歳時と宗教民俗について、南都に関しては『大乗院寺社雑事記』と『多聞院日記』、京都に関しては『看聞御記』と『満済准后日記』を主な資料として分析することで、現行の民俗との共通点・類似点を解明する。
    【目次】
    序章
    [奈良編]
    第一章 南都の正月行事
    第二章 南都の春の歳時記
    第三章 南都の三月節供および矢田地蔵開帳と法華経信仰
    第四章 中世後期奈良の花見歳時記
    第五章 奈良の八重桜考
    第六章 南都の仏生会と夏中舎利講および五月節供
    第七章 南都の夏越祓いと七月節供
    第八章 南都の盆と地蔵盆の行事
    第九章 南都の八朔と秋彼岸会
    第十章 南都の仲秋の歳時記
    第十一章 南都の晩秋から初冬の歳時記
    第十二章 南都の冬の歳時記
    第十三章 中世後期大和における芸能の展開
    第十四章 神樹と植栽
    [京都編]
    第一章 『満済准后日記』にみる春の歳時記
    第二章 京都の花見歳時記
    第三章 京都の夏から秋の歳時記
    第四章 京都の冬の歳時記
    第五章 山遊びと庭造りおよび蹴鞠の展開
    第六章 自然をめぐる「遊び」の文化史
    第七章 『満済准后日記』にみる祈雨儀礼
    第八章 『看聞御記』にみる俗信の諸相
    第九章 『看聞御記』にみる民間芸能と霊場寺社信仰の諸相
    結 章
     初出一覧
     あとがき
     索 引

    図書館選書
    時代や地域、階層を越えて伝承されてきた日本人の民俗文化はいつ頃に起源を持つのか。十五、六世紀頃の南都と京都における歳時と宗教民俗を、当時の日記類から民俗的な内容を抽出・分析し、近現代との共通点を解明した大著。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤田 光男(アカタ ミツオ)
    1943年、福岡県に生まれる。1967年、同志社大学文学部卒業。1973年、同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻、博士課程単位修了退学。現在、帝塚山大学名誉教授。博士(文学)。日本民俗学・民俗宗教専攻
  • 著者について

    赤田 光男 (アカタ ミツオ)
    1943年、福岡県に生まれる。1967年、同志社大学文学部卒業。1973年、同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻、博士課程単位修了退学。現在、帝塚山大学名誉教授。博士(文学)。日本民俗学・民俗宗教専攻。主な著書に、『祭儀習俗の研究』(弘文堂、1980)、『祖霊信仰と他界観』(人文書院、1986)、『家の伝承と先祖観』(人文書院、1988)、『日本村落信仰論』(雄山閣出版、1995)、『ウサギの日本文化史』(世界思想社、1997)、『精霊信仰と儀礼の民俗研究-アニミズムの宗教社会』(帝塚山大学出版会、2007)、『中世大和の仏教民俗信仰』(帝塚山大学出版会、2014)、『日本民俗学』(弘文堂、共著、1984)、『祖霊信仰(民衆宗教史叢書26)』(雄山閣出版、編著、1991)、『講座日本の民俗学(全12巻)』(雄山閣出版、共編著、1997~2004)など多数。

中世都市の歳時記と宗教民俗 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:赤田 光男(著)
発行年月日:2020/11/30
ISBN-10:4831862975
ISBN-13:9784831862976
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:712ページ ※698,14P
縦:22cm
厚さ:4cm
重量:1176g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 中世都市の歳時記と宗教民俗 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!