福祉心理学を学ぶ―児童虐待防止と心の支援 [単行本]
    • 福祉心理学を学ぶ―児童虐待防止と心の支援 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003349387

福祉心理学を学ぶ―児童虐待防止と心の支援 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2020/11/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

福祉心理学を学ぶ―児童虐待防止と心の支援 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    児童虐待など福祉分野の諸問題に求められる心理的支援とは何か。基礎的知識と実践的事例から学ぶテキスト。ワークにより応用力を強化。公認心理師試験対策に!
  • 目次

    まえがき

    第1章 虐待を生み出す社会病理
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 貧困によって子育てにゆとりをなくした母子家庭の事例
     Ⅳ 実践編2 地域の相談機関での子育て支援 パート1
     Ⅴ 復習テスト
     コラム1 自分が貧困ライン?

    第2章 児童虐待とは
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 これって虐待?
     Ⅳ 実践編2 地域の相談機関での子育て支援 パート2
     Ⅴ 復習テスト
     コラム2 オレンジリボン運動

    第3章 児童虐待のリスク要因
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 虐待のリスクアセスメント
     Ⅳ 実践編2 虐待リスクのある事例への対応
     Ⅴ 復習テスト
     コラム3 NICU

    第4章 被虐待児の心理,行動特性
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 子どもの行動の背後にある心理状態
     Ⅳ 実践編2 児童養護施設での自発的な言動がみられない男児の事例
     Ⅴ 復習テスト
     コラム4 セラピーで子どもと一緒に寝そべる

    第5章 アタッチメント(愛着)障害
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 人懐っこすぎる子どもの危うさ
     Ⅳ 実践編2 突如取り乱した女児とのかかわり
     Ⅴ 復習テスト
     コラム5 事件が起きてからの心のケア,それでいいのか?

    第6章 トラウマ,PTSD(心的外傷後ストレス障害)
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 新型コロナウイルス感染症の蔓延と子どものトラウマ
     Ⅳ 実践編2 被災地から転学してきた高校生女子の事例
     Ⅴ 復習テスト
     コラム6 ワークライフバランス

    第7章 児童相談所と地域資源
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 児童相談所の役割分担
     Ⅳ 実践編2 「子どもを叩いてしまう」と訴えた一本の電話
     Ⅴ 復習テスト
     コラム7 医療機関との連携

    第8章 虐待の相談・通告と対応の流れ
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 通告のタイミング
     Ⅳ 実践編2 警察が介入して一時保護された事例
     Ⅴ 復習テスト
     コラム8 ダブルカウンセリングをめぐって

    第9章 児童福祉施設の種類
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 複数の子どもたちへの同時対応
     Ⅳ 実践編2 乳児院,里親委託を経て児童養護施設に措置変更された中学生女子
     Ⅴ 復習テスト
     コラム9 児童福祉施設の雰囲気

    第10章 里親制度の実際
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 里子への学習支援
     Ⅳ 実践編2 里親のマッチング中に起きた試し行動
     Ⅴ 復習テスト
     コラム10 試し行動と純粋性

    第11章 学校現場での被虐待対応
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 不登校の家庭訪問での異変
     Ⅳ 実践編2 学校で不穏な様子をみせる小3男児の事例
     Ⅴ 復習テスト
     コラム11 サービス残業

    第12章 被虐待児への心の支援
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 僕とオバケ
     Ⅳ 実践編2 プレイセラピーと虐待の再現性
     Ⅴ 復習テスト
     コラム12 過剰適応?

    第13章 家族再統合プロセスとアフターケア
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 家族の変化で家庭復帰に戸惑う女児の事例
     Ⅳ 実践編2 実父との再会や社会的自立への不安を抱える高校生の事例
     Ⅴ 復習テスト
     コラム13 少年野球を通した父子の交流

    第14章 DV,高齢者虐待
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 DVのサイクルの実際
     Ⅳ 実践編2 認知症が関連する高齢者虐待の事例
     Ⅴ 復習テスト
     コラム14 認知症サポーター

    第15章 福祉に関連する法律,制度
     Ⅰ 事前学習
     Ⅱ 基礎編
     Ⅲ 実践編1 法律の側面からの事例検討
     Ⅳ 実践編2 父親の母国に連れて行かれた事例
     Ⅴ 復習テスト
     コラム15 国際離婚のはざまで

    あとがき
    索 引
  • 内容紹介

    児童虐待やDVの問題に対して求められる心理的支援とは何か。基礎的知識と実践的事例から学ぶテキスト。公認心理師試験対策にも! 
     
    公認心理師受験の必要科目である福祉心理学について、半期15回分の授業を想定し、基礎編と2つの実践編という構成により、必要な知識と実践的な応用力の獲得を目指す。また、事前学習や復習テストに加え、様々な事例に対して心理師として行うべき働きかけを考えて書き込むワークにより、自身の習得度を確認しつつ学習を進められる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菅野 恵(カンノ ケイ)
    1976年、東京都八王子市生まれ。和光大学現代人間学部心理教育学科教授。立教大学兼任講師。早稲田大学非常勤講師。児童養護施設心理療法担当職員(嘱託)。元公立学校スクールカウンセラー。日本精神衛生学会常任理事・編集委員。日本学校メンタルヘルス学会理事・常任編集委員(編集委員長)。最終学歴:帝京大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程単位取得満期退学。博士(心理学)。公認心理師。臨床心理士。専門は児童心理学(児童福祉・学校領域)
  • 著者について

    菅野 恵 (カンノ ケイ)
    菅野 恵(かんの けい) 
    1976年、東京都八王子市生まれ。和光大学現代人間学部心理教育学科教授。立教大学兼任講師。早稲田大学非常勤講師。児童養護施設心理療法担当職員(嘱託)。元公立学校スクールカウンセラー。日本精神衛生学会常任理事・編集委員。日本学校メンタルヘルス学会理事・常任編集委員(編集委員長)。最終学歴:帝京大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程単位取得満期退学。学位・資格:博士(心理学)。公認心理師。臨床心理士。専門:児童心理学(児童福祉・学校領域)。主な著書:『児童養護施設の子どもたちの家族再統合プロセス―子どもの行動の理解と心理的支援―』(2017年、明石書店)(単著)、『スクールカウンセリングの「困った」を解決するヒント48』(2019年、大修館書店)(共編著)。

福祉心理学を学ぶ―児童虐待防止と心の支援 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:菅野 恵(著)
発行年月日:2020/11/20
ISBN-10:4326251484
ISBN-13:9784326251483
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:219ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 福祉心理学を学ぶ―児童虐待防止と心の支援 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!