応援の人類学 [単行本]
    • 応援の人類学 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003349885

応援の人類学 [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2020/12/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

応援の人類学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大学応援団の変遷、プロ野球の私設応援団の実態、伝統芸能とアイドルに熱狂する忘我現象などをフィールドワークに基づいて分析し、応援する人とされる人の世界を考察する。応援文化を多角的に描くことで、「他者との関わり合いのなかから生じる行為」を照らし出す。
  • 目次

    序 章 野次、喝采そして応援――応援の人類学的研究に向けて 丹羽典生
     1 応援とは
     2 応援へのアプローチ――スポーツと芸能を中心に
     3 応援という研究領域の開拓に向けて

    第1章 共感と感情的高揚からみる応援・支援――キリバス人・バナバ人の歌と踊りの事例に基づいて 風間計博
     1 集団内の「感情的結合」
     2 共感と他者理解の人類学
     3 キリバス・ダンスが生み出す一体感
     4 バナバ人の歌劇が喚起する共感

    第1部 応援する組織――大学応援団を中心に

    第2章 日本の大学応援団の原型――その変化と組織秩序が示唆する論点を考える 丹羽典生
     1 応援団の原型と大衆化
     2 二〇〇〇年代の応援団への民族誌的接近――関西地区の国公立大学の事例を中心に
     3 原型の創出とその変化

    第3章 日本の大学応援団での女性応援部門の創設と展開――神戸大学応援団を主な事例として 吉田佳世
     1 大学応援団とは
     2 女性応援部門創設以前――応援に参加しない女性部員
     3 バトンによる女性応援の登場
     4 三部制の確立――一九八〇年代
     5 女性部員の役割とその変化

    第4章 大学応援団の吹奏楽――関西学院大学応援団総部吹奏楽部の事例を中心に 戸田直夫
     1 関西学院大学での現在の応援形態の確立
     2 応援活動の分析
     3 吹奏楽部としての活動
     4 応援と演奏のはざま――音楽的要素の比較分析

    第5章 伝統校という歴史空間を構築する応援団――岩手県立盛岡第一高等学校の事例から 瀬戸邦弘
     1 バンカラ高校と応援団
     2 盛岡一高における大運動会
     3 ドラマトゥルギーによる通過儀礼

    第6章 時代を映す鏡としての応援団――ある戦後新設高校の事例から 小河久志
     1 三高応援団
     2 応援団の変化
     3 変化をもたらした外的要因

    第2部 応援する人/される人の関係――スポーツと芸能の場から

    第7章 集合的応援での統制と管理――日本のプロ野球私設応援団の管理をめぐる変遷から 高橋豪仁
     1 観客の逸脱行動
     2 集合的応援行動による観客の統制
     3 私設応援団の管理

    第8章 バンクーバー暴動とは何だったのか――北米プロスポーツリーグのファンダムをめぐって 立川陽仁
     1 北米のプロスポーツリーグのファンダムとは
     2 バンクーバー暴動の実際
     3 誰が暴れたのか

    第9章 応援に表象される参加型スポーツイベントの定着化――長距離トライアスロン大会を例に 山田 亨
     1 スポーツを消費する――観戦型スポーツと参加型スポーツ
     2 参加型スポーツの華やかさと非日常性
     3 大会誘致時に着目した応援のかたち
     4 応援が示す大会の定着化

    第10章 演じる見物の諸相――芸能と祭における見物と演者をめぐって 笹原亮二
     1 違和感の在りか
     2 能と見物
     3 花祭と見物
     4 見物の悪態と褒め詞
     5 民俗芸能と見物
     6 演じる見物
     7 見物と演者の依存関係

    第11章 アイドルを声援することの系譜学――親衛隊からヲタ芸まで 難波功士
     1 一九七〇―八〇年代の女性アイドルと親衛隊
     2 アイドル冬の時代と応援スタイルの変化
     3 ヲタ芸の誕生とアイドルの変容

    あとがき 丹羽典生
  • 内容紹介

    大学応援団の変遷、プロ野球の私設応援団の実態、伝統芸能とアイドルに熱狂する忘我現象などをフィールドワークに基づいて分析し、応援する人とされる人の世界を考察する。応援文化を多角的に描いて、「他者によって自分の存在を確認する行為」を検証する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丹羽 典生(ニワ ノリオ)
    1973年生まれ。国立民族学博物館准教授。専攻は社会人類学、オセアニア地域研究
  • 著者について

    丹羽 典生 (ニワ ノリオ)
    1973年生まれ。国立民族学博物館准教授。専攻は社会人類学、オセアニア地域研究。著書に『脱伝統としての開発』(明石書店)、編著に『〈紛争〉の比較民族誌』(春風社)、論文に「日本における応援組織の発展と現状」(「国立民族学博物館研究報告」第43巻第2号)など。

応援の人類学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:丹羽 典生(編著)
発行年月日:2020/12/23
ISBN-10:4787234811
ISBN-13:9784787234810
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:327ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:438g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 応援の人類学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!