日本の植民地教育を問う―植民地教科書には何が描かれていたのか [単行本]
    • 日本の植民地教育を問う―植民地教科書には何が描かれていたのか [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003350724

日本の植民地教育を問う―植民地教科書には何が描かれていたのか [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:皓星社
販売開始日: 2020/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の植民地教育を問う―植民地教科書には何が描かれていたのか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    植民地教科書には、日本がアジア諸国の人々をどのように見ていたのか、その上で、いかに植民地として支配しようとしたのか、その考えと手法が端的に描かれている。本書は、台湾、朝鮮、満洲、南洋群島、東南アジア諸国における植民地教育を日本の教育の歴史に内在させて考え、日本近代教育の真実と今後のあるべき姿を追求する試みである。
  • 目次

    序論 日本の植民地教科書には何が描かれていたのか(佐藤広美)

    第I部 植民地と「日本人化」
    公学校用国語教科書による台湾人の「日本人化」 ─ 教材の「内地化」と「台湾化」に着目して─ (合津美穂)
    台湾の子どもたちを、「日本人」にしようとした音楽の教科書 ─台湾総督府発行国民学校芸能科音楽教科書の分析から─ (岡部芳広)
    植民地朝鮮の国語教科書がめざした「日本人化」 ─ 芦田恵之助が編纂した『朝鮮読本』から─ (北川知子)
    「科学性」から「政治性」重視へ変貌する日本統治下朝鮮の地理教育(白 恩正)
    南方占領地の「日本化」教育 ─ ビルマ・インドネシア日本語教科書から─ (宮脇弘幸)
    補論 教科書の中の植民地主義と人種主義 (一盛真)

    第II部 植民地と「新教育」
    植民地台湾における学校劇 (白柳弘幸)
    日本統治期台湾の公学校裁縫教育と新教育 ─ 木下竹次の裁縫学習法を手がかりとして─ (滝澤佳奈枝)
    満洲の子どもを「新教育」で育てる ─ 教育雑誌『南満教育』の分析を通して─(山本一生)
    「満洲新教育」の構造 ─ 『満洲補充読本』の改訂を手がかりに ─ (宇賀神一)

    第III部 植民地と「近代化」
    教科書にみる植民地台湾の疫病、衛生、医療と近代化 (陳虹彣)
    植民地朝鮮ではどのように農業を教えようとしたか 稲にかかわる理科との連携を中心に(井上薫)
    「満洲国」国民高等学校実業教科書編纂の思想的背景 (丸山剛史)
    南洋群島の「近代化」と熱帯農業 ─ 第四次『南洋群島国語読本』の理科教材を通して (小林茂子・清水知子)
    台湾・朝鮮・南洋群島教科書に描かれた身体と近代化(北島順子)

    おわりに(岡部芳広)
  • 出版社からのコメント

    朝鮮、満州、台湾、南洋諸島などの植民地教科書に見る日本近代教育の思想と原理から、今後のあるべき姿を追求する論文集。
  • 内容紹介

    植民地教科書には、日本がアジア諸国の人々をどのように見ていたのか、その上で、いかに植民地として支配しようとしたのか、その考えと手法が端的に描かれている。 本書は、台湾、朝鮮、満洲、南洋群島、東南アジア諸国における植民地教育を日本の教育の歴史に内在させて考え、日本近代教育の真実と今後のあるべき姿を追求する試みである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 広美(サトウ ヒロミ)
    1954年北海道生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。現在、東京家政学院大学教授、日本植民地教育史研究会代表

    岡部 芳広(オカベ ヨシヒロ)
    1963年大阪市生まれ。神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、相模女子大学学芸学部教授
  • 著者について

    佐藤 広美 (サトウ ヒロミ)
    1954年北海道生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。現在、東京家政学院大学教授、日本植民地教育史研究会代表。

    岡部 芳広 (オカベ ヨシヒロ)
    1963年大阪市生まれ。神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、相模女子大学学芸学部教授。

日本の植民地教育を問う―植民地教科書には何が描かれていたのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:皓星社
著者名:佐藤 広美(編)/岡部 芳広(編)
発行年月日:2020/10/30
ISBN-10:4774407321
ISBN-13:9784774407326
判型:A5
発売社名:皓星社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:374ページ
縦:22cm
他の皓星社の書籍を探す

    皓星社 日本の植民地教育を問う―植民地教科書には何が描かれていたのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!