リターンズ―二十一世紀に先住民になること [単行本]
    • リターンズ―二十一世紀に先住民になること [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003350927

リターンズ―二十一世紀に先住民になること [単行本]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2020/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

リターンズ―二十一世紀に先住民になること [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    絶滅するどころか新たな意味を帯びつつ現前してきた先住民。世界各地で自らの「ルーツ」を回復し刷新する「帰郷」を探究し、節合・パフォーマンス・翻訳を手がかりに未来を予見する重要著作。
  • 目次

    プロローグ

    第一部
    1 複数の歴史の間で
    先住民性(Indigenitude)
    複数の他なる歴史 1
    ポストモダニティを脱節合すること
    複数の他なる歴史 2
    民族誌的リアリズム
    複数の他なる歴史 3
    節合、パフォーマンス、翻訳
    2 先住民の複数の節合
    3 先住民経験の多様性

    第二部
    4 イシの物語
    恐怖と癒し
    帰ってきたイシ
    イシの変奏
    ユートピア

    第三部
    5 ハウオファの希望
    6 幾つもの道を見ながら
    アイデンティティの政治経済
    『両方の道を見ながら』
    先行企画
    相互作用――アラスカ先住民文化遺産センター
    出現と節合
    文化遺産の諸関係、変わりゆく天候
    共同作業の地平
    7 第二の生――仮面の帰還
    帰還の複数の経路
    第二の生(準理論的間奏)
    仮面を返還する
    三冊のカタログ
    翻訳で失われたものと見いだされたもの
    呼びかけそして/あるいは節合(理論的間奏)
    縺れ合った複数の行為主体性
    複数のリンク(結びつき)

    エピローグ
    初出一覧
    謝辞
    訳者あとがき
    参照文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    『文化の窮状』『ルーツ』以後、世界で可視化する先住民運動の現在を節合・パフォーマンス・翻訳を手掛かりに探究する待望の論集。
  • 内容紹介

    文化人類学の批判的歴史家が『文化の窮状』『ルーツ』に続いて放つ待望の論集。滅びるどころか世界各地で可視化する「先住民」運動の本質を、節合・パフォーマンス・翻訳をキーワードに理論的に分析。かつて「最後の野生インディアン」と言われた「イシ」の文化的再生を語り、ニューカレドニアとアラスカの先住民による新たなアイデンティティ戦略を、民族誌的・歴史的リアリズムで描出する進行形の書物。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    クリフォード,ジェイムズ(クリフォード,ジェイムズ/Clifford,James)
    1945年、アメリカ合衆国ニューヨーク市生まれ。1978年から2010年までカリフォルニア大学サンタクルーズ校の「意識の歴史プログラム」教授。現在は同大学名誉教授。1986年、ジョージ・マーカスとの共編著『文化を書く』(紀伊國屋書店)により、人類学の批判的歴史家として一躍有名になる。2010年、2018年に来日

    星埜 守之(ホシノ モリユキ)
    1958年、アメリカ合衆国ペンシルヴェニア州生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。20世紀フランス文学、フランス語圏文学。訳書に、シャモワゾー『テキサコ』(平凡社、渋沢クローデル賞・フランス大使館エール・フランス特別賞)、マキーヌ『フランスの遺言書』(水声社、小西国際交流財団第8回日仏翻訳文学賞)、リテル『慈しみの女神たち』(共訳、集英社。日本翻訳出版文化賞)など
  • 著者について

    ジェイムズ・クリフォード (ジェイムズクリフォード)
    1945年、アメリカ合衆国ニューヨーク市生まれ。1978年から2010年までカリフォルニア大学サンタクルーズ校の「意識の歴史プログラム」教授。現在は同大学名誉教授。1986年、ジョージ・マーカスとの共編著『文化を書く』(紀伊國屋書店)により、人類学の批判的歴史家として一躍有名になる。2010年、2018年に来日。著書に論集『文化の窮状』(人文書院)『ルーツ』(月曜社)『リターンズ』(みすず書房)、対談集『人類学の周縁から』(人文書院)など。

    星埜守之 (ホシノモリユキ)
    1958年、アメリカ合衆国ペンシルヴェニア州生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。20世紀フランス文学、フランス語圏文学。著書に『ジャン=ピエール・デュプレ――黒い太陽』(水声社)など。訳書に、シャモワゾー『テキサコ』(平凡社、渋沢・クローデル賞フランス大使館・エールフランス特別賞)、マキーヌ『フランスの遺言書』(水声社、小西国際交流財団第8回日仏翻訳文学賞)、リテル『慈しみの女神たち』(共訳、集英社、日本翻訳出版文化賞)、クリステヴァ『斬首の光景』(共訳、みすず書房)、クリフォード『文化の窮状』(共訳)『人類学の周縁から――対談集』(ともに人文書院)など。

リターンズ―二十一世紀に先住民になること [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:ジェイムズ クリフォード(著)/星埜 守之(訳)
発行年月日:2020/12/16
ISBN-10:4622089629
ISBN-13:9784622089629
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:398ページ ※372,26P
縦:22cm
重量:650g
その他: 原書名: RETURNS:Becoming Indigenous in the Twenty-First Century〈Clifford,James〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 リターンズ―二十一世紀に先住民になること [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!