教員の報酬制度と労使関係―労働力取引の日米比較 [単行本]
    • 教員の報酬制度と労使関係―労働力取引の日米比較 [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003350929

教員の報酬制度と労使関係―労働力取引の日米比較 [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2020/11/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教員の報酬制度と労使関係―労働力取引の日米比較 [単行本] の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    第1章 教員の報酬制度と労使関係への着目
     第1節 問題意識
     第2節 方法の吟味
     第3節 調査と構成

    第2章 勤評闘争下における教員の抵抗
     第1節 問題の所在
      1-1 問題意識
      1-2 勤評闘争の経過
      1-3 先行研究
      1-4 分析の視角
     第2節 愛媛県での勤評闘争
      2-1 第一次愛媛勤評闘争:1956年11月~1957年6月
      2-2 第二次愛媛勤評闘争:1957年10月13日~1957年12月15日
     第3節 勤評闘争下の現場教員たちの抵抗の源泉
      3-1 人間関係の連帯と分断
      3-2 評価差による昇給への抵抗
      3-3 親や住民との関係
     第4節 結論
    .
    第3章 勤評実施側からみた愛媛勤評闘争
     第1節 問題の所在
      1-1 問題意識
      1-2 勤評実施側の主体とその意図
      1-3 目的と方法
     第2節 自民党からみた勤評闘争
      2-1 勤評実施の方策
      2-2 自民党からみた愛媛勤評闘争
     第3節 愛媛県教育委員会からみた勤評闘争
      3-1 勤評実施に対する竹葉の構え
      3-2 竹葉からみた愛媛勤評闘争
     第4節 日教組対策としての勤務評定の意味

    第4章 学校現場における教員評価制度の展開
     第1節 問題の所在
      1-1 問題意識
      1-2 先行研究
      1-3 課題と方法
     第2節 県レベルの教員評価制度
      2-1 教員評価制度導入のねらい
      2-2 教員評価制度における評価
      2-3 評価結果の活用:開示と反映
      2-4 まとめ
     第3節 学校現場レベルの教員評価制度
      3-1 評価対象
      3-2 実際の評価
      3-3 普段の仕事ぶりと評価の関係
      3-4 3つの問題
     第4節 秩序と評価の整合性

    第5章 教員評価と報酬制度の結合
     第1節 問題の所在
     第2節 課題と方法
     第3節 教員の賃金決定
      3-1 教員に対する評価
      3-2 勤務成績区分の決定:勤務成績等に基づく推薦と業績評価
      3-3 教員の昇給
     第4節 管理職の賃金決定
      4-1 管理職に対する評価
      4-2 管理職の昇給
      4-3 管理職統制
     第5節 東京都の教員評価制度:危険の回避
     第6節 政策的示唆と今後の研究課題

    第6章 米国教員の賃金制度と業績給の概略
     第1節 はじめに
     第2節 賃金制度
      2-1 モンゴメリー学区の賃金制度
      2-2 デンバー学区のプロファイルと労使関係機構の概観
      2-3 デンバー学区の賃金制度
      2-4 小括
     第3節 業績給
      3-1 米国における業績給の概要
      3-2 モンゴメリー学区の業績給に対する態度
      3-3 デンバー学区のProComp
      3-4 小括
     第4節 おわりに

    第7章 コロラド州デンバー学区における公立学校教員の報酬制度――ProCompの細部とその運営機構
     第1節 はじめに
     第2節 児童・生徒の成長
      2-1 高業績校
      2-2 高成長校
      2-3 期待の凌駕
      2-4 児童・生徒の成長目標及び児童・生徒の学習目標
     第3節 市場報酬
      3-1 任命困難職
      3-2 指導困難校
     第4節 知識と技能
      4-1 専門性向上ユニット
      4-2 授業料と学生ローンの返済
      4-3 上級学位と上級免許
     第5節 包括的専門職評価
      5-1 効果的教育実践の構成
      5-2 観察
      5-3 専門職性
      5-4 児童・生徒の認知
      5-5 専門職の実践
      5-6 児童・生徒の成長:学区成長と児童・生徒の学習目標
      5-7 最終評価の確定
     第6節 ProCompに対する現場教員の受け止め方
     第7節 ProCompの課題
     第8節 ProCompの運営機構
      8-1 実施面の管理:トランジション・チーム
      8-2 財源管理:教員報酬財団
      8-3 苦情処理手続き:専門調査委員会
     第9節 おわりに

    第8章 米国における学区教員組合の構造と機能――DCTAの事例調査を中心に
     第1節 問題の所在
     第2節 DCTAのプロファイル
     第3節 組合の階層と諸機関の構造
      3-1 組合の階層構造
      3-2 諸機関の構造
      3-3 小括
     第4節 諸機関及び組合員の機能
      4-1 DCTA団体交渉チーム会議
      4-2 役員会会議
      4-3 代表理事会会議
      4-4 地区会議
      4-5 職場会議
      4-6 組合員の投票権
      4-7 小括
     第5節 DCTAの構造と機能

    第9章 米国教員の業績給をめぐる団体交渉
     第1節 研究の課題と方法
     第2節 団体交渉の風景と日程
      2-1 交渉現場の風景
      2-2 交渉日程
     第3節 団体交渉を通じた提案と合意
      3-1 DCTA 3月提案(2015年3月16日)
      3-2 DPS 3月提案(2015年3月26日)
      3-3 DCTA 4月提案(2015年4月9日)
      3-4 覚書(2015年4月23日)
      3-5 最優先校報酬の新設とDCTAの非難
      3-6 最終協約(2015年12月21日)
     第4節 前進の程度と組合規制

    第10章 報酬制度と労使関係の日米比較
     第1節 要約
     第2節 日米における報酬制度の相違
     第3節 今後の研究課題

     あとがき
     参考文献
     索引
  • 内容紹介

    教員の評価はどのようにおこなわれ、それはどのように報酬に結びつくのか。丹念な事例調査やインタビュー調査の結果をもとに、日本と米国の公立学校の教員の評価に基づく報酬制度の違いや、そうした課題をめぐる労使関係の実情を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩月 真也(イワツキ シンヤ)
    1982年生まれ。同志社大学大学院社会学研究科産業関係学専攻博士後期課程修了。現在は、同志社大学社会学部産業関係学科・助教。博士(産業関係学)。専門は、労使関係論。日米における公立学校教員の人事・賃金制度や労使関係の国際比較の研究を行っている。近年、日米教員の賃金制度、業績給、人事考課、労使関係の比較調査を実施した。現在、専門職の仕事管理の研究に着手している
  • 著者について

    岩月 真也 (イワツキ シンヤ)
    1982年生まれ。同志社大学大学院社会学研究科産業関係学専攻博士後期課程修了。現在は、同志社大学社会学部産業関係学科・助教。博士(産業関係学)。専門は、労使関係論。日米における公立学校教員の人事・賃金制度や労使関係の国際比較の研究を行っている。近年、日米教員の賃金制度、業績給、人事考課、労使関係の比較調査を実施した。現在、専門職の仕事管理の研究に着手している。
    [主要著書・論文]
    「公立学校教員の人事考課に基づく賃金制度と労使関係-勤勉手当の改定をめぐる労使交渉-」樋口純平・西村純(編著)『雇用関係の制度分析:職場を質的に科学する』ミネルヴァ書房,2020年.
    「学区ストレッサーと教師の評価結果」『日本労働研究雑誌』709号,pp.105-106,2019年7月.
    「米国教員の業績給の設計,運用,改定,制定をめぐる学区レベルの団体交渉-デンバー学区の事例調査-」『評論・社会科学』120号,pp.21-54,2017年.

教員の報酬制度と労使関係―労働力取引の日米比較 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:岩月 真也(著)
発行年月日:2020/10/31
ISBN-10:4750349887
ISBN-13:9784750349886
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:353ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 教員の報酬制度と労使関係―労働力取引の日米比較 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!