和食の地理学―あの美味を生むのはどんな土地なのか(平凡社新書) [新書]
    • 和食の地理学―あの美味を生むのはどんな土地なのか(平凡社新書) [新書]

    • ¥94629 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009003351418

和食の地理学―あの美味を生むのはどんな土地なのか(平凡社新書) [新書]

  • 2.0
価格:¥946(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今から6時間と9分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:平凡社
販売開始日: 2020/12/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

和食の地理学―あの美味を生むのはどんな土地なのか(平凡社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    四方を海に囲まれ、南北に長く、地勢の変化に富む日本列島。ここで生まれた和食は多様な食材に支えられ、食材生産・加工の営みは特徴的な「文化的業観」を形づくってきた。米、野菜、日本茶、調味料と漬物、果物と海産物。そして近年、著しい品質向上が注目される日本ワイン。私たちが日々楽しむ美酒佳肴はどのように生まれているのか。豊かに広がる水田と畑、魚と海草の養殖風景。日本の地理・地勢から「人間と食の関係」を探求する。
  • 目次

    《目次》
    はじめに

    一、稲作と農村――奈良盆地・砺波平野と岐阜の棚田、そして酒蔵
     和食と食材/稲作と米/条里地割の水田と集村/散村の水田と農家
    稲種センター/棚田の文化的景観/米と酒蔵
    二、寿司飯と調味料――和食のさまざまな味と産地
     酢とビネガー/酢と酒/味噌/醬油/生姜と山葵/唐辛子と山椒/砂糖
    三、茶とダシの文化的景観――宇治・焼津、そして北前船
     お茶の特徴/茶園と茶農家/茶工場と茶商の文化的景観/カツオ節の道/昆布の道/煮干し
    四、漬物と多様な発酵食品――京都・滋賀と奈良・三重・北陸
     大根畑と「ハサ干し」/スグキ漬けと柴漬け/蕪寿し/鮒寿し/サバ寿し/柿の葉寿しと笹寿し
    五、干し柿と干物――日本各地の名産品
     柿の栽培と利用/干し柿の文化的景観/干しシイタケ/一夜干し/スルメとクチコ/ジャコと棒鱈/ニシンとカズノコ
    六、果物と堅果――日本各地、それぞれの文化的景観
    果物/斜面と石段のミカン畑/ウンシュウミカン/平地に広がるリンゴ園/大きなリンゴ/「ナシ」と「ペア」/農家の梅と栗/寺社の銀杏
    七、いろいろな畑と養殖――京都・淡路、群馬・滋賀、熊本・金沢、瀬戸内海・有明海
     見通しの良い竹林/玉ねぎ畑と乾燥小屋/コンニャク芋畑/蓮田(レンコン畑)/ハマチ養殖の生簀群/牡蠣養殖の筏群/浅海に立てられた海苔篊群
    八、ブドウ園とワイナリーの文化的景観――山梨の日本ワイン、オーストラリア・イタリアの新旧ワイン産地
     ブドウ園とブドウ酒蔵の文化的景観/ビールからワインへ/オーストラリア東部のワイナリー地帯/バロッサとクーナワラ/マーガレット・リバー地域/イタリアのワイナリーとオリーブ園/ローマのバール/キャンティとブルネッロ/バローロの文化的景観
    九、文化的景観が意味するもの――生活となりわいの物語
     景観とはなにか/日本の景観の特徴/文化財としての文化的景観

    おわりに
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    日本の食文化は豊富な食材に支えられている。水田と農村、海と畑から食材がどのように生産されるか、地勢を読み解きつつ楽しく紹介。
  • 内容紹介

    四方を海に囲まれ、南北に長く、地勢の変化に富む日本列島。
    ここで生まれた和食は多様な食材に支えられ、
    食材生産・加工の営みは特徴的な「文化的景観」を形づくってきた。
    米、野菜、日本茶、調味料と漬物、果物と海産物、
    そして近年、著しい品質向上が注目される日本ワイン。
    私たちが日々楽しむ美酒佳肴はどのように生まれているのか。
    豊かに広がる水田と畑、魚と海草の養殖風景。
    日本の地理・地勢から「人間と食の関係」を探求する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金田 章裕(キンダ アキヒロ)
    1946年富山県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。文学博士。専攻、歴史地理学、人文地理学。京都大学名誉教授、京都府立京都学・歴彩館館長
  • 著者について

    金田 章裕 (キンダ アキヒロ)
    (きんだ あきひろ)1946年富山県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。文学博士。専攻、歴史地理学、人文地理学。京都大学名誉教授、京都府立京都学・歴彩館館長。
    著書に、『条里と村落の歴史地理学研究』(大明堂)、『古代日本の景観』『古代景観史の探究』『微地形と中世村落』(いずれも吉川弘文館)、『古地図からみた古代日本』(中公新書)、『大地へのまなざし』(思文閣出版)、『文化的景観』『地形と日本人』(いずれも日本経済新聞出版社)、『タウンシップ』(ナカニシヤ出版)、『古地図で見る京都』(平凡社)、『江戸・明治の古地図からみた町と村』(敬文舎)、『景観からよむ日本の歴史』(岩波新書)など多数。

和食の地理学―あの美味を生むのはどんな土地なのか(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:金田 章裕(著)
発行年月日:2020/12/15
ISBN-10:4582859623
ISBN-13:9784582859621
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 和食の地理学―あの美味を生むのはどんな土地なのか(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!