中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ(音楽指導ブック) [単行本]
    • 中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ(音楽指導ブック) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003351807

中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ(音楽指導ブック) [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:音楽之友社
販売開始日: 2020/11/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ(音楽指導ブック) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「聴き取る・感じ取る」ための主なねらいを解説。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    “カルメン”組曲第1番より『第1幕への前奏曲(トレアドール)』(ビゼー作曲)―楽器の音色・リズム
    “白鳥の湖”より『スペインの踊り』(チャイコフスキー作曲)―楽器の音色・リズム
    『ワルツを踊るねこ(The Waltzing Cat)』(アンダソン作曲)―ワルツ・情景想像
    『フラウト=トラヴェルソ独奏のためのエコー』(ジャック=マルタン・オトテール作曲)―反復・呼びかけとこたえ
    “動物の謝肉祭”より『序奏とライオン王の行進』(サン=サーンス作曲)―音楽の仕組みいろいろ・情景想像
    “アルルの女”組曲第1番より『カリヨン(かね)』(ビゼー作曲)―音型の反復・音の重なり・曲想の変化・曲の構成
    『馬そりに乗って(Sleigh Reid)』(アンダソン作曲)―楽器の音色・曲想の変化・情景想像
    “アテネの廃墟”から『トルコ行進曲』(ベートーベン作曲)―特徴的なリズム・強弱の変化
    “ペールギュント第1組曲”から『山の魔王の宮殿にて』(グリーグ作曲)―旋律の反復・強弱と速さの変化
    “抒情小曲集第5集”から『トロルの行進』(グリーグ作曲)―曲想と強弱の変化・情景想像
    「分かるかな? 和楽器とその音色」―和楽器の名前・和楽器の音色
    『キラキラ星変奏曲』(モーツァルト作曲)―変奏曲/変化のいろいろ
    『夕やけこやけ』(中村雨紅作詞/草川 信作曲)―声のいろいろ・表現の違い
    映画「サウンド・オブ・ミュージック」から(ハマースタインII世作詞/ロジャーズ作曲)―ミュージカル(映画)の特徴と魅力
    『ハンガリー舞曲 第5番』(ブラームス作曲/オーケストラ編曲版)―速さと強弱と曲想の変化・曲の構成
    “カレリア”から『行進曲風に』(シベリウス作曲)―2種類の旋律・楽器群の音色
    『ピーターとおおかみ』(プロコフィエフ作曲)―楽器の音色・旋律と登場人物・情景想像
    歌劇“魔笛”ハイライト(モーツァルト作曲)―声や表現の違いと登場人物・情景想像
    「ファンファーレ」―ファンファーレの表現
    『トルコ行進曲』(モーツァルト作曲)―特徴的なリズム・強弱の変化
    交響曲第5番『運命』第1楽章(ベートーベン作曲)―演奏表現の違い
    ヴァイオリン協奏曲《四季》から『春』第1楽章(ビバルディ作曲)―呼びかけとこたえ・情景想像・曲の構成
  • 出版社からのコメント

    鑑賞授業での教材研究に特化。小学校の鑑賞教材曲を取り上げ、その研究方法から実際の授業の組み立て方までを段階的に紹介。
  • 内容紹介

     2018年6月号~2020年3月号『教育音楽 小学版』にて連載の「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」を書籍化。本書はその名の通り鑑賞授業での教材研究に特化したもので、小学校の鑑賞教材曲を取り上げ、どのように教材研究をし、実際に授業をどのように組み立てるのかまでを段階的に紹介。また、鑑賞授業で子どもに何を学ばせたいか、なぜ音楽の授業で鑑賞が大切なのかにも迫っている。
     書籍化するにあたり、追加で『運命』(ベートーヴェン作曲)と『春』(ヴィヴァルディ作曲)の2曲を書き下ろしで収録予定。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中島 寿(ナカジマ ヒサシ)
    1955年埼玉県生まれ。武蔵野音楽大学音楽学部器楽科(ヴァイオリン専攻)卒業。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学指揮科留学。埼玉県の公立中学校教諭、同高等学校、養護学校講師、(千葉県)流山フィルハーモニー交響楽団常任指揮者等を経て、1989年より筑波大学附属小学校教諭。早稲田大学講師を兼任後、2016年退官。現在、筑波大学、日本女子大学、武蔵野大学講師
  • 著者について

    中島 寿 (ナカジマ ヒサシ)
    武蔵野音楽大学音楽学部器楽科(ヴァイオリン専攻)卒業。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学指揮科留学。埼玉県の公立中学校、高等学校、養護学校勤務および(千葉県)流山フィルハーモニー交響楽団常任指揮者等を経て、1989年より筑波大学附属小学校教諭、2016年退任。早稲田大学講師を兼任後、筑波大学、日本女子大学、武蔵野大学、放送大学の講師を兼任。教育出版の小学校音楽教科書『音楽のおくりもの』著者。

中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ(音楽指導ブック) の商品スペック

商品仕様
出版社名:音楽之友社
著者名:中島 寿(著)
発行年月日:2020/11/30
ISBN-10:4276321743
ISBN-13:9784276321748
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:94ページ
縦:26cm
他の音楽之友社の書籍を探す

    音楽之友社 中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ(音楽指導ブック) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!