流域ガバナンス―地域の「しあわせ」と流域の「健全性」(環境人間学と地域) [全集叢書]
    • 流域ガバナンス―地域の「しあわせ」と流域の「健全性」(環境人間学と地域) [全集叢書]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003351878

流域ガバナンス―地域の「しあわせ」と流域の「健全性」(環境人間学と地域) [全集叢書]

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2020/12/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

流域ガバナンス―地域の「しあわせ」と流域の「健全性」(環境人間学と地域) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    上流から下流までの地域住民の暮らしから流域全体の栄養循環に至るまで、ミクロからマクロにひろがる流域の連関を丹念に追い、流域ガバナンスのあり方を明らかにする。琵琶湖・野洲川と、急速な開発途上にあり環境問題が深刻化しつつあるフィリピン・ラグナ湖のシラン・サンタローサ流域との比較から、世界の流域でも展開できる人と生態系の相互作用解明のためのアプローチを明かす。
  • 目次

    はじめに

    序 地球環境の中の流域問題と流域ガバナンスのアポリア
     序-1 流域への注目と2つの研究戦略
      (1)教育映画 “Powers of Ten”
      (2)空間スケール
      (3)水平志向の研究戦略
      (4)垂直志向の研究戦略
      (5)先行するプロジェクトについて
     序-2 学際研究・文理融合研究から超学際的研究へ
      はじめに
      (1)文理融合による2つの先行プロジェクト(1997-2006年度)
      (2)超学際的アプローチによる流域ガバナンス研究の展開(2014-2019年度)

    第1章 流域ガバナンス研究の考え方
     第1章解説
     1-1 文理融合型研究プロジェクトの「残された課題」
      (1)相似的関係にある2つのアポリア
      (2)研究プロジェクト「地球環境情報収集の方法の確立」
      (3)研究プロジェクト「琵琶湖―淀川水系における流域管理モデルの構築」
      (4)残された課題
     1-2 流域における生物多様性と栄養循環
      (1)なぜ、生物多様性は必要か?
      (2)生物多様性とは何か?
      (3)流域の生物群集の固有性と階層性
      (4)生物多様性の恩恵
      (5)生物多様性と栄養循環
     1-3 流域における地域の「しあわせ」と生物多様性
      (1)「魚のゆりかご水田」プロジェクト
      (2)経済的利益の向こうに見え隠れすること
      (3)農家にとっての「意味」
      (4)集落の「しあわせ」
     1-4 「4つの歯車」仮説 垂直志向の研究戦略の展開
      (1)「鳥の目」と「欠如モデル」
      (2)経済的手法と人口減少社会
      (3)「ブリコラージュ」と超学際
      (4)「4つの歯車」仮説
      (5)協働の本質
     1-5 2つの流域を比較することの意味
      (1)シラン・サンタローサ流域
      (2)流域を比較することの意味
      (3)「虫の目」による修正
      (4)本書の構成

    ◉コラム1-1 湖沼をめぐる循環とガバナンス 2つの視点はなぜ重要か?
    ◉コラム1-2 環境トレーサビリティと流域の環境

    第2章 野洲川流域における超学際的研究の展開
     第2章解説
     2-1 琵琶湖と野洲川流域――インフラ型流域社会の特徴
      (1)琵琶湖の固有性と多様性
      (2)野洲川流域の風土と文化
      (3)変貌する琵琶湖と流域管理
      (4)インフラ型流域社会
      (5)流域の新たな課題
      (6)流域管理から流域ガバナンスへ
     2-2 上流の森を保全する多様な主体の「緩やかなつながり」
      (1)大原の概要
      (2)森林保全を担う主体の多様化
      (3)上流の森林地域でのフィールドワーク
     2-3 圃場整備と少子高齢化――「地域の環境ものさし」によるアクションリサーチ
      (1)小佐治地区の地理的特徴
      (2)圃場整備と生態系基盤の変容
      (3)小佐治地区の環境保全活動
      (4)アクションリサーチと「地域の環境ものさし」
      (5)「地域の環境ものさし」が地域にもたらしたもの
     2-4 魚と人と水田――「魚のゆりかご水田」
      (1)須原地区の地理的特徴
      (2)琵琶湖に生息する魚
      (3)琵琶湖総合開発による人や魚の変化
      (4)「魚のゆりかご水田」プロジェクト
      (5)「魚のゆりかご水田」5つの恵み
      (6)経験知と科学知
      (7)「魚のゆりかご水田」プロジェクトの課題
      (8)経験知と科学知で人と人、人と自然をつなぐ
     2-5 在来魚がにぎわう内湖の再生に向けて
      (1)内湖と人の関わり
      (2)志那の内湖
      (3)内湖を残す
      (4)内湖の保全・利用をめぐる関係性と生きものへの配慮
      (5)次世代に残す魅力あるまちづくりに向けて
     2-6 南湖の水草問題をめぐる重層的なアプローチ
      (1)水草問題の経緯と現状、滋賀県の対策
      (2)水草が植物成長に及ぼす効果
      (3)水草利用と環境保全
      (4)水草問題の多面性
      (5)水草問題から新しい環境自治へ

    ◉コラム2-1 水田における栄養循環調査――田越し灌漑と冬季湛水は水質保全に貢献するか?
    ◉コラム2-2 「鮒の母田回帰」を確かめる――ストロンチウム安定同位体比による分析

    第3章 流域の対話を促進するために
     第3章解説
     3-1 流域の栄養循環と生物多様性との関係
      (1)「鳥の目」から見た栄養循環の特性と流域ガバナンス
      (2)野洲川流域の栄養物質の動態と人間活動
      (3)安定同位体を用いたリン酸の発生源解析
      (4)懸濁態リンの流出と発生源
      (5)野洲川流域の栄養循環と生物多様性の関係
      (6)川の中の栄養物質の動き――川の水質浄化作用
      (7)生物多様性と栄養循環のかかわり
     3-2 信頼関係がつむぐ主観的幸福感――野洲川流域アンケート調査に対するマルチレベル分析
      (1)主観的幸福感に関するこれまでの研究成果
      (2)野洲川流域アンケート調査――「幸福な個人」と「幸福な地域」
      (3)信頼の二面性――「きずな」と「しがらみ」
      (4)「しがらみ」を緩和する一般的信頼
      (5)流域全体の「しあわせ」の醸成に向けて
     3-3 流域の栄養循環と地域のしあわせを生物多様性でつなぐ
      はじめに
      (1)「4つの歯車」仮説
      (2)「4つの歯車」仮説の実態:野洲川流域を対象として
      (3)超学際的研究におけるツールとしての意義

    ◉コラム3-1 リンはどこからやってくるのか? リン酸酸素安定同位体比による分析
    ◉コラム3-2 流域からの地下水経由による琵琶湖へのリン供給
    ◉コラム3-3 産業連関分析からひもとく経済活動が引き起こすリンの流れ

    第4章 シラン・サンタローサ流域における超学際的研究の展開
     第4章解説
     4-1 ラグナ湖流域における人口の急速な増加と開発――流域管理の課題
      (1)フィリピン開発の歴史と課題
      (2)シラン・サンタローサ流域における流域管理の課題
     4-2 シラン・サンタローサ流域におけるコミュニティが抱える課題――カルメン村を事例として
      (1)カルメン村の概要
      (2)周辺開発によるカルメン村の変容
      (3)開発影響下にあるカルメン村の将来
      (4)マリンディッグの泉の保全に関するアクションリサーチ
     4-3 シラン・サンタローサ流域における栄養負荷、栄養循環と生物多様性の現状
      (1)流域の土地利用と河川の栄養バランスの不均衡の関係
      (2)栄養螺旋長の計測による河川の栄養代謝機能の評価
      (3)栄養負荷と大型底生無脊椎動物の多様性の関係
      (4)シラン・サンタローサ流域における栄養循環と生物多様性、今後の展望
     4-4 サンタローサ流域における共通の関心(Boundary Object)――地下水問題
      (1)歴史的に豊富な地下水
      (2)地下水に関する問題と懸念
      (3)シラン・サンタローサ流域の地下水の窒素汚染の現状
      (4)バウンダリーオブジェクトとしての地下水
      (5)ワークショップによる調査活動のまとめ
     4-5 サンタローサ流域委員会の発展と地域の福祉
      (1)サンタローサ流域における流域管理に向けた協力・協働の歴史
      (2)サンタローサ流域委員会(SWMC)の設立(2017年)
      (3)サンタローサ流域委員会(SWMC)の制度分析
      (4)サンタローサ流域における参加型ステークホルダー分析
      (5)協力関係の強化にむけて――サンタローサ流域フォーラムの開催
      (6)サンタローサ流域の流域ガバナンスの今後

    第5章 流域ガバナンス研究の超学際的発展にむけて
     5-1 垂直志向の研究戦略から明らかになったこと
      (1)第三のアプローチ
      (2)野洲川流域とシラン・サンタローサ流域の結果の差異は何によるのか?
      (3)未来の専門家の姿
     5-2 多様な流域のモザイクとしての地球
      (1)多様な流域のモザイクとしての地球――ユニバーサル型の地球環境問題の視点から
      (2)地球環境研究の文脈の中での私たちのプロジェクト
      (3)「ジャーナル共同体」からの越境

    謝辞
    索引
    執筆者一覧
  • 出版社からのコメント

    上流の「しあわせ」は下流の「しあわせ」になるか? 流域に生きる人々と多様な生態系の調和のために、「4つの歯車」仮説を提示する
  • 内容紹介

    上流から下流までの地域住民の暮らしから流域全体の栄養循環に至るまで、ミクロからマクロにひろがる流域の連関を丹念に追い、流域ガバナンスのあり方を明らかにする。琵琶湖・野洲川と、急速な開発途上にあり環境問題が深刻化しつつあるフィリピン・ラグナ湖のシラン・サンタローサ流域との比較から、世界の流域でも展開できる人と生態系の相互作用解明のためのアプローチを明かす。

    図書館選書
    上流の「しあわせ」は下流の「しあわせ」になるか? 流域に生きる人々と生態系の調和を図るため琵琶湖・野洲川を舞台に自然科学と社会学が融合。リンの循環からコミュニティ交流のあり方まで、しあわせの歯車を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    脇田 健一(ワキタ ケンイチ)
    龍谷大学社会学部・教授。専門分野:環境社会学

    谷内 茂雄(ヤチ シゲオ)
    京都大学生態学研究センター・准教授。専門分野:理論生態学・地球環境学

    奥田 昇(オクダ ノボル)
    神戸大学内海域環境教育研究センター・教授。専門分野:生態科学
  • 著者について

    脇田 健一 (ワキタ ケンイチ)
    龍谷大学社会学部・教授
    専門分野:環境社会学
    主な著作:和田英太郎 監修/谷内茂雄・脇田健一・原雄一・中野孝教・陀安一郎・田中拓弥編.流域環境学――流域ガバナンスの理論と実践.京都大学学術出版会.2009年.

    谷内 茂雄 (ヤチ シゲオ)
    京都大学生態学研究センター・准教授
    専門分野:理論生態学・地球環境学
    主な著作:和田英太郎 監修/谷内茂雄・脇田健一・原雄一・中野孝教・陀安一郎・田中拓弥編.流域環境学――流域ガバナンスの理論と実践.京都大学学術出版会.2009年.

    奥田 昇 (オクダ ノボル)
    神戸大学内海域環境教育研究センター・教授
    専門分野:生態科学
    主な著作:熊谷道夫・浜端悦治・奥田昇.琵琶湖は呼吸する.海鳴社.2015年.

流域ガバナンス―地域の「しあわせ」と流域の「健全性」(環境人間学と地域) の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:脇田 健一(編)/谷内 茂雄(編)/奥田 昇(編)
発行年月日:2020/12/25
ISBN-10:481400303X
ISBN-13:9784814003037
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:土木
言語:日本語
ページ数:454ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:720g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 流域ガバナンス―地域の「しあわせ」と流域の「健全性」(環境人間学と地域) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!