東京影絵 [単行本]
    • 東京影絵 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
東京影絵 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003352360

東京影絵 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:クレヴィス
販売開始日: 2020/11/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東京影絵 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    『東京影絵』プロジェクトについて
    インドネシアで影絵芝居ワヤン・クリットを習得した川村亘平斎と、キュレーターの宮本武典が、日本で生活する外国籍の人々の「東京」をめぐるオーラルヒストリーを影絵化する「東京ビエンナーレ2020/2021」参加プロジェクト。この10年で多国籍化が急速に進んだ東京。東京影絵クラブでは、東京オリンピック・パラリンピック競技大会への邁進と挫折、その要因となったCOVID-19感染拡大により、歴史的転換点となった2020年の日本社会を、多様な視座からスクリーンに映し出しながら、母国語や根ざす文化が異なる私たちがともに生きる「あたらしい東京」への道筋を考えていきます。
    プロジェクトページ:https://tb2020.jp/project/tokyo-shadow-theater-club/
    著者インタビュー:https://note.com/tokyobiennale/n/n5466eaaee13c
  • 内容紹介

    『東京影絵』は、東京のいまを生きる19カ国・60人の外国籍の人々と、バリの伝統影絵を駆使する現代の影絵師・川村亘平斎によるセッションである。
    舞台はパンデミック前夜の東京。
    口上は彼・彼女らのセルフドキュメンタリー。
    そして白い幕に、顔の肌理に、路上の闇に投射される影絵人形は、彼・彼女らの写身である。
    成功を夢見る技能実習生、多様化する東京のムスリム、帰化を望む中国人女性…。 日本社会のウチ/ソトのあわいで揺れ動く「いくつもの東京」の顔がおが、この都市の実像と、やがてくる未来を語りはじめる。


    「影絵のように、東京の未来が浮かぶ。きのうと明日の日本人が見える。」
    赤坂憲雄(民俗学者)

    「東京で暮らしている外国人は、この不思議に静かで、複雑に絡まった大都市についてどんなことを思っているのだろう。とても興味がある。
    だって私たちは外国人に会う機会も少ないし、近所に住んでいる外国人と短い会話をする機会があったところで、彼らは日本人である私たちがドキッとすることまでは言わないだろう。
    ご飯が美味しいですとか、治安が良くて安心ですとか、そういう当たり障りのない言葉が、光の当たる表の顔から聞こえてくる。路地裏に浮かび上がった影絵の顔は、どんな本音をしゃべってくれるだろうか。
    彼らが日本に住んでいる理由はさまざまだ。自分の国では肌の色で人間扱いされないから帰りたくないという人もいれば、ドラマで見た世界に憧れて来たけどそのうち帰るつもりという人もいる。
    どんな理由であれ、東京で暮らす間、心休まる(仮の)居場所を見つけてくれたらいいなと願う。彼らが漏らすユニークな言葉を読んでみて、東京をもっとよくするヒントは外国人が握っていると感じました。
    外国人を邪魔者にするか、味方にするかは、彼ら次第ではなく、私たち次第なんだと思います。」
    コムアイ(水曜日のカンパネラ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川村 亘平斎(カワムラ コヘイサイ)
    影絵師、音楽家。1980年東京生まれ。インドネシア共和国・バリ島にのべ2年間滞在し、影絵人形芝居「ワヤン・クリット」と伝統打楽器「ガムラン」を学ぶ。アジアを中心に世界各国で影絵と音楽のパフォーマンスを発表。また、日本各地でフィールドワークやワークショップを通じて、土地に残る物語を影絵作品として再生させる活動も高く評価されている。ガムランを使った音楽ユニット「滞空時間」主宰。平成28年度第27回五島記念文化賞美術新人賞受賞(2016年)

    宮本 武典(ミヤモト タケノリ)
    キュレーター、アートディレクター。1974年奈良生まれ。武蔵野美術大学大学院修了。バンコク、パリ、東京でキュレーター/エデュケーターとして活動したのち、2005年より東北を拠点に、民俗学者や建築家らと協働する地域再生プロジェクトや東日本大震災からの復興支援事業を展開。2014年に「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」を創設し、プログラムディレクションを3期・6年にわたって手がけた(~2018年)
  • 著者について

    川村亘平斎 (カワムラコウヘイサイ)
    影絵師、音楽家。1980年東京生まれ。インドネシア共和国・バリ島にのべ2年間滞在し、影絵人形芝居「ワヤン・クリット」と伝統打楽器「ガムラン」を学ぶ。アジアを中心に世界各国で影絵と音楽のパフォーマンスを発表。また、日本各地でフィールドワークやワークショップを通じて、土地に残る物語を影絵作品として再生させる活動も高く評価されている。ガムランを使った音楽ユニット「滞空時間」主宰。平成28年度第27回五島記念文化賞美術新人賞受賞(2016年)。

    宮本武典 (ミヤモトタケノリ)
    キュレーター、アートディレクター。1974年奈良生まれ。武蔵野美術大学大学院修了。バンコク、パリ、東京でキュレーター/エデュケーターとして活動したのち、2005年より東北を拠点に、民俗学者や建築家らと協働する地域再生プロジェクトや東日本大震災からの復興支援事業を展開。2014年に「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」を創設し、プログラムディレクションを3期・6年にわたって手がけた(~2018年)。主な展覧会として、石川直樹「異人 the stranger」、向井山朋子「夜想曲/Nocturne」、隈研吾「石と木の超建築」などがある。

東京影絵 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:クレヴィス
著者名:川村 亘平斎(著)/宮本 武典(著)
発行年月日:2020/11/12
ISBN-10:4909532501
ISBN-13:9784909532503
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:111ページ
縦:25cm
横:19cm
他のクレヴィスの書籍を探す

    クレヴィス 東京影絵 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!