三島の子どもたち―三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇 [単行本]
    • 三島の子どもたち―三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003353331

三島の子どもたち―三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇 [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2020/12/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

三島の子どもたち―三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    三島由紀夫の「遺伝子」は、演劇においてどのように継承されたのか?文学としての戯曲を書いたフォルマリストたちの系譜。岸田國士や福田恆存をはじめ、アングラからメタシアター、アンドロイド演劇まで、50年間の劇作家たちによる「様々なる趣向」を検証。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 三島の子どもたち―三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇
    第1章 岸田國士の「生々しさ」―その二つの審級
    第2章 福田恆存の「アメリカ」―『解つてたまるか!』を本当の意味で解る為に
    第3章 三島由紀夫の「アンチ・テアトル」―あるいは孤忠を待ちながら
    第4章 井上ひさしの「趣向」―形式から漏れ出る私性
    第5章 別役実の「歴史感覚」―ベケットから遠く離れて
    第6章 つかこうへいと「日本的なメタシアター」―離れ業としての劇中劇
    第7章 野田秀樹と「神秘主義と悲劇」―あるいは「片づける」方法について
    第8章 北村想と「八〇年代小劇場演劇」―その歴史的必然と三つの特質
    第9章 平田オリザと「贋物の美学」―真正性と贋物性のあわいで
  • 出版社からのコメント

    三島由紀夫の「遺伝子」は、演劇において、どのように継承されたのか? アングラからアンドロイド演劇までの半世紀を徹底検証する。
  • 内容紹介

    劇作におけるフォルマリストの系譜

     歌舞伎を「旧劇」とした新劇は、1960年代後半~70年代前半にアングラ演劇によって乗り越えられたのだ──といった歴史観が、今も大勢を占めている。新劇とアングラには巷間言われるほど断絶はなく、明治期以来の非伝統的な演劇はみな小劇場というカテゴリで括られうる──といった見方もあるが、それはまだ少数派だ。本書は、この2つの史観を包含する視座を提示し、その鍵は三島由紀夫であると主張する。
     アングラ以後の世代の劇作家たちを「三島の子どもたち」と見なそう。アングラとその後の小劇場は、三島の開き直りの上に開花した運動だ。原型的モチーフを織りなおす三島の「意匠」は井上ひさしと寺山修司を後押しし、「本物/贋物の対立」という三島のテーマは、別役実、つかこうへい、野田秀樹や平田オリザまでもが駆使するツールとなった。
     三島由紀夫の「遺伝子」は、演劇においてどのように継承されたか? 岸田國士や福田恆存を皮切りに、アングラからメタシアター、アンドロイド演劇まで、50年間の劇作家たちによる「様々なる趣向」を検証! 松尾スズキやケラリーノ・サンドロヴィッチ、岡田利規や藤田貴大ら現代演劇の旗手も視野に収め、索引も完備した、正統なる現代演劇史。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日比野 啓(ヒビノ ケイ)
    1967年福岡県生まれ。演劇史・演劇理論。成蹊大学文学部教授。東京大学大学院人文科学研究科(文学修士)、The Graduate School of The City of New York(M.Phil)。東京大学大学院総合文化研究科助手、成蹊大学専任講師、助教授、准教授を経て、現職
  • 著者について

    日比野 啓 (ヒビノ ケイ)
    1967年福岡県生まれ。演劇史・演劇理論。成蹊大学文学部教授。東京大学大学院人文科学研究科(文学修士)、The Graduate School of The City of New York (M. Phil)。東京大学大学院総合文化研究科助手、成蹊大学専任講師、助教授、准教授を経て、現職。著書に『アメリカン・ミュージカルとその時代』(2020)。編著書に『戦後ミュージカルの展開』(森話社、2017年)、『アメリカン・レイバー 合衆国における労働の文化表象』(彩流社、2017年)ほか。共著に『演劇とメディアの20世紀』(森話社、2020年)、『アメリカ文化事典』(丸善出版、2018年)、『日本戯曲大事典』(白水社、2016年)ほか。訳書にマイク・デイヴィス『要塞都市LA増補新版』(青土社、2008年)ほか。

三島の子どもたち―三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇 の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:日比野 啓(著)
発行年月日:2020/12/30
ISBN-10:4560098107
ISBN-13:9784560098103
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:281ページ ※273,8P
縦:20cm
他の白水社の書籍を探す

    白水社 三島の子どもたち―三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!